Quantcast
Channel: SUUMO ジャーナル
Viewing all 3247 articles
Browse latest View live

中古マンション見学のポイントを、熱血マンション理事長に聞いてみた!

$
0
0
中古マンション見学のポイントを、凄腕マンション理事長に聞いてみた!

最近ではマンション購入の選択肢に、新築マンションだけではなく中古マンションを入れる人が増えている。しかし中古マンションは新築を選ぶのとは違った視点が必要だ。中古マンションを購入するにあたり、立地・物件のスペック(建物の構造・共用施設)・間取り・設備といったこと以外に、チェックすべきポイントを知っておきたい。今回は凄腕マンション理事長に「見学時に見るべきポイント」を聞いてみた。
共用部がきれいか?でマンション管理への意識をチェック

桑原泰弘さんは8年前に購入したマンションの理事長に9期連続で立候補している。管理費コストの削減をはじめ、管理規約や長期修繕計画の見直し、清掃会社や管理会社の変更など、幅広く活動している。そんな桑原さんに、管理組合の理事長としての視点から、中古マンションを見学するときにチェックしておくべき項目を伺った。

「まず初めに見るべきポイントは、廊下や階段、壁などがきちんと清掃されているかどうかです。またゴミ置き場もきれいに整えられているかをチェックします。『共用部の美観をしっかり保っているか』は、マンション管理がきちんとなされているかどうかの物差しともいえます」と桑原さん。美観維持に対して意識の高い理事会であれば、管理会社とコミュニケーションを密にとり、日常清掃を含めた管理業務が適切になされているということだ。

「例えば、うちのマンションでは、日常清掃・3カ月ごとの定期清掃に加えて、2年ごとの特別清掃も実施しています。特別清掃では普段の清掃では落としきれない床や壁の汚れや、日常清掃の対象外の場所などを、特別な洗剤や道具を利用して清掃しています。普段からきれいにしていると、住民もキレイに使ってくれますからね」(桑原さん、以下同)。
たくさんのマンションを見ていると、訪れたときに匂いや汚れの差を感じることがある。築年数が同じくらいの物件を見学し、共用部の清掃具合に対して自分なりの判断軸をもつことも大切だ。

「実は、うちのマンションも当初は前の管理会社に特別清掃をやってもらっていたんです。でも、思っていたよりもきれいにならなかったことから、今の清掃会社に相談し、共用部を試験清掃してもらいました。その結果、従来と比較して驚くほどキレイになったんです。清掃技術のレベルに大きな差があったということです。結果、総会で定期清掃と特別清掃の委託会社を変えることにしました。今は新しい管理会社と一緒に、敷地・建物内を全部まわって、細かく日常清掃の場所と手順、作業スケジュールを決め、マンションの美観を一緒に保っています」

【画像1】左半分が新しい会社に試験掃除をしてもらった床。従来の清掃方法とは汚れの落ち方が大きく異なる(画像提供/桑原泰弘)

【画像1】左半分が新しい会社に試験掃除をしてもらった床。従来の清掃方法とは汚れの落ち方が大きく異なる(画像提供/桑原泰弘)

【画像2】ドライエリアの壁面。新手法で清掃された場所(赤線枠内)と以前のママの箇所との違いがはっきり分かる(画像提供/桑原泰弘)

【画像2】ドライエリアの壁面。新手法で清掃された場所(赤線枠内)と以前のママの箇所との違いがはっきり分かる(画像提供/桑原泰弘)

【画像3】使用する清掃器具によっては、壁面下部(赤線付近)に、こすれや塗装面が削られたような跡が残ることも。桑原さんのマンションでは、清掃会社と相談して対策をしているとのこと(画像提供/桑原泰弘)

【画像3】使用する清掃器具によっては、壁面下部(赤線付近)に、こすれや、塗装面が削られたような跡が残ることも。桑原さんのマンションでは、清掃会社と相談して対策をしているとのこと(画像提供/桑原泰弘)

【画像4】外部の人が勝手に電源を利用(盗電)しないよう、普段、清掃器具用の共用部コンセントのふたも施錠管理している(画像提供/桑原泰弘)

【画像4】外部の人が勝手に電源を利用(盗電)しないよう、普段、清掃器具用の共用部コンセントのふたも施錠管理している(画像提供/桑原泰弘)

ちなみに、見学時にどこをチェックすればよいかの具体例も伺った。いずれも簡単に確認できることなので、ぜひ参考にしてほしい。

■見学時のチェックポイント
・マンション名が書かれた「銘板」がきれいかどうか
・敷地内に雑草がなく、季節の花を植えてあるなど、植栽に気を使われているか
・外廊下の腰壁に雨だれの汚れが残っていないか
・内廊下タイプの場合、カーペットに汚れが残っていないか。臭いが気にならないか
・廊下や階段の床面に汚れやゴミが残っていないか
・ゴミ置き場、駐輪場が整理整頓されているか【画像5】ゴミ置き場や駐輪場などの共有スペースが整頓されているかもチェックしたい(画像提供/桑原泰弘)

【画像5】ゴミ置き場や駐輪場などの共有スペースが整頓されているかもチェックしたい(画像提供/桑原泰弘)

ソフト面は管理会社への質問で確認を

目で見て判断しやすい建物や施設・設備などのハード面だけではなく、管理組合の運営や管理会社の管理能力などのソフト面では、どのような点をみるべきだろうか。管理組合と管理会社がうまくいっているマンションの見極め方についても聞いてみた。

「管理会社と入居者がうまくいっているがどうかは一見しただけでは正直分かりません。しかし、購入前に管理会社に理事会の雰囲気を聞いてみるといいと思います。例えば管理会社に『理事会ってどんな雰囲気ですか?』と質問して『ここの理事会は熱心な雰囲気で、清掃にすごく気を使ってますよ』など具体的に回答が出てきたら、理事会と管理会社のコミュニケーションはできていると思っていいですね。あと、この質問で役員の人柄も垣間見えるので、どんな人が住んでいるかを同時に知ることができます」と桑原さん。

また、マンションの暮らしでは管理員の人柄が住み心地に大きく影響するため、見学に行ったときに管理員に挨拶してみるのも大切だ。笑顔で挨拶してくれるか、服装・身だしなみは大丈夫かを確認しておきたい。ちなみに、管理員さんが聞いていないことまでベラベラしゃべるようであれば、情報管理の観点から要注意だそうだ。中には、いつ行っても管理員が入居者や管理員仲間としゃべっているマンションもあるので、そういう物件は避けた方がいいだろう。また、掲示板に連絡事項が掲示してあるかどうかを確認することで、管理状況を手軽に見極めることもできる。

購入前に必ず確認しておくべき「未収納金」

物件を見学して気に入ったら、具体的に資料を集めて購入への一歩を進めたい。その際に確認したい書類等についても聞いてみた。

「まずは管理組合の収支決算書を確認させてもらいましょう。特に管理費や修繕積立金の“未収納金”の有無と割合を確認することで、管理状態の良しあしが判断できます。滞納住戸が1戸だけの場合は、たまたま引き落とし口座に入金する金額や日程の間違いなどといったケアレスミスであることが考えられます。しかし、滞納住戸が複数で継続的な未納状況が見られる場合は、入居者の質を判断する材料にもなりますし、理事会の運営や管理会社の業務遂行に対する責任感を見極める重要なポイントになります」。

さらに、購入を検討している住戸に未収納金があったとしたら要注意だ。以前の所有者の滞納金の全額を、新所有者が負担しなければいけないことになる。広告にはこういった情報は記載されない場合があるので、まずは未収納金の有無を最初に確認しよう。

ほか、マンションの「管理規約(使用細則含む)」「長期修繕計画書」「修繕履歴」などを仲介会社にお願いして見せてもらおう。中にはすべてが整っていないマンションもあるだろう。その場合は理由を聞いてみよう。詳細は細かくチェックできないとしても、必要な書類があり、不明点に応えてくれるマンションなら、ある程度管理がしっかりしているというポイントにはなるはずだ。

最後に、「マンションの入居者は、管理費を払っているからと、管理会社に任せっきりにしてしまう傾向が多いようです。管理会社はあくまでも管理組合の委託を受けたパートナーとして管理業務を事務的に遂行しているだけです。最終的にマンションの良しあしを決めるのは理事会を含む管理組合なんです。
きれいな物件だなと思って買ったとしても、そのまま放置していたら汚れていくし、経年とともに劣化も進行し、資産価値が下がってしまう。資産価値を高める努力をして『不動産』を『富動産』にしていかなければ誰もしあわせにはなりません。そのことを新しく入居してくる人に理解してもらい、自分たちの資産価値を守るという観点で、一緒にいい管理を実施していきたいと思っています」と桑原さん。

つまり中古マンションを購入するときには、「理事会と管理会社がしっかり手をつないで資産価値を高めているのか」を確認するのが大切だ。管理費や修繕積立金の安さだけに目を向けず、自分の資産を守るための必要経費と考えるべき時代だと言えよう。

これからは徐々に中古マンションの取引が中心になっていくだろう。適切なメンテナンスが行われているか。長期修繕計画、管理費・修繕費を計画的に見直しているか。1・2年後には管理状況が物件の価値を判断するうえでの評価軸に組み込まれるようになる。その時に自分のマンションが資産として適切に認められるかどうかは、中古マンションを購入する前に気を付けておきたい大事なポイントだ。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/138396_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

【商店街調査】サブカルの聖地へとつながる中野サンモール商店街。好きと答えた人は8割!

$
0
0
【商店街調査】サブカルの聖地へとつながる中野サンモール商店街。好きと答えた人は8割!

JR中央本線や東京メトロ東西線が乗り入れる、中野駅。近年、オタク、サブカル文化の発信地としてメディアで取り上げられることも多く、ますます活気が増しているように感じる。そんな中野には中野区商店街連合会というものがあり、59の商店街があることをご存じだろうか? 今回は、そのなかの「中野サンモール商店街」に注目し、ユーザー100人にアンケート調査を行った。
観光客と地元客が混ざり合う雰囲気や独特のアーケードが人気!

中野サンモール商店街は、JR中野駅北口広場からすぐの場所にある。駅から近いというのはとても便利なことだが、その「アクセス」以外で気に入っているところはどこだろう? そこで、中野サンモール商店街の好きなところ・気に入っているところを聞いてみた。結果は、以下のとおり。

●好きなところ(複数回答)
1位:アーケードがある(56.0%)
2位:安いお店がある(54.0%)
3位:活気がある、雰囲気がよい(47.0%)
4位:お店の種類・数が豊富(46.0%)
5位:自分の好きなお店がいくつかある(43.0%)
6位:おいしいお店がある(40.0%)
7位:商店街の長さがちょうどいい(36.0%)
8位:個人経営のお店がある(33.0%)
9位:混雑度がちょうどいい(29.0%)
10位:お店の人と会話しやすい雰囲気がある(23.0%)

半数以上のユーザーが回答し1位になったのは、「アーケードがある」だった。過去に行った他の商店街の調査結果からも、アーケードの有無は商店街の満足度に大きくかかわる項目といえそうだ。筆者も実際に同商店街を訪れたのだが、この日は気温30度超……。しかしアーケードがあることで直射日光を避けることができ、幾分暑さは和らいでいたように思う。そしてこの中野サンモール商店街のアーケードは、ただのアーケードではない。サブカルショップが並ぶ「中野ブロードウェイ」にスムーズにつながっているのだ。中野サンモール商店街の客が、違和感なく中野ブロードウェイへ入ることができるよう、空間設計がされている。

また、3位には「活気がある、雰囲気がよい」の項目がランクイン。
筆者が訪れたのが休日だったということもあるかもしれないが、混雑とまではいかずともかなりにぎわっていた。中野在住の友人に普段(平日)の様子を聞いてみたところ、休日ほどではないが、平日でもにぎわっているとのことだ。歩いてみると、地元の人だけでなく、面白い店やものを探すために来たと思われる観光客も多い。中野サンモール商店街には、中野ブロードウェイに向かう観光客やサブカルが好きな人と、中野サンモール商店街を目当てに訪れる地元客や年配客が集う、人種のるつぼのようなごちゃっとした面白さがあるように感じた。

「お店の種類・数が豊富」の項目も46.0%と高ポイントを獲得。中野区商店街連合会の『中野区商店街ナビ』によると、中野サンモール商店街は224mほどで、そこまで長い商店街ではないのだが、現在110店舗ほどあるという。「安いお店がある」「自分の好きなお店がいくつかある」「おいしいお店がある」などの項目も4割以上の回答を得られているところを見ると、アーケードの有無や商店街の雰囲気だけでなく、店舗についても満足するユーザーが多いといえそうだ。

【画像1】中野サンモール商店街のアーケード。デザインが特徴的(写真撮影/明日陽樹)

【画像1】中野サンモール商店街のアーケード。デザインが特徴的(写真撮影/明日陽樹)

【画像2】商店街の脇道にも店舗があるので、散策が楽しい(写真撮影/明日陽樹)

【画像2】商店街の脇道にも店舗があるので、散策が楽しい(写真撮影/明日陽樹)

好きと答えた人は約8割! 老若男女が飽きずに楽しめる商店街

続いて、「この商店街は好きですか?」と聞いてみたところ、「とても好き」(39.0%)、「好き」(40.0%)で合計79.0%。一方、「あまり好きではない」と答えた人はおらず、「まったく好きではない」と答えた人も1.0%にとどまった。

「この商店街は、どんな雰囲気ですか?」という設問に対する、コメントをいくつか紹介しよう。

「最近、近くに大学が学部を設けて、ずいぶん若者が増えた」(69歳・男性)
「老若男女問わず、最近は外国人も多く見られる」(41歳・男性)
「いろいろな年齢層の人がいて、活気がある」(47歳・男性)
「普段着で飾らずに歩ける気さくな商店街」(54歳・女性)
「色んな種類のお店があって飽きない」(55歳・男性)
「独特の雰囲気」(49歳・男性)

さらに、よく行くお店についても聞いた。

・クライベイビー(バー)「ヘヴィメタルをかけてくれるバー」(39歳・男性)
・陸蒸気(居酒屋)「ランチが手ごろで、焼き魚や炊き立てのごはんがおいしい」(54歳・女性)
・天馬「オリジナルカレーパンがおいしい。レストランもあり、友人と行く」(55歳・女性)
・ボンジュール・ボン「小学生のころから大好きなパン屋で、とにかくおいしいし飽きない」(40歳・女性)
・健康食卓 わしや(弁当)「惣菜がおいしい」(46歳・男性)
・丸鶏FUJI(鶏料理専門バール)「名物のローストチキンがおいしい。お酒(ワイン)とおいしい鶏が楽しめる」(40歳・女性)

【画像3】ボンジュール・ボンのメイプルメロンパン、税込175円(写真撮影/明日陽樹)

【画像3】ボンジュール・ボンのメイプルメロンパン、税込175円(写真撮影/明日陽樹)

改善してほしいところは「ない」派が優勢!?

好きなところだけでなく、念のため「改善してほしいところ」も聞いてみたところ、TOP10(12項目)は以下のような結果に。

●改善してほしいところ(複数回答)
1位:あてはまるものはない(30.0%)
2位:人が多くて混雑している(26.0%)
3位:汚い・清潔でない(14.0%)
4位:開催されるイベントに興味がない(14.0%)
5位:おいしいお店がない(13.0%)
6位:自分の好きなお店があまりない(12.0%)
7位:お店の種類・数が少ない(11.0%)
8位:防犯面で安全・安心感がない(9.0%)
9位:常連になっているお店がない(7.0%)
9位:高いお店がある(7.0%)
9位:個人経営のお店が少ない(7.0%)
9位:お店の人との会話しやすい雰囲気がない(7.0%)

1位は「あてはまるものはない」ということで、やはり満足度の高さはうかがえるが、多少の不満もあるようで、「人が多くて混雑している」と感じる人が26.0%で2位に。

筆者が取材で出会った以前の商店街を知る老夫婦からは若い人たちや外国人観光客が増え、街が活性化していく一方で微妙に形を変えていくその姿に寂しさを感じるという声も……。

また、「この商店街に不足しているお店はどんなお店だと思いますか?」という質問には、「メンズファッション店」(38歳・男性)や「若者向けの洋服店」(34歳・女性)など「衣服店」を挙げる声や、「電気屋がほしい」(54歳・男性)、「家電量販店」(55歳・男性)といった声が多数あった。

雨の日も、夏の日差しが強い日も安心なアーケードがある「中野サンモール商店街」。ここ数年、「中野=オタク、サブカル文化の発信地」というイメージもできつつあるが、当然魅力はそこだけではない。JR中野駅北口広場すぐとアクセスも良好で、フラッと立ち寄るにもピッタリ。中野サンモール商店街ならではの雰囲気を、一度体感してみてはいかがだろうか。

●調査概要
[商店街に関する調査]より
・調査期間:2017年3月28日~2017年3月30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:中野サンモール商店街を1週間に1回以上利用する20歳~69歳の男女
・有効回答数:100名元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139350_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

家の中での防災対策、2位「数日分の水・非常食の備蓄」、1位は? SUUMO調べ

$
0
0
画像:SUUMOなんでもランキング

9月1日は防災の日。東日本大震災から6年、昨年は熊本地震もあり、自然災害の恐ろしさを身近に感じている人も多いのでは?そこで、(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「9/1は防災の日。家の中でやっている防災対策は?」をテーマにアンケート調査を実施し、結果を「SUUMOなんでもランキング」としてまとめた。

【調査概要】
●調査時期:2017年4月5日~2017年4月7日
●調査対象者:全国の20~59歳までの男性208名・女性208名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:416

【調査結果】
Q.9/1は防災の日。家の中でやっている防災対策は?(複数回答可)
1位:特に備えていることはない 26.8%
2位:数日分の水・非常食の備蓄 20.2%
3位:懐中電灯、携帯ラジオの用意 17.1%
4位:火災・地震保険への加入 11.5%
5位:すぐに持ち出せる防災リュックの用意 10.3%
6位:救急箱や常備薬などの医療器具の備蓄 6.7%
7位:連絡がとれないときに、家族で落ち合う場所を決めている 6.5%
8位:携帯充電器の備蓄 5.3%
9位:携帯トイレの備蓄 5.0%
10位:お風呂に水をためておく 4.8%
※上位10位まで掲載

1位は「特に備えていることはない」(26.8%)。「しなければいけないとは思っているのですが(38歳・女性)」、「実際何もできないと思うから、普段から何もしません(47歳・女性)」という声も多く、前回の調査でも1位だった「何もしていない」が、今回もトップとなった。

対策をしている人の具体的な方法は、まず「数日分の水・非常食の備蓄」(20.2%)が挙げられる。これに対しては、「水は必ず必要になるし、賞味期限が近付いたら家事にも利用できるから(22歳・男性)」、「地震が起きると数日間断水し、食事も届かないから(42歳・男性)」などのコメントがあった。水と非常食の準備は基本。賞味期限が近くなったら新しいものを準備して、古いものは消費しよう。

次は「懐中電灯、携帯ラジオの用意」(17.1%)。こちらは、「東日本大震災のときに役立ったから(44歳・男性)」、「夜の明かりはかならず必要になるから(35歳・男性)」など、その必要性を挙げる人が多くいた。災害時の情報収集は重要。電気がなくても聞くことができる携帯ラジオは必ず活躍してくれるはず。

4位の「火災・地震保険への加入」(11.5%)では、「自分の家だけではなく他人にも迷惑をかけたら困るので加入しています(26歳・女性)」、「火災で他人に迷惑をかけたくない(55歳・女性)」など、他人に迷惑をかけたくないという人が多かった。

5位は「すぐに持ち出せる防災リュックの用意」(10.3%)。こちらは「最低3日間は生き延びるため(53歳・男性)」に備えておく人もいれば、「化粧道具だけは絶対もちだしたい(44歳・女性)」など、女性が共感できるような意見もあった。

今回の調査では、「3.11で必要性を思い知った」、「熊本の被災者なので、そのとき大事だと思った」、「震災後に買った」など、当事者として備えているコメントが複数あったのが印象的。備えあれば憂いなしと言うが、しっかりと準備しておけば、いざというときだけでなく、普段生活をする上でも安心を手に入れられる。ぜひ、防災の日を機に災害への対策をしてみよう。

【主なコメント】
●特に備えていることはない:面倒だから。(50歳・女性)
●数日分の水・非常食の備蓄:震災のとき宮城に住んでいて、食料調達の大変さを経験したから。(35歳・女性)
●懐中電灯、携帯ラジオの用意:停電や災害時の避難場所などの情報収集、安全確保のため。(47歳・男性)
●火災・地震保険への加入:大震災の教訓として。(36歳・男性)
●すぐに持ち出せる防災リュックの用意:「非常食や簡単な、防災グッズはそろえないと」と思ったので。(28歳・女性)
●救急箱や常備薬などの医療器具の備蓄:持病があるのでこれは欠かせない。(53歳・女性)
●連絡がとれないときに、家族で落ち合う場所を決めている:帰宅の途中で水害にあい、状況が把握できずに帰宅が遅くなった経験があるため。(50歳・女性)
●携帯充電器の備蓄:携帯は連絡を付ける手段として、一番役立つものであるから。(38歳・女性)
●携帯トイレの備蓄:トイレに行けないというのは、ものが食べられないことより困るので。(34歳・男性)
●お風呂に水をためておく:震災のとき水が止まって、トイレを流すのに使ったので。(30歳・女性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/164.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

派遣社員やパートでも住宅ローンは借りられる?独身女性の住宅ローン実態が明らかに

$
0
0
派遣社員やパートでも住宅ローンは借りられる?独身女性の住宅ローン実態が明らかに

モーゲージバンク(住宅ローン専門の金融機関)のARUHIが、自社のローンを利用した女性単身者の成約データを分析したところ、堅実な住宅購入事情がうかがえる結果になったという。住宅ローンを借りるというと、正規雇用の場合を想像しがちだが、パートタイマーや派遣社員、短期社員など幅広い層が住宅を購入していることも分かった。【今週の住活トピック】
「単身女性の住宅ローン利用状況調査」発表/アルヒ(ARUHI)住宅を買った単身女性の4人に1人は自営業や派遣、パートなど

ARUHIの調査結果によると、2016年に住宅ローンを借りた単身女性495人の年齢は、平均で42歳。40 代が最も多く41.5%、次いで30 代が32.6%、以下50 代 13.4%、20 代 7.9%、60 代 4.5%、70 代 0.2%の順となった。30代~40代が主力層だが、20代から70代まで幅広い年齢層がローンを借りて住宅を購入したことが分かる。

【画像1】単身女性の購入時の年齢(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より転載)

【画像1】単身女性の購入時の年齢(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より転載)

ローンを借りた時の職業は、会社員や公務員が中心ではあるものの、長期的な収入が不安定と見られがちな自営業や派遣社員、パートタイマー、短期社員などが約24%を占めた。

【画像2】単身女性の購入時の職業(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より転載)

【画像2】単身女性の購入時の職業(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より転載)

年収200万円台、300万円台で、いくらのローンを借りている?

単身女性の住宅購入金額の平均は2596万円、住宅ローンの借入金額の平均は2186万円だった。ちなみに、単身男性の場合は住宅購入金額が約2750 万円、借入金額は約2460 万円(同社調べ)ということなので、男性と比べると金額は低めとなっている。

おそらく女性の方が男性より借入金額などが低めに出たのは、年収帯の違いによるものだろう。

購入時の年収を見てみると、年収200万円台から1000万円以上と、こちらも幅広い層が住宅を購入していることが分かる。特に単身女性の場合、200万円台(約22%)、300万円台(約24%)、400万円台(約22%)と年収が200万円台~400万円台に集中していることが大きな特徴だ。

年収帯別の平均借入金額を見ると、年収が多いほど借入金額が増えるが、3000万円以上借りている単身女性も相当数いるようだ。ただし、年収200万円台(平均借入額1248万円)や300万円台(平均借入額1965万円)のボリュームの多さが、男性より借入金額が低めに出た理由と思われる。

【画像3】単身女性の購入時の年収(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より転載)

【画像3】単身女性の購入時の年収(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より転載)

【画像4】単身女性の年収別の平均購入金額・平均借入金額(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より編集部作成)

【画像4】単身女性の年収別の平均購入金額・平均借入金額(出典/ARUHI「単身女性の住宅ローン利用状況調査」より編集部作成)

超低金利、【フラット35】による借り入れという要素を前提に

ただし今回のARUHIの調査結果を見て、自営業や派遣社員の単身女性が近くの金融機関に行けば、平均借入金額と同じくらいローンが簡単に借りられる、とは思わないでほしい。

なぜか? ひとつには、ARUHIの取り扱っている住宅ローンが、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携する【フラット35】であるからだ。公的機関の関与している【フラット35】は、ローンを借りる人や購入する住宅の条件を明示している。逆に言えば、明示された条件をクリアーすればローンを借りられる可能性大ということだ。

一方、銀行などが自行で貸し出す住宅ローンの場合は、借り入れ条件などの詳細は明示されていない。一般的に男女問わず、世帯主の年収が300万円以下で収入が不安定な職業の場合、ローンを借りることはそう簡単ではない。

もうひとつは超低金利であること。【フラット35】は全期間固定金利なので、金利が変わらない安心感があるが、銀行などの変動型ローンの金利と比べると高めに設定される。今のような超低金利であれば、全期間固定でローンを借りても、毎月返済額を抑えることができるという点も大きい。

ちなみに、200万円台の平均借入金額1248万円を、全期間固定型の金利2%で35年返済で借りた場合、毎月の返済額は4万1341円(ボーナス払い無し)、年間の返済額は49万6092円となる。返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)は、年収250万円の場合なら19.8%。返済負担率は年収が低くなるほど抑えるのが安全圏となるので、年収200万円台なら20%以内であれば安全圏になる。

ただし、上記は35年返済で試算したもの。42歳で35年返済のローンを組むと完済時の年齢は77歳になってしまう。同じ条件(金利2%)で20年返済※にした場合で試算すると、毎月返済額は6万3134円、年間返済額は75万7608円となる。年収が250万円の場合でも返済負担率は30.3%と3割を超え、家計をかなり圧迫することになる。

※返済期間が20年以下の場合は【フラット20】が利用できるので、実際には【フラット35】より低い金利が適用される

【フラット35】の場合、年収が400万円未満でも返済負担率30%以下まで借りられるが、借りられるということと無理なく返済できるということは、違う点に注意したい。

「派遣社員やパートタイマーの単身女性が、住宅ローンを借りやすくなっている」という好環境を活用しつつ、無理なく返済できる金額を借りる「身の丈に合った住宅購入」を心がけてほしい。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139391_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

9月1日は防災の日。六本木ヒルズの帰宅困難者受け入れ体制がスゴイ!

$
0
0
9月1日は防災の日。六本木ヒルズの帰宅困難者受け入れ態勢がスゴイ!

2011年3月11日、東日本大震災の影響で首都圏において約515万人の帰宅困難者が発生し混乱を招いた。その経験を踏まえ、東京都と国は帰宅困難者対策に取り組んできたが、民間企業でも積極的な対策を検討し取り組む動きがある。今回は、東日本大震災発生時に帰宅困難者を即座に受け入れ宿泊場所を提供し話題になった、六本木ヒルズなどを管理・運営する森ビルに、帰宅困難者の受け入れに対して、実際にどのような準備をしているのか、話を聞いた。
「逃げ込める街」をテーマに多方面から安全の基盤を整備

六本木ヒルズをはじめとする都市開発、大規模複合型再開発などに取り組む森ビル。1995年に発生した阪神・淡路大震災の経験から「(災害時に)逃げ出す街から逃げ込める街へ」をコンセプトに、建物の耐震性能はもちろん、道路、交通インフラなど都市インフラも含め、災害に強い街づくりを目指している。また、万が一の災害時に迅速に対応し被害を最小限にするために安全の基盤を整備している。

多数の震災訓練の実施と防災要員の育成がそのひとつだ。「森ビルでは、有事の際、帰宅困難者の受け入れ体制を整備するとともに、すみやかに震災対策組織体制に移行し、迅速な復旧活動が行えるよう定期的な訓練を行っております。森ビルの全社員約1300人が参加して行う訓練として、年2回の『総合震災訓練』、年3回の『安否確認訓練』があります。また、年1回、毎年3月11日には、六本木ヒルズの自治会との共催で行う『震災訓練』、毎月11日には、管理部門社員を対象にした『防災の日訓練』があります」と話すのは、森ビル株式会社広報室兼震災対策室事務局の山下佳美(やましたよしみ)さん。

【画像1】森ビル株式会社広報室兼震災対策室事務局の山下佳美さん(写真提供/森ビル)

【画像1】森ビル株式会社広報室兼震災対策室事務局の山下佳美さん(写真提供/森ビル)

自治会は、六本木ヒルズの居住者約800世帯とテナントなどを中心に形成されたコミュニティで、3月11日の震災訓練は、六本木ヒルズ周辺の町内会、商店会、学校、地元の消防団なども交えた街全体の訓練で、毎年約1000人が参加するという。

【画像2】2016年の森ビル総合防災訓練の様子。全社員が参加して炊き出し、応急手当なども本番さながらに行った(写真提供/森ビル)

【画像2】2016年の森ビル総合防災訓練の様子。全社員が参加して炊き出し、応急手当なども本番さながらに行った(写真提供/森ビル)

社員を対象とした防災訓練だけでも年25回実施。また、3年に1度、救命講習・AED講習を受講して、全社員が救命技能認定を取得することが義務づけられているなど、全員が防災に前向きに関わる姿勢の現れだ。

また、帰宅困難者の誘導、情報提供、備蓄品の運搬、仮設トイレの設置などの対応訓練も行っている。

初動対応のために社員のみならず近隣も巻き込んでの防災組織体制

「災害は、夜間、休日など、いつ起きるか分かりません。社員はオフィスを離れていることも多く、万が一のとき、すぐ現場に駆けつけられるとは限りませんが、災害時の初動対応は非常に重要です。森ビルでは、近隣2.5km圏内に防災要員社宅や管理社宅を配置しています。防災要員社宅に住む防災要員は、震災などの有事の際、速やかに指定されたビルへ出動し、初動対応をおこなう社員約100名です。管理社宅は、管理部の社員で、有事に限らず、日常の建物運営管理を行う上で発生したトラブル等を速やかに対応する社員が住む社宅です。

いずれも、災害時の初動活動やいざという時に対応できるよう、訓練への参加を条件に募集した人員で、有事の際に迅速な初動活動が行える体制を構築しています。防災要員社宅居住者の方は、2ヵ月に1回、一般社員より高い頻度で定期的な特別震災訓練を実施しています。自助、共助、公助の、自助はもちろん『共助』という意識を持って取り組んでいます」(山下さん、以下同)。

『自助』とは自分で自分を助け、救助される人にならないことだ。『共助』は、近隣、企業、地域のコミュニティなどで互いに助け合うこと。そして『公助』は行政による救助や支援のことをいう。

防災要員には、会社からヘルメットや防災服、安全靴などを貸与し、いざというときに動ける体制を整えている。そして、東京23区内で震度5強以上の地震が発生した場合、予め決められた震災対策組織に自動的に移行する。開発区域のみならず、周辺地域にも貢献できる防災拠点を目指し、周囲を巻き込む防災体制を築いているのだ。

また、森ビルでは全社員で、年1回、交通機関を使わずに会社から自宅まで歩いて帰る「徒歩出退社訓練」を行う。自宅が遠い場合は、5kmずつ区切って実施する。訓練では、社員に支給している六本木ヒルズ30km圏内の「震災時帰宅支援マップ」を見ながら、実際に自分の足で歩いて、帰宅支援ステーションや、危険な箇所はないかを確かめている。

帰宅困難者受け入れに向けて3日分の非常食などを準備

森ビルは震災時の帰宅困難者の受け入れについて港区と協定を結んでおり、一時的な避難場所の提供、備蓄食料、水の提供、誘導などについて協力を行うことを約束している。具体的には、帰宅困難者の一時的な避難場所として、六本木ヒルズでは約5000人、森ビルが管理・運営する大規模複合施設全体で約1万人を受け入れられる体制を整えている。滞在スペースは、商業フロアの共用廊下などで、そこにエアーマットを敷いて休めるようにする。

実際に、東日本大震災のときは、オフィスの帰宅困難者に対して1500人分の飲料水および非常食と550人分の毛布を提供した。また、六本木ヒルズでは港区より依頼された、約200人の帰宅困難者の受け入れ要請にもスピーディーに応えた。お年寄りや、親子休憩室を利用していた乳児を連れたお客さまについては、宿泊施設に案内した。

【画像3】森ビルウェストウォークの共用部分。非常時でも電気が使えるため、帰宅困難者を受け入れるスペースになる(写真提供/森ビル)

【画像3】森ビルウェストウォークの共用部分。非常時でも電気が使えるため、帰宅困難者を受け入れるスペースになる(写真提供/森ビル)

六本木ヒルズでは、備蓄倉庫に、帰宅困難者、住居居住者、オフィス・商業テナント、社員、協力会社、近隣の分を含め、3日間の期間を想定した防災備蓄品として、非常食、水、毛布、アルミブランケット、エアーマット、医薬品、生理用品、簡易トイレ、乳児向けのミルクやおむつ、ポータブル発電機などを用意している。帰宅困難者受入施設の衛生環境の維持も重要なことから、風邪やインフルエンザ、ノロウィルス、夏場の臭気対策用の備品も揃えている。

「アルミブランケットは、東日本大震災の経験を受けて採り入れたものです。薄く軽くて扱いやすいのに保温性があります」。ほかに、東日本大震災で自転車が移動手段として重宝されたことから、防災用自転車としてマウンテンバイクを購入した。経験を踏まえて常に有事を想定し、地震直後建物被災度推測システムの開発、独自のエネルギープラントによる安定的な電力供給、自家発電・発熱エネルギーシステムの活用など、ライフライン面にも着目し改良、進化が行われている。

【画像4】六本木ヒルズにある備蓄倉庫には非常食など防災備蓄品がギッシリ。段ボール箱が倒れないよう荷重制限などのルールもある(写真提供/森ビル)

【画像4】六本木ヒルズにある備蓄倉庫には非常食など防災備蓄品がギッシリ。段ボール箱が倒れないよう荷重制限などのルールもある(写真提供/森ビル)

【画像5】備蓄倉庫内にある防災備蓄品のうち、医薬品など。但し、住宅居住者には1週間の在宅避難に備えたエマージェンシーキットを配布している(写真提供/森ビル)

【画像5】備蓄倉庫内にある防災備蓄品のうち、医薬品など。但し、住宅居住者には1週間の在宅避難に備えたエマージェンシーキットを配布している(写真提供/森ビル)

なお、非常食は、森ビル全体で27万食を準備しているが、帰宅困難者用に、約1万人分あり、1人当たり1日3食3日分、プラス予備を加えた10万食を保管している。「お子さま用や高齢者用の食料、食べ物アレルギーの方向けの食料も準備しています。非常食というと、乾パンをイメージするかと思いますが、乾パンは喉が乾くので、3日間あきずに食べられるように考えて、さまざまな種類のマジックライスやレトルト食品などを用意しています」

【画像6】袋に水やお湯を注ぐだけで炊きたてご飯ができるマジックライス。炊き込みご飯など種類も豊富だ(写真提供/森ビル)

【画像6】袋に水やお湯を注ぐだけで炊きたてご飯ができるマジックライス。炊き込みご飯など種類も豊富だ(写真提供/森ビル)

震災時に、帰宅困難者を受け入れる場合の条件やルールはあるのだろうか。「人数制限はありますが、条件はなく、どなたでも受け入れています。混乱を招かないようスタッフの案内に従っていただくことはもちろんですが、帰宅困難なお客さまであっても、災害時は『自助』『共助』が大切です。何かあれば医療従事者にお手伝いいただくこともありますし、東日本大震災時は備蓄品の運搬や配布なども動ける方には動いて手伝っていただくようお願いしました」。

東日本大震災の経験から、『公助』には限界や制約があり『自助』『共助』の重要性があらためてクローズアップされてきた。私自身も仙台市で東日本大震災を経験して、帰宅困難者の列で、例えば松葉杖で歩く人に寄り添ったり、食料を求めて並ぶ商業施設前の行列で子供連れの方に声をかけるなど、他人と支え合う姿を目の当たりにした。そして今回お話を伺い、普段からの防災に対する高い意識と準備、『自助』『共助』という意識がいかに大切かをあらためて痛感した。

帰宅困難者を受け入れられる施設としては、他にも大型商業施設のほか、マンションなどがあり「逃げ込める建物」は、今後増えていくと思われるが、森ビルが行っている「徒歩出退社訓練」のように、実際に会社から家まで歩いて、途中にどんな建物があるか、いざという時に避難できる施設や危険なところなどを確認しておくと、新たな発見があるはずだ。

東京都の帰宅困難者対策条例では、帰宅困難者が多く出ることで、官の救助・救援活動に支障がでたり、帰宅途中に二次災害に遭うことがないよう、災害時にむやみに移動を開始しないよう指示を出している。いざというときを想定してハード面、ソフト面の両面でできることを行いつつ、普段から会社内や街、近隣とつながりをもってコミュニティを形成したい。また、家族とも打ち合わせをしておきたい。そして、実際に帰宅困難者になった場合は、『自助』『共助』を念頭に置いて周りを見ながら行動することが重要だ。

●取材協力
・森ビル株式会社元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139695_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

愛知県蒲郡市に泊まれる住宅展示場「SHARES ラグーナ蒲郡」がオープン! どうして泊まっていいの?

$
0
0
愛知県蒲郡市に泊まれる住宅展示場「SHARES ラグーナ蒲郡」がオープン! どうして泊まっていいの?

愛知県蒲郡市は、三河湾を望む複合型リゾート施設「ラグーナテンボス」があることで知られる。そこから徒歩20分程の場所に2017年4月、斬新な住宅展示場「SHARES ラグーナ蒲郡」がオープンした。コンセプトは「泊まれる住宅展示場」。どうして泊まっていいの? 食事や布団の用意は? 湧いてくる疑問をぶつけてきた。
海風を感じながらバーベキューが楽しめる住宅展示場

東海エリアを中心とした11社による、オシャレな14棟の住宅と4棟の小屋を擁する「SHARES ラグーナ蒲郡」。14棟はすべてが平屋で30坪以内、1500万円前後という価格だ(購入時保証費込み)。通常の住宅展示場と同じように、ここで建物を選んで好きな場所に建てることができる。建物の価格が決まっていることが大きな特徴で、各社の営業担当者は常駐せず、「SHARES ラグーナ蒲郡」運営会社の専門スタッフが住宅やメーカーを公平な視点で紹介する。

【画像1】(右)スタッフの松井真さん(左)と奥村稔さん(右)。知識豊富で気さくに対応してくれる(写真撮影/倉畑桐子)

【画像1】(右)スタッフの松井真さん(左)と奥村稔さん(右)。知識豊富で気さくに対応してくれる(写真撮影/倉畑桐子)

宿泊は有料で、1棟貸し切りで一泊2名3万4000円~(5名まで宿泊可、1人増えるごとに3000円の寝具代が必要)。やや高めの料金設定にも感じられるが「週末は宿泊予約で約8割が埋まっています。夏季なので混み合ってきました」と、「SHARES ラグーナ蒲郡」の運営会社である株式会社住宅アカデメイアの鴨下義和さん。

各建物の中にはベッドや布団はもちろん、調理器具や食器なども揃う。「ラグーナテンボス」に併設のショップ「フェスティバルマーケット」で食材を調達して、海辺のバーベキューを楽しむ家族も多いという。

【画像2】(左)センターハウスから続く「アウトドアエリア」(右)4棟の小屋が並ぶキャンピングエリア(写真撮影/倉畑桐子)

【画像2】(左)センターハウスから続く「アウトドアエリア」(右)4棟の小屋が並ぶキャンピングエリア(写真撮影/倉畑桐子)

【画像3】ロフト付きの12畳の小屋「bakken」にはダッチオーブンも用意。使ってみたくなる調理器具が揃う(写真撮影/倉畑桐子)

【画像3】ロフト付きの12畳の小屋「bakken」にはダッチオーブンも用意。使ってみたくなる調理器具が揃う(写真撮影/倉畑桐子)

朝から晩まで稼働する働き者のモデルハウス

展示場なのに泊まっていいのはなぜか。それはズバリ「使っていない時間の、モデルハウスの有効活用です」と鴨下さん。「私たちは元々住宅会社のコンサルティングをしています。住宅展示場の運営には固定費や人件費がかかるため、顧客である住宅会社さんの負担が大きい。そこで見学できる建物を日替わりにし、11時から17時までは住宅展示場、17時からはホテルとしてモデルハウスが稼働するスタイルを考案し、運営しています」。

このスタイルであれば、宿泊費用により展示場の運営費の一部を賄えるし、自社の営業担当者が駐在しなくても運営会社の専門スタッフが住宅の魅力を伝えることができるなど、出展する住宅会社にもメリットが大きい。宿泊者にとっては、好立地にある個性的な1棟をホテルとして楽しむことができる。

【画像4】ステップフロアが特徴的な「one-HAPPY」は、1人の時間も楽しめそう(写真撮影/倉畑桐子)

【画像4】ステップフロアが特徴的な「one-HAPPY」は、1人の時間も楽しめそう(写真撮影/倉畑桐子)

展示場内は、14棟の住宅と4棟の小屋を「ガーデンエリア」「オーシャンエリア」「アウトドアエリア」「キャンピングエリア」に分けて配置。それぞれが、多様なライフスタイルの住人を想定したコンセプトハウスになっている。個々の時間を尊重したいならステップフロアのある「one-HAPPY」。自然のエネルギーを取り入れた生活に興味があるなら「VOLKS-nR」や「OM-WORKS」。よりミニマルに暮らしたいなら「casa cago」。アウトドア派には玄関を入ってすぐに浴室があり、屋上も付いた「OFFTIME」……。どれも魅力的で、泊まりたくなる!

【画像5】勾配屋根に11kwの太陽光パネルを載せた「OM-WORKS」が「オーシャンエリア」で目を引く(システムはオプション)。光熱費ゼロで売電もできる(写真撮影/倉畑桐子)

【画像5】勾配屋根に11kwの太陽光パネルを載せた「OM-WORKS」が「オーシャンエリア」で目を引く(システムはオプション)。光熱費ゼロで売電もできる(写真撮影/倉畑桐子)

【画像6】女性デザイナーによる「nook」は、可愛らしいカフェテイスト(写真撮影/倉畑桐子)

【画像6】女性デザイナーによる「nook」は、可愛らしいカフェテイスト(写真撮影/倉畑桐子)

【画像7】玄関にサーフボードが立てかけられた「OFFTIME」。入ると右側がすぐ浴室なので、畑仕事や庭いじりをする人にもオススメ(写真撮影/倉畑桐子)

【画像7】玄関にサーフボードが立てかけられた「OFFTIME」。入ると右側がすぐ浴室なので、畑仕事や庭いじりをする人にもオススメ(写真撮影/倉畑桐子)

泊まりだから、隅々まで一晩中チェックできる!

「ここではどの建物も、価格や大きさ、性能、保証などがほぼ同条件。だから建物重視ではなく“本当にやりたいことや住みたい場所は”とライフスタイル重視で選ぶことができます」と鴨下さん。購入検討者の中には、子どもが独立して現在の住まいに不便を感じたシニア世代が「個々の趣味に打ち込める平屋がほしい」と訪れるケースもあるという。

【画像8】インダストリアル(工業的な)デザインを意識した「CAMP」の内装は、カフェやヘアサロンのよう。住み心地を試したくなる(写真撮影/倉畑桐子)

【画像8】インダストリアル(工業的な)デザインを意識した「CAMP」の内装は、カフェやヘアサロンのよう。住み心地を試したくなる(写真撮影/倉畑桐子)

では、住宅購入目的で試泊するという利用者は多いのだろうか。「そうであれば何よりですが、これからですね。今のところ、宿泊はホテル利用目的の人が大半です。住宅購入を検討する人には宿泊料の割引サービスもありますが……」と鴨下さん。

宿泊利用者は、関東や関西からレジャー目的で訪れるファミリーや、近場から来て女子会を開くグループなど。ただ、中には「2棟を借りたので比較できた。家が欲しくなった」というグループや、「宿泊が二地域居住を考えるきっかけになった」という人もいたという。

【画像9】ミニマルな「casa cago」は露天のジャグジーが特徴(写真撮影/倉畑桐子)

【画像9】ミニマルな「casa cago」は露天のジャグジーが特徴(写真撮影/倉畑桐子)

【画像10】宿泊すれば夕暮れ時の雰囲気も楽しめる(画像提供/株式会社住宅アカデメイア ※SHARESラグーナ蒲郡facebookより転載)

【画像10】宿泊すれば夕暮れ時の雰囲気も楽しめる(画像提供/株式会社住宅アカデメイア ※SHARESラグーナ蒲郡facebookより転載)

時間が経つにつれて変化する気温や採光、音の響き方など、宿泊しないと分からないことはたくさんありそう。
それに泊まりなら、一晩中細部をチェックしてもいい。キッチンからの眺め、子どもが遊ぶ様子、風呂場の開放感、間取りや動線など、この家での暮らしを体感し、具体的に思い描くことができる。実際に、電気をつけたり消したりして明るさを確認したり、キッチンの使い勝手を入念にチェックする人もいるよう。

鴨下さんは「設備や仕様だけでなく、仕切られていない家での過ごし方や吹抜けがある開放感など、日常とは違う家で過ごす豊かな時間を感じて欲しいですね」と話す。

遊び感覚で建物との相性を確認できる、住宅展示場の体験試泊。機会があればぜひお試しを。

【画像11】「じっくり見てほしいから」と見学にはスタッフの付き添いがない。公開する建物は数棟ずつ日替わりなので、スケジュールはホームページをチェック(写真撮影/倉畑桐子)

【画像11】「じっくり見てほしいから」と見学にはスタッフの付き添いがない。公開する建物は数棟ずつ日替わりなので、スケジュールはホームページをチェック(写真撮影/倉畑桐子)

ただ見学するだけでなく、気になる1棟に実際に宿泊してみることで、自分の理想のライフスタイルが見えてくるかもしれない。逆に「ここは違うな」と思っていた家が、泊まってみたら「意外といいかも!」というケースもあるだろう。住宅会社のイベントなどでも時々見かける体験試泊。試すと得るものが大きいかも。

●取材協力
・SHARESラグーナ蒲郡
・株式会社住宅アカデメイア ハウジングツーリスト事業部元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139693_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

今さら聞けない!インテリアの疑問 テレビや雑誌でよく見る〇〇テイストってなに?

$
0
0
今さら聞けない!インテリアの疑問 テレビや雑誌でよく見る〇〇テイストってなに?

「雑誌に出てくるようなインテリアが欲しい」と思っても、どこで何を買ったらいいのか? そもそも雑誌に出ている〇〇スタイルや〇〇テイストのインテリアって何なんだ!? と迷ってしまう人もいるかもしれません。そこで今回は、初心者にも分かりやすいように人気のスタイルや各テイストの特徴、そのテイストの代表的な家具やショップを紹介します!
そもそも〇〇スタイル、〇〇テイストってどういう意味なの?

「かっこいいインテリアにしたいけど、何から手をつけていいのか分からない」という人は多いはず。そこで、国内外500以上のインテリアメーカー・ブランド等と提携し、全国8500店舗の家具を検索できる国内最大級のインテリア・家具情報サイトである「TABROOM(タブルーム)」の編集部にインテリア初心者向けの知識を教えてもらいました。

――そもそも、インテリアの「テイスト」がよく分からないのですが、何なのでしょうか?

「部屋のイメージや雰囲気のことをスタイルやテイストと呼びます。大まかに年代や時代ごとの分類と、地域や国ごとの分類などがあり、北欧スタイルなどが広く知られていますよね。地域や国では、北欧のほかにも、和風、アジアンなどがあり、年代、時代では、モダン、ミッドセンチュリーなど、インテリア誌ではさまざまなスタイルやテイストが紹介されています」

――なんだかインテリアって難しそう! と思ってしまうのですが、まずは何から始めたらよいのでしょう?

「自分の好みがはっきりイメージできない場合は、雑誌やネットで気に入ったインテリアの写真や画像を集めてみるのがオススメです。それが、自分の好きなインテリアを知る手がかりになります」

そこで、最近インテリア雑誌などでもよく見る機会が多い、「ミッドセンチュリー」、「北欧」、「モダン」、「ナチュラル」という4つの人気スタイル・テイストについてそれぞれの特徴、代表的なデザイナーや家具、取り入れ方について聞いてみました。

デザイナーズ家具の黄金時代1940~1960年代を指す「ミッドセンチュリー」

まずは、どこか懐かしい雰囲気の「ミッドセンチュリー」について聞きました。

「ミッドセンチュリーインテリアは、1940~1960年代にデザインされたものや、そのテイストを引き継いだインテリアのことです。ミッドセンチュリーは年代を指す言葉ですから、北欧、イタリア、日本などでそれぞれ独自のミッドセンチュリーデザインが展開されましたが、一般的に日本のインテリア誌などで現在多く取り上げられているのは、アメリカンミッドセンチュリーのものでしょうか。アメリカを代表するデザイナーは、イームズ夫妻、ジョージ・ネルソンらがいました。世界的に有名なデザイナーが活躍した1940~1960年代は、デザイナーズ家具の黄金時代と言われることもあります」

【画像1】イームズのラウンジチェアやソファが配されたミッドセンチュリーテイストのインテリア。by ハーマンミラー(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像1】イームズのラウンジチェアやソファが配されたミッドセンチュリーテイストのインテリア。by ハーマンミラー(画像提供/TABROOM (タブルーム))

「家具の特徴としては、技術革新により、従来は木が家具の主な素材でしたが、プラスチックやスチールなど当時にとっての新素材が使用されるようになりました。熱と圧力をかけて木材を成型するプライウッド(成型積層合板)により、それまでできなかった木の造形が可能になり、創造性が高いデザインの家具が次々と生み出されたのもこの時代です」

――代表的な家具には、どんなものがありますか?

「最も有名なのは、1950年代に制作されたイームズシェルチェアでしょう。当時使われていたグラスファイバーという素材は環境にやさしくないため素材を変えて生産されていましたが、近年、木製のものや環境問題を解決したグラスファイバー製が発売され、選択肢はより一層広がっています。1脚取り入れるだけで存在感は十分。カラーリングが豊富なので、部屋に合わせて選べます」

【画像2】イームズ夫妻の代表作として知られるチェア。ポリプロピレン製。イームズサイドシェルチェア/ハーマンミラー(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像2】イームズ夫妻の代表作として知られるチェア。ポリプロピレン製。イームズサイドシェルチェア/ハーマンミラー(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像3】木製部分にプライウッドを用いて、曲線を表現したリクライニングチェア。イームズラウンジチェア/ハーマンミラー(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像3】木製部分にプライウッドを用いて、曲線を表現したリクライニングチェア。イームズラウンジチェア/ハーマンミラー(画像提供/TABROOM (タブルーム))

良質で長く使える木製家具を活かしたインテリアが特徴の「北欧」

つづいて、インテリアのなかでもひときわ人気がある「北欧」テイストについて聞きました。

「デンマークやフィンランド、スウェーデンといった北欧諸国は、いずれも、緯度が高くて冬が長く、年間を通じて家の中で過ごす時間が多いので、良いものを丁寧に長く使おうという文化が育まれました。特徴は、実用的、機能的に優れた日用品としてシンプルにデザインされたものが多く、かつ職人の技巧を感じさせるあたたかな雰囲気が魅力です。代表的なメーカーは、カール・ハンセンやフリッツ・ハンセンで、その製品は名作家具として今なお世界中で愛されています」

【画像4】デンマークのデザイナー、ハンス J. ウェグナーのCH24/Yチェア(左奥)とpp130サークルチェア(手前)。ソファはfive by five のもの。by five by five(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像4】デンマークのデザイナー、ハンス J. ウェグナーのCH24/Yチェア(左奥)とpp130サークルチェア(手前)。ソファはfive by five のもの。by five by five(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像5】日本でも北欧テイストに通じる家具がつくられている。日本のメーカー、北の住まい設計社による北海道産の木材を使った家具は北欧テイストとも相性がいい。by 北の住まい設計社(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像5】日本でも北欧テイストに通じる家具がつくられている。日本のメーカー、北の住まい設計社による北海道産の木材を使った家具は北欧テイストとも相性がいい。by 北の住まい設計社(画像提供/TABROOM (タブルーム))

――北欧テイストのインテリアの取り入れ方として、おすすめの方法は?

「リーズナブルに取り入れたい場合は、イケアでしょうか。イケアのインテリアのなかには、伝統的な北欧デザインの流れを組むものもあります。食器やファブリックもそろうので入り口として手軽に試せるのもいいですね。本格的な北欧のインテリアをつくりたいなら、まずは1点、カール・ハンセンやフリッツ・ハンセンの名作チェアを取り入れてほしいですね。座り心地や手触りなど本物を丁寧に使いながら、じっくりと必要なものをそろえていくのが、本来の北欧スタイルと言えるでしょう」

【画像6】北欧ミッドセンチュリーを代表するデザイナー、ハンス J. ウェグナーの名作。CH24/Yチェア/カール・ハンセン&サン(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像6】北欧ミッドセンチュリーを代表するデザイナー、ハンス J. ウェグナーの名作。CH24/Yチェア/カール・ハンセン&サン(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像7】シンプルなデザインのスツールだが、脚の上部を曲げるためには、高度な木工技術が使われている。STOOL 60/アルテック(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像7】シンプルなデザインのスツールだが、脚の上部を曲げるためには、高度な木工技術が使われている。STOOL 60/アルテック(画像提供/TABROOM (タブルーム))

プラスチック・鉄・ステンレスなどの異素材の組み合わせが新しい「モダン」

生活感を感じさせないスタイリッシュな雰囲気の「モダン」テイストについても聞いてみました。

「モダンとはまさに現代という意味。特徴は、ガラスやアルミ、鉄などの素材を組み合わせたデザインです。新しい素材や、かつては組み合わせるのが技術的に難しかった異素材や最先端の技術などをデザインに取り入れた家具が多く見られます」

【画像8】ガラス素材のダイニングテーブルや座面がレザーで脚部分がアルミ製のチェア、モノトーンの色合いがモダンな雰囲気を演出。ダイニングテーブル、チェアは、ボーコンセプトのもの。by ボーコンセプト(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像8】ガラス素材のダイニングテーブルや座面がレザーで脚部分がアルミ製のチェア、モノトーンの色合いがモダンな雰囲気を演出。ダイニングテーブル、チェアは、ボーコンセプトのもの。by ボーコンセプト(画像提供/TABROOM (タブルーム))

――モダンスタイルをうまく取り入れるコツはありますか?

「モダンスタイルを取り入れる際には、白、黒、グレーなどモノトーンでそろえることを意識するとコーディネートしやすいです。デンマークのブランド、ボーコンセプトは、手軽にモダンスタイルの家具を楽しめるようにと比較的リーズナブルなものもそろっています」

【画像9】アルミニウムの一体成型が可能にしたデザイン。チェアワンアルミニウム/マジス(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像9】アルミニウムの一体成型が可能にしたデザイン。チェアワンアルミニウム/マジス(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像10】シェルチェア、セブンチェア、チューリップチェアという名作チェアの輪郭を組み合わせた遊び心のあるチェア。マスターズ/カルテル(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像10】シェルチェア、セブンチェア、チューリップチェアという名作チェアの輪郭を組み合わせた遊び心のあるチェア。マスターズ/カルテル(画像提供/TABROOM (タブルーム))

木の質感を活かして仕上げたぬくもりのある雰囲気の「ナチュラル」

最後に紹介するのは、取り入れやすさが人気の「ナチュラル」テイストについて。

「素材を活かしてデザインや加工されたものをナチュラルテイストと呼びます。ナチュラルテイストは、木材が使われることが多いので、自然の風合いのある落ち着いた雰囲気が特徴です。年代を問わず取り入れやすいインテリアと言えるでしょう」

【画像11】ナチュラルカラーが優しい雰囲気のダイニングセット。ナチュラルテイストの家具は、木本来の色、ツヤを消さないように表面は素材感を活かした塗装仕上げがされている。by カリモク家具(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像11】ナチュラルカラーが優しい雰囲気のダイニングセット。ナチュラルテイストの家具は、木本来の色、ツヤを消さないように表面は素材感を活かした塗装仕上げがされている。by カリモク家具(画像提供/TABROOM (タブルーム))

――ナチュラルテイストのアイテムをそろえるには、どんなお店がよいのでしょう?

「身近でナチュラルテイストのアイテムがそろうのは、無印良品。ベッドやソファなどもそろうので、インテリアをトータルコーディネートすることもできます。ナチュラルテイストを本格的に楽しみたい人におすすめなのは、飛騨や旭川などの産地でつくられた日本製の家具です。日本の木工家具の加工技術は世界的にも高く、世代を超えて使うことができます。オーダーメイドに対応してくれるメーカーもあるので、部屋に合うものをひとつひとつそろえていくのも楽しいです」

【画像12】滑らかな曲線美は高い木工技術あってこそ。HIROSHIMAアームチェア/マルニ木工(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像12】滑らかな曲線美は高い木工技術あってこそ。HIROSHIMAアームチェア/マルニ木工(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像13】節目を活かした天板は一点ものとして人気。ダイニングテーブル/飛騨産業(画像提供/TABROOM (タブルーム))

【画像13】節目を活かした天板は一点ものとして人気。ダイニングテーブル/飛騨産業(画像提供/TABROOM (タブルーム))

各テイストのインテリアを扱う代表的なショップを紹介!

最後に、紹介したテイストのインテリアをはじめてみたいという方に、「ミッドセンチュリー」「北欧」「モダン」「ナチュラル」のインテリアを扱う代表的なショップを教えてもらいました。
※各ショップの紹介ページは、文末に記載しています。

■ミッドセンチュリー
・アクメファニチャー 自由が丘店
1930~1970年代のアメリカヴィンテージ家具のセレクトショップ。ミッドセンチュリーを含む「古き良きアメリカ」のテイストを扱っている。当時のテイストを丁寧に抽出したオリジナルラインの家具も展開。

・VANILLA utsunomiya
アメリカ、日本、北欧、すべてのミッドセンチュリーアイテムを扱っており、オンラインショップも充実。家具だけでなく雑貨もそろう。

■北欧
・greeniche 代官山
ヴィンテージから現行品まで、北欧の家具と食器の専門店。使い込むほど味が出るチークやウォルナット、ローズウッドを用いた北欧ヴィンテージ家具とウォルナットやオークのむく材を使った家具を提案している。

・Bellbet 吉祥寺店
北欧ヴィンテージの名店。2週に一度アイテムの入れ替えを行っており、新鮮な空間でさまざまな家具と出合える。生活シーンがイメージできる展示を見るだけでも楽しい。

■モダン
・BoConcept 南青山本店
北欧モダンの本物のデザインがリーズナブルに買えるブランド。広い店内には、北欧モダン家具が数多く展示され、インテリアをワンランクアップさせる雑貨もそろう。北欧枠でも、モダン枠でも家具が探せる。

・MAGIS 東京ショールーム
1976年創業のイタリアを拠点とする家具・家庭用品メーカー。イタリアンモダンのインテリアなどを扱っている。

■ナチュラル
・オークヴィレッジ 自由が丘ショールーム
むくの家具が人気。ショールームは、木をふんだんに使ったぬくもりあふれる雰囲気。

・MOMO natural みなとみらい店
家具づくりにおいて、シンプルなフォルムや木の風合いを活かした加工を大切にしている。

「インテリアに対して感じる、かっこいい!という感覚は人によって違います。自分がどんなスタイル・テイストが欲しいのかを知ることで、家具を探しやすくなり、ショップ巡りをするのも楽しくなります。まずは難しく考えずに、椅子1脚から始めてみてはいかがでしょう」

自分好みのテイストを知り、椅子やテーブル、カーテンと、ひとつひとつ取り入れてみて、そこに好きな映画の雰囲気、旅行で訪れたホテルの雰囲気をプラスしてみる……。そうして、いずれは雑誌のインテリアの単なるコピーではない、自分だけのオリジナルな部屋をつくり上げていくのが、「インテリア」の醍醐味(だいごみ)なのかもしれません。

●取材協力
・TABROOM(タブルーム)●インテリアショップ
・アクメファニチャー 自由が丘店
・VANILLA utsunomiya
・greeniche 代官山
・Bellbet 吉祥寺店
・BoConcept 南青山本店
・MAGIS 東京ショールーム
・オークヴィレッジ 自由が丘ショールーム
・MOMO natural みなとみらい店元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139873_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

【沿線調査】地上区間がないから遅延が少なく、災害に強い! 都営地下鉄大江戸線の住み心地

$
0
0
【沿線調査】地上区間がないから遅延が少なく、災害に強い! 都営地下鉄大江戸線の住み心地

都庁前駅から光が丘駅までを結ぶ、都営地下鉄大江戸線。新宿駅や飯田橋駅などビジネスパーソンが多く利用する駅のほか、門前仲町駅や蔵前駅などの下町、月島や勝どきといったマンション開発が進む湾岸エリアなど多様な街が集まる路線。今回は、そんな都営地下鉄大江戸線沿線で暮らす人々にアンケート調査を実施。オススメポイントやその住み心地を聞いた。
地上区間がないことで、天候による遅延が少ない!

都営地下鉄大江戸線は、1991年に開業し、2000年に全線開通した、東京では東京メトロ副都心線に次いで2番目に新しい地下鉄だ。路線図を見てもらえば分かるように、「6の字型」といわれる独特な形をしている。先述のように、いわゆるターミナル駅だけでなく、観光にピッタリの下町など、多様な街が集まる路線だが、沿線に住む人たちはいったいどんなところが気に入っているのだろうか?

●好きなところ(複数回答)
1位:どこに行くにも便利(84.9%)
2位:ほかの沿線に乗り換えしやすい(42.5%)
3位:遅延が少ない(32.9%)
4位:座れる頻度が高い(29.5%)
5位:運行本数が多い(28.8%)
6位:駅やホーム、トイレが清潔(24.0%)
7位:好きな駅やスポットがたくさんある(21.9%)
8位:電車内がきれい(20.5%)
9位:ラッシュ時も混雑が少ない(19.9%)
10位:都心のターミナル駅に出なくても沿線上に栄えた駅があって便利(16.4%)

他の沿線調査同様、「どこに行くにも便利」なところを気に入っているユーザーは多いのだが、注目したいのは、3位の「遅延が少ない」。今回SUUMOジャーナルが調査を行った全15路線中、つくばエクスプレスの34.3%に次いで、ポイント数が高かった。“地下鉄”とはいうものの、例えば東京メトロ丸の内線の四ツ谷駅のように地上の区間を走行するパターンもあるが、都営地下鉄大江戸線には地上区間がない。

コメントを見ても、「(台風などの)自然災害で止まることがほとんどないので安心」(51歳・女性)など、天候による遅延の経験が少ないというユーザーは多いよう。また、「東日本大震災の日も復旧が早く、無事に自宅へ帰ることができた」(34歳・女性)なども見受けられ、大地震で首都圏の交通網が混乱したときでさえ、復旧が早かったと実感しているようだ。

実際、都営地下鉄大江戸線の清澄白河駅と麻布十番駅の2駅には、地下防災施設(備蓄倉庫等)を設置。物資を備蓄し、地震に強い地下鉄の輸送力を活用した支援と輸送を行うなど、防災の面でも期待されている。

深さゆえにホームからの地上出口の距離が長すぎる……

一方で、当然改善してほしいと感じるところもある。ユーザーたちは、都営大江戸線のどんなところに不満を抱いているのだろう? TOP10は以下のとおり。

●改善してほしいところ(複数回答)
1位:乗車運賃が高い(50.0%)
2位:あてはまるものはない(26.7%)
3位:ほかの線との乗り換えが不便・面倒(24.0%)
4位:通勤ラッシュ時の混雑が激しい(14.7%)
5位:駅のエレベーターやエスカレーターが少ない(11.3%)
6位:運行本数が少ない(10.0%)
7位:終電が早いもしくは始発が遅い(8.0%)
8位:駅やホーム、トイレが清潔ではない(6.7%)
9位:乗客のマナーが悪い(4.7%)
10位:電車の種類が多くて複雑(3.3%)

1位は「乗車運賃が高い」で、「他と比較して運賃が高い」(35歳・男性)、「初乗りがせめて150円になったら良い」(68歳・女性)などのコメントが数多く見られた。例えば、都庁前駅からお隣の新宿西口駅まで一駅乗っただけでも、運賃は180円(IC利用時:174円)。東京メトロの初乗り170円(IC利用時:165円)、JRの140円(IC利用時133円)と比較しても割高だ。

「ほかの線との乗り換えが不便・面倒」の項目では、乗り入れている路線の数に不満があるのではなく、都営地下鉄大江戸線ホームと他路線のホームや改札までの距離に不満があるよう。コメントでも、「色んな駅に停まるため乗り継ぎは出来るのですが、(他の路線のホームまで)相当な距離があるため、たまに迷ったりする」(31歳・女性)、「地下深すぎて、改札からホームまでが遠すぎる。乗り換えや待ち合わせで思ったよりも時間がかかる」(28歳・女性)といった意見が多い。比較的新しくできた地下鉄のため、他の路線を避けて、地下深い場所に路線が通っているという背景から、このような現象が起こっているようだ。

都営地下鉄大江戸線で最も深いのが、六本木駅の42.3m。地上の建物に換算すると、約10階分に相当するといわれている。深さに関しては、バリアフリーの面でも懸念されているようで、「ホームが深いので地上階に出るにはエスカレーターがないと不便。お年寄りも大変」(33歳・男性)といった意見も……。

また、都営地下鉄大江戸線の車両は12-600形を採用しており、全長16.75m、全幅2.49m、全高3.14m。対して、東京メトロの16000型車両は全長20m、全幅2.8m、全高4.075m。JRのE235系でも全長19.5m、全幅2.95m、全高3.62mなので、比較的小さめの造りになっていて、その点に不満をもつユーザーも少なくないようだ。

都心・下町・オシャレスポットまで一本で移動可能!

ここまで、沿線の好きなところと改善してほしいところを見てきたが、「今住んでいる沿線は好きですか?」と質問してみたところ、「とても好き」37.3%、「好き」48.0%、「あまり好きではない」2.0%、「嫌い」0.7%という結果に。「好き」の合計が85.3%で、京王井の頭線の92.0%に次いで2番目に高い。

さらに、都営地下鉄大江戸線沿線を住まいの候補としている人の参考になるかと思い、オススメポイントを聞いてみたところ、以下のような意見が挙がった。

「東京の名所を一通り巡ることができる」(43歳・男性)
「都心へのアクセスが便利で乗り換えやすい」(35歳・男性)
「都心や下町など一本で行けるので、レジャーに気軽に行ける」(38歳・女性)
「四季のワンデーパスが500円と安く、普段降りない駅で公園やお店を開拓するのがオススメ」(47歳・女性)
「新宿などの都心から上野(上野御徒町)などの下町、オシャレスポットの六本木など、さまざまな東京の街へのアクセスがとても便利」(59歳・女性)

続けて、「デート」「子連れ」「穴場」の3つのシチュエーションに合わせたオススメスポットも聞いてみたので、いくつか紹介しよう。

●デートするなら?
・蔵前駅周辺「カフェやギャラリーなどがたくさんできて、散歩すると発見があって楽しい」(28歳・女性)
・麻布十番駅/麻布十番商店街「古いものと新しいものが混在していて楽しい」(47歳・女性)
・光が丘駅/光が丘公園「広々としていて、いろんなイベントをしている」(32歳・男性)
・若松河田駅/旧小笠原伯爵邸「雰囲気も料理も良い。駅の隣なので、デートには最高」(31歳・女性)

●子連れでお出かけするなら?
・両国駅周辺「江戸東京博物館はジオラマがあり、子どもにも分かりやすい」(44歳・男性)、「博物館や相撲を見て、日本の伝統体験ができる」(44歳・男性)
・落合南長崎駅/ホビーセンターカトー「Nゲージの本格的なジオラマが展示されている」(50歳・男性)
・新江古田駅/江古田の森公園「比較的広い公園で、いつも子どもが遊んでいる。花見にも良さそう」(28歳・女性)
・清澄白河駅/東京都現代美術館(改修工事のため休館中)「子どもが楽しめる展示もあり、近くに公園もある」(43歳・男性)

●穴場なスポットは?
・本郷三丁目駅周辺「焼肉やラーメンなど、おいしい店がある」(34歳・女性)、「東大構内の散歩や東大内のレストラン、ラーメン屋もたくさんあって食べ比べも楽しめる」(46歳・女性)
・練馬駅/練馬区役所「展望レストランは見晴らしが良く、ゆっくりできる」(51歳・女性)
・牛込神楽坂駅周辺「隠れ家的な飲食店が結構ある」(49歳・女性)

今回のアンケート調査をきっかけに、防災拠点としても注目されていることや6の字型という独特な路線であることなど、新たな発見があった。ユーザーのコメントにもあったように、ワンデーパスポートを使ってさまざまな駅を巡ってみるのも楽しそうだ。

●調査概要
[沿線に関する調査]より
・調査期間:2017年2月23日~2017年2月27日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:都営地下鉄大江戸線沿線に現在住んでいる、20~60代の男女
・有効回答数:150名元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139910_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

「渋谷」まで10分圏内! 乗り換えなしで家賃相場が安い駅ランキング

$
0
0
「渋谷」まで10分圏内! 乗換なしで家賃相場が安い駅ランキング

ファッションやグルメの話題のショップが軒を連ね、流行に敏感な若者を中心に多くの人であふれる渋谷駅。2017年春には宮下公園向かいにオフィスやカフェ、住居などからなる複合施設「渋谷キャスト」が誕生したほか、2019年度の開業へ向けて渋谷駅に地上47階建ての駅ビル建築も進んでおり、今後にも期待が高まる。そんな人気の街・渋谷まで乗り換えせずに10分以内で行ける、家賃相場が安い駅を調査してみた。10分離れるとどれほどリーズナブルに住めるのか? さっそく見ていこう。●渋谷駅まで乗り換えなしで10分以内の家賃相場が安い駅ランキング
順位/駅名/家賃相場(路線/渋谷駅までの所要時間)
1位 明大前 7.6万円(京王井の頭線/10分)
2位 桜新町 7.9万円(東急田園都市線/8分)
2位 東松原 7.9万円(京王井の頭線/8分)
4位 下北沢 8万円(京王井の頭線/6分)
4位 新代田 8万円(京王井の頭線/7分)
6位 駒沢大学 8.2万円(東急田園都市線/6分)
7位 池ノ上 8.5万円(京王井の頭線/4分)
7位 学芸大学 8.5万円(東急東横線/7分)
7位 三軒茶屋 8.5万円(東急田園都市線/4分)
7位 祐天寺 8.5万円(東急東横線/6分)
11位 都立大学 8.7万円(東急東横線/10分)
12位 大崎 9万円(JR山手線/9分)
13位 池尻大橋 9.5万円(東急田園都市線/2分)
13位 新大久保 9.5万円(JR山手線/10分)
15位 駒場東大前 9.8万円(京王井の頭線/2分)
15位 五反田 9.8万円(JR山手線/8分)
15位 中目黒 9.8万円(東急東横線/3分)

電車1本で10分離れると家賃相場は渋谷駅よりも4万円以上ダウン!

渋谷駅にはJR各線のほか、東急田園都市線、東急東横線、京王井の頭線、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線が乗り入れている。そのうちトップ15には東京メトロ各線をのぞく4つの路線がランクイン。1位にランクインしたのは渋谷駅まで約10分で行ける京王井の頭線・明大前駅で、家賃相場は7.6万円だった。

ちなみに今回の調査時、渋谷駅の家賃相場は11.7万円。1位の明大前駅は渋谷から電車で約10分離れただけで、家賃相場が4.1万円も下がるという結果に! これだけ安くなるのは明大前駅が不便な立地だからかというと、そんなことはない。京王井の頭線と京王線の乗換駅であり、各駅停車から急行、京王線の特急まで全列車が停車する。京王線の特急に乗れば、明大前駅から新宿駅まで約6分だ。駅周辺施設を見てみると、今年開業10周年を迎えた駅ビル「フレンテ明大前」があるほか、明治大学のキャンパスをはじめ高校や専門学校が点在しているため、学生向けのリーズナブルな飲食店があるのもうれしいポイントだ。

同率2位の東松原駅は、1位の明大前駅から京王井の頭線で1駅。よその街から人が押し寄せるような大型商業施設がない半面、人混みとは無縁の静かな住宅街という点が魅力。しかし毎年2月は例外で、駅南側に広がる「羽根木公園」の梅林を愛でるために多くの人が訪れる。こちらの公園は梅の時期以外にも春は桜、秋は色付いたイチョウ並木が迎えてくれ、日ごろは地域住民の憩いの場として親しまれている。また、東松原駅から15分ほど歩くと、さまざまなお店が立ち並ぶ4位の京王井の頭線・下北沢駅へ。休日には散歩がてら、下北沢で遊ぶのも楽しそうだ。

【画像1】京王井の頭線(写真/PIXTA)

【画像1】京王井の頭線(写真/PIXTA)

都心交通網の大動脈・JR山手線の駅や、人気の街・中目黒もトップ15入り

都内を代表する路線といえるJR山手線からは3駅ランクイン。そのうち12位・大崎駅は品川区に位置し、JR線のほかに、お台場エリアや新木場へ向かうりんかい線が乗り入れている。駅東口側にはオフィス棟や商業施設からなる大型複合施設「大崎ニュー・シティ」や、オフィス棟やショップに加えて住居棟もある「ゲートシティ大崎」、タワーマンションがそびえ立つ。西口側にも大型マンションはあるが、少し離れると一戸建て住宅や一人暮らし向けの集合住宅の姿もあって、オフィス街の印象が強い東口側よりも住宅街らしい雰囲気だ。

【画像2】大崎駅前(写真/PIXTA)

【画像2】大崎駅前(写真/PIXTA)

トップ15のうち、渋谷駅からの所要時間が最短なのは13位の東急田園都市線・池尻大橋駅。電車で1駅乗れば、もう渋谷駅に到着する。街の雰囲気は渋谷よりもぐっと落ち着いていて、一人暮らしはもちろんファミリー層の住民も数多い。もし子育て世帯で池尻大橋駅周辺に住まいを探す場合は、ひとつ注意したい点がある。駅の東側は目黒区、西側は世田谷区になっており、それぞれの区によって子育て関連の助成や保育所数などが異なっている。そうした制度を事前によく調べて、どちらの区に住むかを決めたほうが納得のいく生活になるだろう。

15位には東急東横線の中目黒駅がランクイン。中目黒駅はリクルート住まいカンパニーの調査「みんなが選んだ住みたい街ランキング2017 関東版」で住みたい街8位に選出されている。同調査で渋谷駅は10位だったので、みんなからの人気は渋谷よりも高く、家賃相場は渋谷よりも低いためお得な駅といえる。2016年11月には東急東横線高架下に商業エリア「中目黒高架下」がオープン。カフェも併設した「中目黒 蔦屋書店」や話題の飲食店など30店舗が軒を連ね、もともと高かった街の人気をさらに高めた一因となったのではないだろうか。

今回ランクインした駅の家賃相場は都内でも安い部類とは言えないものの、それでも渋谷駅と比べるとだいぶリーズナブルだろう。渋谷駅から電車で10分圏内ならば、十分に都心部といえるロケーションでもある。「渋谷に住みたい」と憧れつつ、なるべく家賃を抑えたいなら、今回ランクインした駅で住まい探しをしてみてはいかがだろう。

●調査概要
【調査対象駅】渋谷駅まで乗り換えなし・所要時間10分以内の駅
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【調査期間】2017年3⽉1⽇~2017年5⽉31⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出。(随時更新のため、物件数は変動の可能性があります)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139871_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

隣人の生活音が聞こえない家に住みたい! そんな家を見つけるコツってあるの?

$
0
0
隣人の生活音が聞こえない家に住みたい! そんな家を見つけるコツってあるの?

集合住宅に暮らしていると、隣人や階上からの「音」に悩まされることがある。あるいは逆に、自分の生活音によってトラブルに発展することも……。賃貸物件を探す際、音に悩まされない部屋を見つけるにはどうしたらいいのだろうか? 専門家に聞いた。
建物を建てる際に順守すべき「防音基準」は、ない!

まずお話を伺ったのは一級建築士の佐川旭氏(佐川旭建築研究所)。そもそも、集合住宅用の建物をつくる際に、防音の基準などは定められているのだろうか?

「建築基準法では『壁の厚さ』の基準は定められていますが、音に対しての定めはありません。防音に関する規定があるのは『環境基本法』です。住宅専用地域であれば昼間は55dB(デシベル)以下、夜間は45dB以下。商業と住居が混在している地域であれば昼間は60dB以下、夜間は50dB以下となっています(第16条)。ちなみに、渋谷のスクランブル交差点で80~90dBくらいといわれていますね。ただ、このdB値は『建物の外の音』に関しての基準であり、建物内、つまり隣人の音に対しては適用されません」(佐川氏)

また、建築基準法による「壁の厚さ」も、音という点ではあまり関係がないという。

「重要なのは、壁と壁の間に『どういう施工をしてあるか』ということ。例えば、断熱材がしっかり入っていれば音は聞こえにくくなります。なかには石膏ボードを2枚重ねて遮音性を高めているケースもあります。

ただ、上下階の場合は壁の厚さが重要になります。床構造をつくるスラブというコンクリートの厚さは、分譲マンションの場合だと20cmくらいが標準的な厚さです。賃貸用の場合はよほどの高級物件でない限り、それより薄いのが一般的ですね。スラブを厚くすれば、そのぶん基礎工事にもお金がかかります。結局は、大家さんがどの程度防音に対して気を配っているか、ということに尽きると思います」(佐川氏)

住まいの不満トップは上階や隣人からの“音”。音に配慮した賃貸住宅も登場

音というのは人によって感じ方が異なるため、基準を定めてルール化するのは難しいのかもしれない。とはいえ、音による隣人トラブルは確実に顕在しているため、住宅メーカーも防音対策に力を入れ始めているという。

賃貸住宅「シャーメゾン」シリーズを手掛ける積水ハウスによると、「住まいに感じる不満のトップは『上階や隣からの音がよく聞こえる』こと。特に、上階からの足音、人の話し声といった騒音が気になるとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

そうした声を受け、当社では2010年より『SHAIDD(シャイド)』という高遮音床システムを物件オーナーの方へご提案させていただいております。現在、シャーメゾンシリーズの標準仕様となっている『SHAIDD55』は、上からの床衝撃音を一般的な鉄骨造の約半分に低減することが可能です」とのこと。

【画像1】「SHAIDD」の断面図。衝撃音を吸収するダイナミックダンパーを天井下地に組み込むなど、いくつかの技術が特許を取得している。子どもが飛び跳ねたときのドスンという音、食器が落ちたときのコツンという音など、高い遮音性能を発揮する(写真提供/積水ハウス)

【画像1】「SHAIDD」の断面図。衝撃音を吸収するダイナミックダンパーを天井下地に組み込むなど、いくつかの技術が特許を取得している。子どもが飛び跳ねたときのドスンという音、食器が落ちたときのコツンという音など、高い遮音性能を発揮する(写真提供/積水ハウス)

なお、SHAIDDは現在11万戸以上に採用され、新しく建てられる賃貸住宅への採用率も高い。

「遮音配慮の技術自体は進歩していて準備はあるものの、普及していかなければ意味がありません。賃貸住宅の『上階や隣からの音が響く』というイメージを払拭し、入居者ファーストの訴求に向け、強力に推進を図っているところです」

音が気にならない家を探すポイントは?

ただ、増えてきているとはいえ、こうした遮音性の高さを売りにしている賃貸物件はまだまだ少ない。特に、個人経営のアパートなどでは、特別な対策がとられているケースは「ほとんどない」と佐川氏は指摘する。

では、そうした現状をふまえたうえで、それでも少しでも「隣人の音」が気にならない部屋を探す方法はないのだろうか? そのポイントについて、賃貸物件の仲介を行うミニミニ関東本部の永田徹氏に聞いた。

「音を気にされるお客様にまずご提案するのは、分譲マンションの一部を賃貸にしている、いわゆる『分譲賃貸』です。家賃は割高になりますが、分譲賃貸であれば話し声や生活音が漏れ聞こえてくる心配はほぼありません」(永田氏)

また、予算的に分譲賃貸が厳しい場合でも、ある程度であれば隣人の音が気にならない部屋かどうかを推測する方法はあるという。

「注目すべきは、隣接する部屋同士や上下階の『間取りの配置』です。自室の壁の向こう側が、隣の部屋のどの部分と接しているのか? 壁一枚なのか、収納等が挟まれているのか? さらに、隣人の生活パターン(就寝時間等)が自分と一緒なのか? そういったことで音の問題はかなり違ってきます。仮に壁の向こう側がリビングだとしても、生活パターンが一緒の人であればリビングを挟むことで寝室同士が遠のき、就寝時の騒音はさほど気にならないと思います。しかし、生活パターンが違う人だと、就寝中にリビングでの生活音が気になったりするかもしれません。要は、隣の部屋と『どう接しているのか』をチェックすることですね。

上下階に関しては、水回りの関係もありますので、間取りは同じケースがほとんどだと思います。床の素材や建物の構造に注意しておくといいでしょう。上下の音は振動で伝わります。従って、硬い素材のほうが響きます。防音対策の度合いにもよりますが、フローリングよりも畳、鉄骨よりも木造のほうが振動を吸収してくれるので音が響きづらいこともあるのです。どうしても上の音が気になる方には、最上階をおすすめします。建物全体の間取りの配置は、不動産会社にいえば見せてもらえるはずです」(永田氏)

さらに、それでも騒音トラブルに巻き込まれてしまった場合を見据え、こんなアドバイスも。

「物件の管理を誰が行っているかというのも、意外と重要なポイントです。管理会社や大家さんにきちんと管理されている物件の場合は、トラブルに巻き込まれても、ある程度の対処をしてくれるはずです。実際に弊社が管理している物件でも音にまつわるご相談は数多く寄せられ、両者の間に入って解決にあたることも少なくありません」(永田氏)

たかが音、されど音。集合住宅での隣人トラブルは裁判にまで発展し、時に凄惨(せいさん)な事件に発展することすらある。それだけに無用なトラブルの芽は、できる限り未然に摘んでおきたいところだ。

もちろん、いくら遮音性が高くても、それを上回るほどの騒音をまき散らす非常識な隣人に当たってしまう可能性だってある。「住んでみないと分からない」ことも多いが、少なくとも選ぶ段階で、正しい知識・情報に基づいた目利きを行うことは重要といえそうだ。

●取材協力
・株式会社 佐川旭建築研究所
・積水ハウス株式会社
・株式会社ミニミニ元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139922_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

網戸なしで虫よけは大丈夫!? お洒落「古民家カフェ」の縁側で聞いてみた

$
0
0
網戸なしで虫除けは大丈夫!? お洒落「古民家カフェ」の縁側で聞いてみた

残暑でまだまだ暑いですね。夏といえば「縁側でスイカ、庭で花火」というのが筆者の幼少期の楽しい思い出。そんな日本の夏の原風景に憧憬を抱きながらも、暑さや蚊の侵入を考えると「窓を大きく開けて過ごすのは無理、一日中エアコン必須」という人は多いでしょう。屋外から風を入れて涼をとるような自然に寄り添った暮らしはどうすれば実現できるのでしょうか。猛暑なのにエアコンも網戸もなし、という日本の原風景を表しているような古民家カフェがあると聞き、夏の過ごし方や防虫対策について伺ってきました。
古民家には網戸がない!? 虫よけ対策はどうしているの?

日本の伝統的な家屋は“夏をもって旨とすべし”と、夏涼しく過ごせるよう開口部を大きく取っているのが特徴です。そうした大きい掃き出し窓などについているのが網戸。虫の侵入を防いでくれる頼もしい存在ですが、網戸があると美しい里山の風景や日本家屋の雰囲気を損ねてしまうのも事実です。

昔の日本家屋は網戸のない家が多く、そうした家がどう防虫対策をしていたかというと、蚊取り線香を焚き、夜には蚊帳を吊ってその中で就寝していました。数は減ったものの、今でもそういった暮らしをしているお宅はあるのではないかと思います。

個人宅ではありませんが、現代でも窓を開け放ち、自然の風で涼をとる暮らしを大切に考えている人たちがいます。例えば「古民家カフェ」。軒数は少ないですが、建物の落ち着いた雰囲気を損なわないよう、網戸もエアコンも付けていないというお店があります。そうした古民家カフェでは、夏の虫よけや暑さ対策はどうしているのでしょうか。3軒のカフェのオーナーに、自然に寄り添った夏の過ごし方やお店づくりへの思いを伺いました。

網戸のない古民家カフェ[1] 広縁から入る海風と和の風情を味わう【画像1】L字の広縁。木枠の窓が古の風情を感じさせ、2方向に開いた窓から海風が入ります。畳にちゃぶ台、団扇と扇風機…。古き良き日本の暮らしが凝縮された空間です(写真撮影/金井直子)

【画像1】L字の広縁。木枠の窓が古の風情を感じさせ、2方向に開いた窓から海風が入ります。畳にちゃぶ台、団扇と扇風機……。古き良き日本の暮らしが凝縮された空間です(写真撮影/金井直子)

「てぬぐいカフェ 一花屋(いちげや)」は、鎌倉の静かな住宅街にひっそりとたたずむ古民家カフェ。大正時代に建てられた築80年ほどの古民家で、長らく茶室として使われていたそうです。10年ほど前にこの建物と出合ったオーナーの瀬能笛里子さんによって、カフェとして始動しました。

瀬能さんのお気に入りポイントは、L字型をした開放感のある広縁。通常より幅の広い廊下が南東側にあり、ここから自然の風を取り込んでいます。
「海が近いので、海風が結構入ってきて心地いいですよ。窓から入って玄関へ抜ける風の道ができています。無風のときはさすがに暑いですが、お客様には扇風機と団扇で涼をとっていただくなど、古き良き和の暮らしを感じていただければと思っています」と瀬能さん。
冷房の強い空間に長時間いると、外に出たときに温度差で体が参ってしまうことがありますが、自然から涼を得る空間では、体に無理のない範囲で夏の暑さを受け入れる暮らしの良さを実感することができるといいます。

虫よけ対策は、蚊取り線香を庭、玄関、厨房の3カ所で焚いているのみ。市販の蚊取り線香は化学合成した薬剤を使ったものが主流ですが、瀬能さんが使うのは植物の除虫菊を用いた昔ながらのもの。「化学的な薬剤のタイプだと体調が悪くなることがあるので、自然のものにこだわっています」(瀬能さん)

瀬能さんは「蚊はいますよ」と言いますが、筆者がこのお店に滞在した1時間半ほどの間、蚊にはさされませんでした。お店に入る直前に道で2カ所さされたのとは対照的です。「蚊取り線香が“結界”をつくっているのかもしれませんね」と話す瀬能さんでした。

【画像2】写真左/庭で焚かれている渦巻き型の蚊取り線香。天然の除虫菊をつかった蚊取り線香は茶色なのです。写真右/緑に囲まれた広縁は特等席。和みます(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部、金井直子)

【画像2】写真左/庭で焚かれている渦巻き型の蚊取り線香。天然の除虫菊をつかった蚊取り線香は茶色なのです。写真右/緑に囲まれた広縁は特等席。和みます(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部、金井直子)

【画像3】写真左/うっそうと庭木が茂る入口付近。緑が多いためか、外の通りには蚊がいました。写真右/玄関にはおよそ100種の手ぬぐいを展示。ほかに器や和小物、オーガニック製品も扱っています(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部、金井直子)

【画像3】写真左/うっそうと庭木が茂る入口付近。緑が多いためか、外の通りには蚊がいました。写真右/玄関にはおよそ100種の手ぬぐいを展示。ほかに器や和小物、オーガニック製品も扱っています(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部、金井直子)

【画像4】写真左/夏のオススメメニュー「冷たいほうじ茶と杏仁とうふ」。写真右/手づくり感あふれるメニュー(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】写真左/夏のオススメメニュー「冷たいほうじ茶と杏仁とうふ」。写真右/手作り感溢れるメニュー(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「てぬぐいカフェ 一花屋(いちげや)」
・所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下
・アクセス:江ノ島電鉄・長谷駅から徒歩約5分網戸のない古民家カフェ[2] 都市の喧噪を忘れさせる境内の隠れ処【画像5】光を受けて色濃く輝く庭園の緑が来店者を迎えてくれます。書院造りの広々とした室内に、樹木の間を通り抜けることで冷やされた風が入ってきます(写真撮影/金井直子)

【画像5】光を受けて色濃く輝く庭園の緑が来店者を迎えてくれます。書院造りの広々とした室内に、樹木の間を通り抜けることで冷やされた風が入ってきます(写真撮影/金井直子)

「ぼうず’n coffee」は、正確には古民家カフェではなく「お寺カフェ」。お店があるのは、およそ500年前の室町時代に開山した「祥雲寺」という由緒あるお寺の境内です。祥雲寺は東京メトロ有楽町線・副都心線の要町駅から徒歩3分ほど、池袋駅からも歩いて10分ほどというアクセスしやすい立地。今年4月に開業したばかりの、お寺が経営するカフェです。

この建物は本堂の隣にあり、通常は法事の控え室として使われています。昭和9年(1934年)に旧皇族・伏見宮家の別邸を譲り受けて、この地に移築をしたという由緒ある建物でもあります。そのため、カフェは法事で使用予定のない日のみオープンしています。

店主は副住職の西澤応貴さん。「仏教って人から離れていると感じることがあります。昔、お寺は学校であり公民館であり、人の集まる場所でした。だから敷居を低くしたいと思って、寺にカフェをつくることにしたんです」。そのため、大学卒業後、西澤さんはパティシエの専門学校でお菓子づくりを学び、その後、仏教の修行を積んだという経歴をもちます。

庭園の豊かな緑を望み、野鳥の声が耳に心地よく響く、そんな環境は都会にあるお店とは思えない雰囲気。庭をぼうっと眺めて過ごせる、ゆったりとした時間が流れています。「もし、ここに網戸があったら?」と考えてみると、やはり心地よさや雰囲気を損ねてしまうだろうと感じます。
「庭の緑を目にしたり、庭を散策したり、縁側でのんびりくつろぐなどして過ごして頂ければと思ったので、窓は開け放っています」と西澤さん。

気になる蚊対策は、蚊取り線香をぬれ縁に2カ所置き、効果が8時間持続するスプレータイプの防虫剤を使っているほか、「モスキートマグネット」という機器を使っています。これは、蚊の好む二酸化炭素を発生させて蚊をおびき寄せ、捕獲ネットに閉じ込める装置。お寺はお参り用の水場と緑があることで蚊が大量に生息しており、そのため境内に4台ほど設置してあるとか。
「窓が全開なのでまったく虫がいないわけではありませんが、これら3種類の防虫対策でしっかり追い払えているようです」と西澤さん。確かに、2時間ほどの滞在時間で蚊の存在を感じることはありませんでした。

まさに都会の隠れ処的な「ぼうず’n coffee」。ゆったりとした時間を求めて来店する人が増えているそうです。

【画像6】写真左/庭園に面したぬれ縁は人気席だそう。座布団も完備しています。写真右/副住職お手製の「ほうじ茶ゼリーと抹茶ラテ」は暑い日にピッタリ(写真撮影/金井直子)

【画像6】写真左/庭園に面した濡れ縁は人気席だそう。座布団も完備しています。写真右/副住職お手製の「ほうじ茶ゼリーと抹茶ラテ」は暑い日にピッタリ(写真撮影/金井直子)

【画像7】副住職の西澤さんとお母様の2人で接客と厨房を担当します(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像7】副住職の西澤さんとお母様の2人で接客と厨房を担当します(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像8】写真左/ぬれ縁で頑張る蚊遣り豚さん。写真右/お墓で稼働中の「モスキートマグネット」。メーカー希望小売価格17万9000円(税別)と高額ですが、敷地が広く、蚊の多いお寺には強い味方です(写真撮影/金井直子)

【画像8】写真左/濡れ縁で頑張る蚊遣り豚さん。写真右/お墓で稼働中の「モスキートマグネット」。メーカー希望小売価格17万9000円(税別)と高額ですが、敷地が広く、蚊の多いお寺には強い見方です(写真撮影/金井直子)

「ぼうず’n coffee」
・所在地:東京都豊島区池袋 「祥雲寺」内
・アクセス:東京メトロ有楽町線・要町駅から徒歩約3分
※不定期オープン。来店前に要確認を網戸のない古民家カフェ[3] 水と緑の風景も味わえるとっておきの場所【画像9】川に面した絶好のロケーション。春には満開の桜を臨めます(写真提供/三宅商店)

【画像9】川に面した絶好のロケーション。春には満開の桜を望めます(写真提供/三宅商店)

「水辺のカフェ 三宅商店 酒津」は、倉敷の酒津公園近くの川沿いに立つ古民家を改装したカフェ。お座敷のテーブル席のほか、川を望むカウンター席、オープンな縁台席もあります。このお店は倉敷の美観地区・本町通りの「町家喫茶 三宅商店」の2号店で、1号店と共に岡山で人気の高いお店です。

店主の辻信行さんはおよそ15年前から、町家を再生する街づくりで倉敷の美観地区への観光客集客に尽力してきた人物。「三宅商店では、その建物の歴史そのものまで引き継げればと考えているので、昔ながらの自然に寄り添う暮らしを大切に考えています」と辻さん。

8年前にオープンした「水辺のカフェ 三宅商店 酒津」は川のせせらぎの音や風鈴の音色、葉のそよぐ音など、周りから受ける涼しげな印象とも相まって、自然のままを体感できる場となっています。「エアコンに慣れた体でしょうから、ウチの店に来たら『暑いな』と感じるお客様は多いと思いますが、自然の恩恵を体感できる豊かさも提供できればと思っています」(辻さん)

肝心の蚊対策ですが、蚊取り線香と窓にぶら下げるタイプの蚊よけを用いていて、虫よけの効果が感じられるそうです。水と緑に囲まれた環境ですが、流れのある川なので周辺に蚊はあまり発生していないとのこと。

大きな窓をオープンにして川を望みながらまったりできる空間では、忙しすぎて忘れてしまった時間を取り戻せそうだなと感じました。

【画像10】風通しが良さそうな店内。畳敷きでゆったりほっこりできる空間です(写真提供/三宅商店)

【画像10】風通しが良さそうな店内。畳敷きでゆったりほっこりできる空間です(写真提供/三宅商店)

【画像11】川と川岸の緑が目の前の水辺のカウンター席。夏には簾で遮光(写真提供/三宅商店)

【画像11】川と川岸の緑が目の前の水辺のカウンター席。夏には簾で遮光(写真提供/三宅商店)

【画像12】写真左/美観地区にある「町家喫茶 三宅商店」。戦前から続く荒物屋「三宅商店」の屋号と建物の風情を引き継いでいます。襖を外した大空間は風の抜けの良さが特徴。写真右/モーニング、ランチのほか、スイーツも種類豊富で人気だそう(写真提供/三宅商店)

【画像12】写真左/美観地区にある「町家喫茶 三宅商店」。戦前から続く荒物屋「三宅商店」の屋号と建物の風情を引き継いでいます。襖を外した大空間は風の抜けの良さが特徴。写真右/モーニング、ランチのほか、スイーツも種類豊富で人気だそう(写真提供/三宅商店)

「水辺のカフェ 三宅商店 酒津」
・所在地:岡山県倉敷市酒津
・アクセス:JR山陽本線・倉敷駅から車で約10分蚊にさされやすいのはどんな人? かゆいのはアレルギー反応って本当?

「網戸なしでも大丈夫かもしれない。自然の風景を望みつつ、風を受けて暮らしたい」と思ったら、改めて蚊の基礎知識について確認しておきましょう。

蚊のエサは主に花の蜜などで、産卵期のメスだけが血液を求めて人をさします。行動範囲は50m四方。1日のほとんどの時間を暗がりで休んでいると言われています。人をさす蚊は次のように主に2種。
●ヤブ蚊…主に屋外で昼間活動する・気温30℃前後で活発化・かゆみが強い
●イエ蚊…主に屋内で夕方から夜にかけて活動する・気温25℃前で活発化

蚊は次のような人を好んで近寄っていくそうなので、該当する人は要注意です。
●呼気に二酸化炭素が多い人(アルコール摂取後、運動直後など)
●体温が高い人(妊婦、赤ちゃんなど)
●汗をかいている人(運動後、入浴後など)
●暗い色の服を着ている人
●足が臭う人(足裏の常在菌が多い人)

蚊にさされてかゆさを感じるのは、蚊の唾液に対するアレルギー反応。蚊の唾液……なんて嫌な話ですが、唾液には人間に気づかれないための麻酔のような成分と、血が固まらないようにする成分が含まれています。実は、蚊は吸血後に自分の唾液を吸い込んで去って行くので、吸血中にパシッと叩いてしまうとその成分が残ったままでかゆみを発生してしまいます。さされてしまって、かゆみを最小現にしたいなら最後まで吸血させた方がよいそうです。何だか、話をしているだけでむずがゆくなります。

ハーブ、蚊取り線香……蚊を近づけないためには?

●水場を撤去して蚊の繁殖を防ぐ
蚊は流れのない水場を好み、そうした水の中に産卵します。水が1cc程度というほんの少しの量でも繁殖が可能なので、バケツなど雨水が溜まるような場所は撤去しましょう。

●蚊の嫌がる香りの[忌避剤]を家に置く・体にスプレーする
蚊は柑橘系の果物やハーブ(ミント、ローズマリー、ユーカリなど)に含まれる物質の香りを嫌います。輪切りの果物を置いたり、アロマオイルを焚いたりすることで、蚊よけになります。市販の窓や玄関に吊す虫よけ製品のほとんどは、こうした蚊の嫌がる天然成分を配合したものか、化学合成したもの(ディート、イカリジンなど)で、殺虫成分は入っていません。

●蚊取り線香など殺虫成分のある[殺虫剤]を使う
虫除けの代名詞といえば、渦巻き型の蚊取線香。100年以上前から使われているロングセラー製品です。蚊取り線香は「白花虫除菊」(通称:除虫菊)という植物に含まれる殺虫成分ピレトリンによって、煙の及ぶ範囲において効果を発揮します。現在は化学合成したピレスロイドという殺虫成分を用いた製品が主流。
製品の形態は、渦巻き型のほか、火を使わない電気蚊取り、ワンプッシュで効果が数時間持続するスプレー式防虫剤など、多彩。

●身体や足を洗う
蚊は人間の汗の臭い、足裏に潜む常在菌の臭いに引きつけられるので、外出時や就寝時等に身体や足を洗い、洗った足に常在菌が再付着しないよう床掃除をすれば、寄り付く確率を減らせます。

これまで筆者は何の疑問ももたず、網戸を使っていましたが、こうした古家カフェなどの影響を受けて、網戸なしで過ごしてみました。虫対策は「窓の側に天然ハーブの忌避剤を置く」「12時間効果が持続する殺虫スプレーを撒く」の2点。その結果、意外と虫が入ってこないことが分かりました(ただし、わが家は蚊があまり入ってこないと言われている6階なので、低層階や一戸建てにお住まいの方には参考にならないかもしれません)。おかげで網戸に損なわれることなく、自然の景色を望む日々を過ごしています。

まだまだ暑さが続くので、エアコンが必須という日は多いでしょうが、暑さが多少和らいだときには、窓を開け放って夏を満喫してみるのもいいものだと感じた次第です。立地や家のつくりによって最適な虫よけ対策の度合い・方法はさまざまですが、網戸を全開にして開放的な夏を味わってみるのも、ときにはよいものかもしれません。

●取材協力
・手ぬぐいカフェ 一花屋
・ぼうず’n Coffee
・水辺のカフェ 三宅商店 酒津元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140087_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

時代とともに変化する! ショップのインテリアから見た「東京の街」

$
0
0
変化する東京の街、インテリアに注目したショップめぐりのススメ

東京は、あらゆる「最先端」が集まる場所。なかでも、カフェ・レストラン・ホテル・商業施設などの建築物は、東京の街を日々進化させています。しかし皆さんは、時代とともに変化していく建築物の内面に注目したことがあるでしょうか。建築物の内装、特にインテリアを見ることで、東京という街をさらに理解できる――。そう話すのは『TOKYOインテリアツアー』の著者で、建築家・デザイナーの浅子佳英(あさこ・よしひで)さん。今回は浅子さんに、東京で見るべきインテリアスポットや、その楽しみ方について伺いました。
数年で店舗が変わってしまうスピードの速い街だから、最新のデザインに出合える

浅子さんは、インテリアデザイナーの安藤僚子さんと共に2013年から東京のインテリアを見て回るツアーを企画し、その記録を一冊の本『TOKYOインテリアツアー』(LIXIL出版)として出版しました。

【画像1】インテリアツアーをガイドするインテリアデザイナーの安藤僚子さん(中央)と建築家の浅子佳英さん(右端)(写真提供/浅子佳英)

【画像1】インテリアツアーをガイドするインテリアデザイナーの安藤僚子さん(中央)と建築家の浅子佳英さん(右端)(写真提供/浅子佳英)

「インテリアツアーを始めたのは、インテリアを学ぶためのアーカイヴが必要だと思ったからなのです」
浅⼦さんによると、⽇本では建築と違って、インテリアについての学術的な研究や批評がほとんどないとのこと。⽇々改装されていくショップ・インテリアの歴史が残されていないのは残念だと、友人の安藤僚子さんとSNSで参加者を募り、インテリアツアーを始めたそう。

浅子さんは「東京のインテリアや商業建築は、世界でも5本の指に⼊る」と話します。「東京のショップは更新速度が速く、好きなショップが2年でなくなることも。しかしポジティブに捉えれば、そのときの最新作が目の前にある街なのです」

なかでもおすすめなのは、ショップのインテリアに注目すること。東京のホテルやレストランにも一見に値するインテリアが並んでいますが、利用するのに費用がかかります。
「ショップなら、少し勇気をもてば誰でも⾒学できますからね」
と、アドバイスしてくれました。

ショップを飾る最新のインテリアデザインを見て回ると、自分はどんなインテリアが好きなのか、真似したい色づかいはどれかなど、自宅のインテリアに取り入れたいアイデアが見つかる楽しみもありそうです。

街の個性とショップ・インテリア、影響し合いながら変化し続ける

では、実際にインテリアを楽しむ街歩きのポイントはどんなところにあるのでしょうか。

「東京のなかでもエリアごとに特性があり、街歩きをすると違いが⾒えてきます。その街の成り⽴ちや、過去からの変化を知ると、ショップ・インテリアの⾒⽅も深まります」

例えば、渋谷区・神宮前の裏原宿エリアにある「Cat Street(キャットストリート)」と呼ばれる遊歩道は「元々、渋谷川という川だったので道がうねっています」。

周辺の建物の建て替えが進んでも、「Cat Street」はあくまで側溝を埋め立てたスペースで道路ではなかったので、両脇に立ち並ぶ建物は建て替えができませんでした。その結果「古家のリノベーション店舗なので賃料が安く、若者向けのショップが軒を連ねた」という歴史があるとのこと。

その後、「Cat Street」は道路に指定され、この道沿いにも新しいビルが立ち並ぶようになり、だんだんと“裏”ではなくなっていきました。ショップのインテリアも尖ったデザインからポピュラーなデザインへと、客層に合ったインテリアに変化してきたのだそう。

【画像2】裏原宿「Cat Street」(写真/PIXTA)

【画像2】裏原宿「Cat Street」(写真/PIXTA)

表参道、代官山、銀座……。各エリアで注目のインテリアとは?

浅子さんがインテリアに注目したエリア・ショップについて伺いました。まずは表参道エリアのショップについて、浅子さんは以下のように話します。

「今年の3月で閉店してしまいましたが、『Sally Scott 表参道店』。デザイナー皆川明氏のブランドで、そのキャラクターであるサリーが“おじさんの別荘を勝手にリフォームした家”がテーマ。アンティーク家具や小物使いが、懐かしくもかわいいインテリアになっていました。

ハイブランドでは『セリーヌ』が必見。クリエイティブディレクターのフィービー・ファイロによるインテリアは、素材の使い方が面白く、現代的でラグジュアリーな空間になっています」

裏原宿と共に表参道は、これからまだまだ変化を重ねてゆく街のようです。

「代官山も個性的な街ですね。その時代の核となる複合施設によって、代官山エリアの住民層も変化してきました」

特徴的な複合施設といえば、まず挙げられるのは建築家の槇文彦によって1967年から1992年にかけて建設された「ヒルサイドテラス」。建物の中に歩道や小さな庭をいくつも抱え込んだ豊かなパブリックスペースを持つ建物です。さらにその用途も住居、オフィス、ショップ、ギャラリーなど、多岐にわたっています。また、2000年には「代官⼭アドレス」が駅前に完成。こちらも高層マンションやショッピングセンターなどによって構成された複合施設です。

「渋谷から1駅という好立地にもかかわらず、比較的ゆったりとした雰囲気をもった代官⼭には感度の⾼い⼈たちが集まり、⻘⼭に次ぐファッションの街となっていったのです」

しかしその後、店舗の賃料が高騰したことで、新進気鋭の面白いショップは中目黒方面にシフトしてしまい、代官山人気は落ち着きました。

「最近はヒルサイドテラスで育った世代が子育て世代となって、子ども服のショップなどが増えましたね」

そこへ2011年に、「代官山 T-SITE」がオープン。世界的に有名な建築家ユニット「クライン ダイサム アーキテクツ」のデザインによって建築された複合施設で、蔦屋書店を核に大人のライフスタイルを提案しています。

「T-SITEは街の救世主となり、若者から団塊世代まで求心力のある施設となりました。インテリアも3棟がつながる動線をよく考えられており、商品を楽しみながらくつろげる空間が広がっています」

【画像3】「代官山 T-SITE(蔦屋書店)」(写真/PIXTA)

【画像3】「代官山 T-SITE(蔦屋書店)」(写真/PIXTA)

最後に注目エリアとして挙げるのは、銀座。日本で一番地価が高い銀座は、ハイブランドや一流企業が居並ぶエリアです。マクドナルドもスターバックスも1号店は銀座でした。世界が注目する銀座では、どんなショップのインテリアを楽しみながら街歩きができるのか伺いました。

「同じラグジュアリーブランドでも、銀座と青山・表参道では建物のあり方も違います。高層建築となる銀座ではファサードデザイン(建物の外観)に重点が置かれた建物が多いですね。最近の話題でいえば何といっても、4⽉にオープンした『GINZA SIX』。こちらは内部に立派な吹抜け空間があるものの、外部は周囲の街と切り離されたつくりになっています」

【画像4】今年4月にオープンした「GINZA SIX」(写真/PIXTA)

【画像4】今年4月にオープンした「GINZA SIX」(写真/PIXTA)

「ただ、銀座は1階のテナント料が高いため、ラグジュアリーブランドがそろってしまいがちです。そうすると、街が画一的になり魅力も維持できなくなると思うのです」

浅⼦さんは、1階路面にカフェや飲食店のような人々がくつろげる場所があることこそが、街に活気をもたらすと話します。

「これから高層化が進む渋谷エリアには、テナントやインテリア含め、今以上に多様性をもち、銀座とは異なる独自の変化をとげてほしい」と、浅子さんは街やインテリアの多様化に期待されていました。

東京の街はオリンピックに向けてますます変化を続けています。街のインフラや建物が着々と進化、成長するなかで、インテリアについても「東京の街が、その内面探しをしているよう」(浅子氏)。それに伴って、東京に立ち並ぶ数々のショップのインテリアがどう変貌してゆくのか、私たちも見続けて行きたいですね。

●取材協力
・浅子佳英さん元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/139918_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

都市の緑、保存する建物づくりを 自然と暮らしをつなげる「里山一体マンション」を巡る

$
0
0
140032_sub02

自然と人の暮らしをつなげつつ、長い歴史を持ってきた里山。近年、その維持管理が難しくなってきている。里山とは人の手が入ってこそ成り立つが、特に首都圏では伐採され、開発されてしまっているのが現状のようだ。しかし、すでに1980年台から「里山を残しつつ、そこに溶け込むマンション」をつくることで、自然と建築物の調和を目指してきた建築会社がある。その株式会社sum design の代表井出敦史さんに話を伺ってきた。
鳥になって空から見たときに美しい風景を作りたい

株式会社sum designのオフィスは、横浜市内と思えないような環境のHOMES20という集合住宅の中にある。お伺いしたときは真夏の昼間だったが、セミの声が響き渡る丘は、樹影が深く駅の近くより確実に涼しい。5階建ての建物の高さをはるかに越える木々がコンクリートの建物と見事に調和していた。

「弊社が目指すのは、新築時がベストではなく、10年20年の時間を経て徐々に完成していく建築物だと考えています。これは『斜面の魔術師』と言われた父の手法の体現でもあります。この建物も1990年に建築されたので、そろそろ完成形に近づいたと思っています」と井出さん。植樹をする際に大切にしているのは、元々そこにあったであろう植物を中心にして、なるべく外来種を取り込まないようにすることだそうだ。「そうでなくても種になって飛んできたりして、元々の生態系が壊れていくこともあります。その土地の気候風土に合った植物はそこで暮らす人にとっても安らぐと思っています」(井出さん、以下同)。

快適な住まいには街づくりから考える必要があると井出さんは話す。
「我々は自らが鳥になって空から眺めた時に違和感のない美しい風景を作りたいと思っています」
用途地域ごとに区切ってしまうのではなく、随所に森を残すような街づくりが理想だとのことだ。
「戦後、日本の建物は屋根の美しさを無視してきたような気がします。建築物だけが特異な存在として際立つのではなく、周囲の環境に建物が溶け込んでいるような感じを思い浮かべています」

【画像1】(写真撮影/片山貴博)

【画像1】井出敦史氏(写真撮影/片山貴博)

自ら土地(里山)を手に入れ、デベロッパーとして分譲

斜面開発を得意とし「斜面の魔術師」の異名を持つ父親 共治氏の代から緑と調和する建物を作ってきた。そして、傾斜地に寄り添うように建てられたものが多い。しかしどんな傾斜地でもいいわけではないそうだ。
「季節や時間、天候を変えて、何度も何度も足を運んで、その土地の持つ力や個性を確認することにしています」
そうやってほれ込んだ土地だから、自分自身が設計するだけでなく、デベロッパーに売り込んで事業として成り立たせることもあった。

オフィスのあるこの建物は、なんとsumdesign(旧SUM建築研究所)が自らデベロッパー会社を設立し、分譲することにした。
「傾斜地は不動産としては価格が抑えられている場合が多いです。しかも南斜面に価値があると思われていますが、私は北斜面のほうがポテンシャルは高いと思っています」
自然の葉は南向きが表になっているので、北側から眺めたほうが自然の美しさは際立つと教えてくれた。また建物の高さによって、風景の味わいは異なるが、それぞれに良さがあるので、分譲価格はどの階も同じに設定したというのも特徴的だ。

【画像2】バルコニーからのぞむ、時を経て建物と一体化した植栽(写真撮影/片山貴博)

【画像2】バルコニーからのぞむ、時を経て建物と一体化した植栽(写真撮影/片山貴博)

片側廊下を作らず風が通る設計、無垢材を使った室内

sum designのオフィスは事務所とは思えない空間だ。避暑地の別荘を思わせる。まず室内を囲む床、壁、天井のすべてがチークの無垢材が使用されている。
「集積材などに比べて、確かに均一性はありません。でもそれは木が本来持っている特徴なのです。湿気や乾燥で膨らんだり縮んだりすることを味わいとして楽しむ、ついた傷を家族の歴史として楽しむ、そんな人たちが賛同して私たちの作るものを受け入れてくれていると思っています」
と井出さん。

またマンションの設計によく見られる片側が共用廊下で片側が開口部という設計も採用していない。南北あるいは東西といったように開口を作り、風が抜けるような設計になっている。
「日本の建物は、本来風が抜けるように作られています。高温多湿な気候に合った作り方がされていたのです。その特徴を取り入れるようにしています」

エントランスに管理員の方はいるが、オートロックや共用のラウンジは作っていない。
「1軒ずつの家が集まった住宅の集まりなので、防犯は各住戸で考えればいいと思っています。また機械で完結するものではなく、『人』だと思います。ここは20戸というスケールのせいもありますが、見知らぬ人が入って来ると、すぐに気が付きますからね」

【画像3】無垢のチーク材が南国のリゾートホテルのような設えのオフィス(写真撮影/片山貴博)

【画像3】無垢のチーク材が南国のリゾートホテルのような設えのオフィス(写真撮影/片山貴博)

竣工時から長く住み続けてくれる住人が多い

「やはり住んでいる人も自然や植栽にこだわりの多い人が多いです。管理組合での話し合いもおのずと熱くなりますね。それだけ皆さん大切に住んでくれているということだと思います」
井出さんによれば、新築時から住み続ける住人の割合が多いそうだ。

また長く住み続けるために、自然に生まれた法則もある。エレベーターを作らなかった集合住宅では、年齢に応じた住み替えが同じ集合住宅内で行われていることもあるという。「上階に住まわれていた方が年齢を重ねて階段の上り下りがたいへんになると、下の階に住んでいた若い方と交換されて住み続けてくれたりしています。他の集合住宅では珍しい例ではないでしょうか」

どうしても均一になりがちなマンションでありながら、井出さんたちの作る集合住宅の存在はかなり特殊かもしれない。しかしどの外観写真を見せてもらっても、竣工時よりも10年20年経った姿のほうが美しい。建物と植えられた木々が一体になっている。

井出さんが自宅として住んでいる「ヒルサイド久末」は、2013年に日本建築家協会25年賞を受賞している。建物の経年後の美しさはもちろん、住民の建物への愛情という意識の高さも評価されている。あらゆる意味で集合住宅のあるべき姿として参考にしてほしいと思う。

●取材協力
・サムデザイン元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140032_sub02.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

“魅せることで”早く高く家を売る!「ホームステージング」。本場アメリカの最新事情とは?

$
0
0
“魅せることで”早く高く家を売る!「ホームステージング」。本場アメリカの最新事情とは?

「大切な家を売るなら『ホームステージング』は必須。アメリカでますます注目が集まる『ホームステージャー』の実態」というタイトルのセミナーがあると聞いて参加した。日本でようやく動き出した「ホームステージング」だが、本場アメリカの実態はどうだろう。【今週の住活トピック】
アメリカのホームステージャー来日セミナー/(一社)日本ホームステージング協会「ホームステージング」は中古住宅を早く高く売るのが目的

「ホームステージング」とは、住宅を売却するときに、家を家具やインテリアなどでディスプレイして魅力的に演出すること。「できるだけ早く、できるだけ高く」売ろうという仕掛けだ。

このセミナーの講師である吉川みどりさんは、ホームステージングの本場・アメリカのシアトル(オレゴン州)在住で、住宅の内装設計から施工、ステージングまで幅広い仕事をされている。

【画像1】「椅子にひざ掛けやクッションを置いたり、テーブルの上に暮らしをイメージできる小物を置くだけでも印象が違います」と説明する吉川みどりさん(撮影/住宅ジャーナリスト・山本久美子)

【画像1】「椅子にひざ掛けやクッションを置いたり、テーブルの上に暮らしをイメージできる小物を置くだけでも印象が違います」と説明する吉川みどりさん(撮影/住宅ジャーナリスト・山本久美子)

アメリカでは、ホームステージングが意味する範囲は広く、個人が結婚式やクリスマスパーティーのために家をディスプレイする場合もあれば、新築やリノベーション時に内装設計から入って最終的にインテリアの設置までする場合もあるというが、ここでは住宅を売却する場合に絞って紹介していこう。

住宅売却時にホームステージングをするメリットは、家具がないと広さがつかめないこともあるが、それぞれの空間でどんな生活が送れるかイメージできることで「早く高く」売れることにある。吉川さんによると、アメリカの2015年と2016年の調査で、多くの物件が早く売れた結果が出ているという。

「ホームステージングは、HOUSE=家をHOME=家庭にしてあげること」だと吉川さんは言う。家には愛がなければ売れない、というのが持論だ。演出した家庭の暮らしを手に入れるために、家はもちろんだが、10件に1件くらいの割合で同じ家具をセッティングしてほしいと言う買い手がいるというほど。

本場アメリカのホームステージングの実態は?

アメリカでは個人がリアルター(不動産仲介事業者)であることが多い。そこで当初、ホームステージングは、リアルターが自ら所有する椅子やクッションなどをディスプレイしていたことに始まり、その後ホームステージャーという職業が専業化していったのだそうだ。

ホームステージャーを雇うのはリアルターで、売買が成立すると手に入る仲介手数料から費用を負担する。そのため売りたいと仲介の相談を受けたらすぐにステージャーを雇い、市場調査をして、売りたい層(年収や年齢、職業、家族構成など)を設定して、ステージングしたらすぐに売り出せるように準備をするという。

ステージャーは、家を撮影するなどして打ち合わせを進め、必要があれば図面を書き起こし、予算を聞いてプランニングに入る。ステージングの内容が決まれば、家具などのレンタルの発注や手配、セッティング、売却後の撤去までが仕事になる。

リアルターの中には、オープンハウス時にクッキーやパンを焼いて匂いを演出したり、壁のペンキを塗り替えるまで手を入れる強者もいるそうだ。

ホームステージングが一般化すると、キャンドル1個から家具やインテリア、絵画までをレンタルするビジネスも生まれる。
吉川さんが紹介した事例では、家庭で使っていない家具などを引き取り、新品同様などの使える家具を集め、倉庫に保管し、バーコードで管理して、カタログやオンラインで検索できるようにしている。倉庫内にスタジオを構え、即座に撮影→DBに反映という仕組みも整えているのだそうだ。

ホームステージングにかける費用や期間は物件によりさまざまだが、アメリカは住宅が不足しているので、シアトルなら1カ月で8割が売れ、好立地ならすぐに買い手が見つかる状況だという。ステージングの家具などにかける費用は、1億円の物件なら20~30万円程度が一般的で、これに運搬や撤去、ステージャーの報酬(どの程度時間をかけたかによる)などを入れると50万円くらいが目安になる。

アメリカでも居住中の段階で売却をする事例も多い。その場合、売主の所有物は撤去してもらうのが原則。売れるまでガレージに収納したり、ペットを預けたりしてもらう。「誰にでも売る」のではなく、「マーケットから見たターゲット層にしっかりアピールする」のが、早く高く売るための決め手だからだ。

日本でもホームステージングは広がる?

日本でも、少しずつではあるが、ホームステージングが注目されるようになってきた。
2013年8月に(一社)日本ホームステージング協会が設立され、日本の住宅事情に合わせたホームステージングの普及に力を入れている。同協会では、ホームステージャー(1級・2級)の認定資格制度を設けており、認定講座を受講して資格試験に合格した認定ホームステージャーの人数は、2017年8月4日時点で、1476人となった。代表理事の杉之原冨士子さんは「2017年度中には2000人を超える見込み」だという。

【画像2】第1回ホームステージングコンテストの入賞作によるホームステージング事例(写真提供/(一社)日本ホームステージング協会)

【画像2】第1回ホームステージングコンテストの入賞作によるホームステージング事例(写真提供/(一社)日本ホームステージング協会)

また最近では、大手仲介会社を中心に、売主にホームステージングを提案するようになってきた。仲介会社が費用負担するサービスとしては、売主が専属専任・専任媒介など1社だけに仲介を任される契約を結ぶことを条件に、各社が定めた査定価格や築年数、面積などの条件を満たす居住用物件に限られることが多い。高く売れる物件を独占的に仲介するためのサービスと言えるだろう。

吉川さんは「アメリカは10年くらい前からステージングが普及しましたが、日本はまだこれからです。ただし、日本は住空間や生活の仕方が違うので、そのまま取り入れるのではなく日本バージョンを構築する必要があるでしょう」と指摘した。

日本とアメリカでは仲介のシステムが大きく異なるが、誰に買ってほしいのかきちんとマーケティングして、売りたい層にしっかりアピールできるホームステージングは、日本でも今後試行錯誤しながら広がっていくだろうと思う。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140130_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

福島ではなぜ、6000戸以上の木造仮設住宅を建てることができたのか?

$
0
0
福島ではなぜ、6000戸以上の木造仮設住宅を建てることができたのか?

仮設住宅と聞くと、まずプレハブ型の仮設住宅を思い浮かべる。“ログハウス工法”や、壁材に横板を用い壁塗りを行わない”木造板倉工法”などでつくられた、木造の仮設住宅をイメージする人は多くないだろう。未曽有の広域被害をもたらした2011年3月11日の東日本大震災。現在も福島県内に残る6000戸以上もの「木造仮設住宅群」は、東日本大震災後に誕生した、全国的にも珍しい事例だ。甚大な被害をもたらした震災後に、福島県ではなぜ、木造仮設住宅を建設することができたのか? 木造仮設住宅のメリットは何か。今後の災害対策に地域防災として教訓をどう活かせるか。9月1日の防災の日を前に、福島県土木部の建築住宅課の榊枝克幸さん、建築住宅課の須藤祐樹さんに話を聞いた。
「とにかく早く住む場所を」の地元の強い思いが木造仮設住宅へとつながった

そもそも、災害時の応急的な住宅対策には、以下のような3本の柱がある。
(1)建設型の仮設住宅の供給
(2)民間賃貸住宅を借り上げて提供する「みなし仮設」
(3)既存の公営住宅の空き住戸の提供

そのうち、(1)建設型の仮設住宅は、通常は各自治体と災害協定を結ぶ一般社団法人プレハブ建築協会(以下、プレハブ建築協会)が供給することになっている。しかし、福島県では、プレハブ建築協会提供の仮設住宅以外にも、地元工務店が木造仮設住宅を建設している。まず、木造仮設住宅を建設することになった経緯を伺った。

「岩手県、宮城県も被災しましたが、福島県では、地震、津波、さらに原子力発電事故があり、前例がないほど大規模な住宅の確保が必要になりました。東日本大震災が発生した3月末の時点では約1万4000戸が必要になりましたが、ストックや資材がなく、プレハブ建築協会だけで短期間に住宅を供給するのはかなり厳しいと分かりました。そこで、地元工務店に仮設住宅建設の門戸を開けないかと、福島県内1万4000戸のうち、不足する4000戸について公募を行いました」(榊枝さん)

震災からわずか31日後の4月11日、福島県は仮設住宅建設の公募を開始した。住む場所をとにかく早く確保しなければというスピード感と、仮設といえども安心して暮らせる住宅を供給しなければという想いから、早期に公募を決定。そのとき、木造も公募対象にしたのは、以下のような理由だ。

(1)プレハブ建築協会の供給に加えて、地元公募型による供給の2つの方法でスピードアップが図れること
(2)地元工務店を支援する地域型の木造住宅建築のネットワークが既に形成されていたこと
(3)県産材や県内の木造住宅を得意とする工務店を活用することにより県内への経済効果が期待できること

もちろん、地元の工務店の地域に貢献したいという意欲や申し出があったこともポイントだ。

公募は、建設に関して一定の前提基準を示したうえで、企画を審査して優れた提案を選ぶ、透明性、平等性の高いプロポーザル方式を採用し、スピードと精度を確保した。そして、初期段階で必要とされた1万6800戸の仮設住宅のうち、地元工務店から1次・2次公募を合わせて27業者が採択され、全体の1/3以上にあたる6819戸(うち6319戸が木造)が2011年5月31日から2013年3月6日までに供給された(ほとんどは2012年3月末までに完成)。

【画像1】福島県いわき市平上山口の応急仮設住宅。暖かく住みやすいと人気の木造板倉工法による木造住宅(画像提供/福島県土木部)

【画像1】福島県いわき市平上山口の応急仮設住宅。暖かく住みやすいと人気の木造板倉工法による木造住宅(画像提供/福島県土木部)

3月に公募を決めて4月に1次公募を開始。震災の混乱のなかで、非常にスピーディーに地元による木造仮設住宅のプロジェクトが進んだのはなぜだろうか。

「いくら行政がやろうとしても、やってくれる人がいなければ進みません。建設業協会、電設業協会、空調衛生協会など県内の事業者団体からぜひ地元に貢献したい、という申し出があったことが一番です。さらに、地元工務店同士の連携、大学の先生、研究者、施工者、製材業者など幅広いネットワークが機能しました。とにかく1日も早く住む所を確保しなければならない状況で、地元の思いを生かすことで早急に住宅が供給できたことは非常によかったと思います」と話す榊枝さん。

震災前から地元工務店、大工の育成を目的に、県の建築住宅課と地元業者が情報交換などを行い、交流があったことも大きい。「二次的なことですが、県産材や県内の建築業者を活用するということでの人材発掘の効果、復興や経済効果への期待もありました。短期間で公募が決定できたのは、そういう土壌があってこそですね」

無垢材ならではの快適さ!木造仮設と同じような新居を希望した入居者も

福島市飯坂町にある応急仮設住宅建設地を訪ねた。

ログハウス工法、木造板倉工法の家を見学したが、建設して6年以上経っても、室内は木の香りがする。仮設住宅とは思えないほど、しっかりとした造りだ。プレハブ住宅と建設面、住み心地の面でどのような違いがあるか、専門建築技師(応急仮設住宅担当)の須藤祐樹さんに聞いた。

「仮設住宅の工期は標準的に1カ月ですが、木造仮設住宅は標準化されていないため、平均でプレハブ仮設住宅の約1.5倍かかりました。例えばログハウス工法は工場で組み立てて現場施工、木造軸組工法は現場組み立てとタイプにより工程も異なります。また、手づくりなので、コストもプレハブ住宅より割高にはなります」(須藤さん)

【画像2】福島県福島市飯坂町で地元工務店により建設された木造仮設住宅。いろいろなタイプがあるが、画像2は、ログハウス工法によるもの。外壁の絵は地元の高校の美術部の生徒が描いた(写真撮影/筆者)

【画像2】福島県福島市飯坂町で地元工務店により建設された木造仮設住宅。いろいろなタイプがあるが、画像2は、ログハウス工法によるもの。外壁の絵は地元の高校の美術部の生徒が描いた(写真撮影/筆者)

【画像3】福島県福島市飯坂町で地元工務店により建設された木造仮設住宅のうち木造パネル化工法を採用した住宅。広さは20m2、30m2、40m2で、2DKまである(写真撮影/筆者)

【画像3】福島県福島市飯坂町で地元工務店により建設された木造仮設住宅のうち木造パネル化工法を採用した住宅。広さは20m2、30m2、40m2で、2DKまである(写真撮影/筆者)

【画像4】福島県福島市飯坂町の応急仮設住宅群のうち、非木造のプレハブ住宅(写真撮影/筆者)

【画像4】福島県福島市飯坂町の応急仮設住宅群のうち、非木造のプレハブ住宅(写真撮影/筆者)

実際に住むと気になるのが性能面。「甚大な災害でしたので、かなり長期になるだろうと予測しました。そのため、建物自体は通常の住宅ぐらいの耐用年数を想定して建設しました。公募の時点で、断熱材の厚さはmm単位まで、開口部はペアガラスといった仕様など、数多くの項目で細かい基準を提示してクリアできる業者を選んだため、従来にないほど質の高い住宅が供給できていると思います。但し、基礎は解体しやすさを考慮したつくりになっています」と榊枝さん。

建設から6年以上経ち、台風や地震の際も問題ないが、雨が降ると基礎が雨ざらしになる。「雨の影響もあり、木の性質上、腐れやシロアリ被害があるのは仕方がないこと。毎年1回、基礎を中心に点検し、メンテナンスを行っています」(須藤さん)

【画像5】福島県いわき市平上山口のの応急仮設住宅群の木造板倉工法の内観。通常の木造軸組工法の約2倍の木材を使用しつつ、耐震性能、防火性能も高めている(写真提供/福島県土木部)

【画像5】福島県いわき市平上山口のの応急仮設住宅群の木造板倉工法の内観。通常の木造軸組工法の約2倍の木材を使用しつつ、耐震性能、防火性能も高めている(写真提供/福島県土木部)

【画像6】福島県福島市飯坂町の応急仮設住宅群のログハウス工法の内観。無垢の表しの室内は木の香りが気持ち良く、ぬくもりが感じられる(写真撮影/筆者)

【画像6】福島県福島市飯坂町の応急仮設住宅群のログハウス工法の内観。無垢の表しの室内は木の香りが気持ち良く、ぬくもりが感じられる(写真撮影/筆者)

【画像7】福島県福島市飯坂町の応急仮設住宅群の内観。アコーディオンカーテンで仕切れる多目的な間取りになっている。新建材を使わない室内の空気は爽やかだ(写真撮影/筆者)

【画像7】福島県福島市飯坂町の応急仮設住宅群の内観。アコーディオンカーテンで仕切れる多目的な間取りになっている。新建材を使わない室内の空気は爽やかだ(写真撮影/筆者)

住み心地はおおむね好評だ。「木造住宅は人気が高く、入居者から住み心地がいいという声を聞きます。無垢の表しで、調湿作用があり木材の良さがでます。雨漏りは多少ありましたが、断熱性もかなり良く、結露がかなり少ないと聞きます」(榊枝さん)。住み心地が快適なことから、浪江町では、ログハウスタイプの仮設住宅に住んでいた人が自宅を建てる際に「仮設のログハウスと同じように建てたい」と、仮設住宅を建てた地元建設業者に直接依頼したエピソードもある。

仮設住宅の用地確保や、地元の特性を活かした地域防災対策が必要

昨今は全国的に自然災害が増えている。福島県での木造仮設住宅の建設の経験を踏まえて、他地域で活かせるヒントや日ごろから準備しておくべきことを聞いた。

「建設型仮設住宅を建てる際、用地の確保が大変でした。災害の規模にもよりますが、日ごろから、万が一のときに使える公共用地があるか、ある程度想定しておくことが大事です。また、仮設住宅を建ててから、入居者の要望で追い焚き機能、サッシ、畳、エアコン、手摺りの設置などの追加工事や追加費用が大変だったので、最初から必要な設備を盛り込んでおくべきでした」(榊枝さん)

福島県での木造仮設住宅の県内施工という事例を、首都圏や他地域でそのまま活かすのは難しいという。

「東北という地域性、福島という木材の産地というなかでの木造仮設住宅。規模にもよりますが、例えば、民間賃貸住宅が潤沢な地域であれば、民間賃貸住宅を使って素早く供給することができるかもしれない。被災者は、今まで住んでいた地域や文化に根づいた暮らしと、全く違う暮らし方をするのは難しい。だからこそ、住んでいる県独自の特色、地域性を活かした災害対策が必ずあると思います」(榊枝さん)とアドバイスをくれた。

なお、福島県の木造仮設住宅の一部は今年度(2018年3月)で供給が終了となる。そうなると、次の課題として、解体に際してのコストや廃棄物の問題がもちあがる。

「木造仮設住宅を次の恒久的な利用につなげていくこも、最初に県内事業者に木造仮設住宅建設の公募を行った目的のひとつです。特に2次公募では、解体が容易で、次のステップである恒久的な住宅に積極的に利用できるかどうかも、審査基準に加えました」(榊枝さん)

木造仮設住宅の入居率は福島県全体で約23%だが、地震、津波被害のみのところは今年3月で供給が終了し、解体も増えている。そうなると、せっかくつくったものを単に壊し大量の廃棄物を出すこと、解体にコストがかかることも次の課題としてある。

また、2016年度からは、木造仮設住宅の「無償譲渡」を始めた。木造板倉の3戸をNPO法人に、浪江町のログハウス20戸を浪江町へ、川内村の木造在来軸組の48戸を川内村へと、これまで80戸ほど無償譲渡が行われた。農業従事者、研修生の宿泊施設、企業の社宅など、ほしいという声は徐々に増えて、今年7月からは、個人商店を含む民間事業者にも広がっている。なお、解体費、移築先での基礎などの工事費、組み上げ費用などは、譲渡先が負担する。

福島県での地元工務店による6000戸以上もの木造仮設住宅の建設は、災害が起きたときにすぐに動けるネットワークが普段からあり、地元の関連業者が自主的に役に立ちたいと名乗りをあげる土壌があって実現した。福島県の例を参考に、災害で自宅に住めなくなった場合、どんな方法で住宅を確保するのか、住宅を建てる用地はあるのか。地域や文化に合わせて、行政や建築業者、建築や街づくりの専門家個人が連携して皆で考えておきたい。

●取材協力
・福島県元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/09/140043_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

老後の貯蓄は5000万円必要!? FPに聞いた「一生賃貸に暮らす場合のマネープラン」

$
0
0
老後の貯蓄は5000万円必要!? FPに聞いた「一生賃貸に暮らす場合のマネープラン」

賃貸住宅に住んでいると、「このまま賃貸にずっと住んで大丈夫かな?」と思う人もいるだろう。ずっと賃貸に暮らすという選択肢もありなのか、マネープランを中心に考えてみた。
賃貸と持ち家、どちらがおトクとは一概に言えない

まず住居費について簡単なシミュレーションをしてみよう。30歳から90歳まで、60年間にわたって家賃10万円(管理費込み)の賃貸住宅に住み続けたとすると、家賃の総額は12カ月×60年×10万円=7200万円。これに更新料が2年に一度かかるとすると30回×10万円で300万円なので、合計で7500万円だ。

一方、4000万円の家を頭金ゼロ、金利1.2%、35年返済の住宅ローンを借りて買ったとすると、ローンの毎月返済額は11万6680円となり、35年間の総返済額は約4900万円。この住宅がマンションとして管理費・修繕積立金が毎月3万円かかったとすると、60年間で2160万円となり、合計で約7060万円かかる。

もちろん、この設定条件で住める家の広さや設備は地域によっても異なるし、持ち家の場合はリフォーム費用がかかったりするので、一概にどちらがおトクとは言いがたい。言えるのは、賃貸も持ち家もそれなりにかかるということだけだ。

老後も賃貸なら5000万円の貯蓄が必要になる

賃貸暮らしで気になるのは、年金生活になる老後も家賃の支払いが続くことだろう。たいていの場合は生活費と住居費のすべてを年金でまかなうのが難しいので、退職までに貯蓄しておく必要がある。ではいくら貯めればよいのか、ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんに試算してもらった。

「60歳から90歳まで30年間に必要な住居費は、家賃10万円として3600万円です(更新料除く)。また家計調査(平成28年)によると、2人以上無職・世帯主65歳以上世帯の支出は26万7446円(税金・社会保険料含む)で、うち住居費が1万4294円なので住居費を除く生活費は25万3152円。

同じく家計調査では年金などの収入は20万5682円なので、『25万3152円−20万5682円=4万7470円』を貯蓄から毎月取り崩さなければなりません。

65歳までは再就職などで生活費をまかなうとして、『4万7470円×12カ月×25年=1424万円』が不足するので、住居費3600万円と合わせて5000万円以上の貯蓄が必要になる計算です」(鈴木さん)

【図1】60歳~90歳の間にかかるお金一例(賃貸)(図表作成/SUUMOジャーナル編集部)

【図1】60歳~90歳の間にかかるお金一例(賃貸)(図表作成/SUUMOジャーナル編集部)

賃貸暮らしは住宅ローンや固定資産税などの負担がない分、現役時代の住居費は抑えやすい。半面、老後も家賃負担が続くので、退職時には余裕のある貯蓄が必要になるのだ。

「賃貸住宅に住み続けるには、収入に余裕があるか、貯蓄する能力の高い人であることが求められます。ただ、持ち家に比べて気軽に引越しができるので、収入が減ったら家賃の安い家にダウンサイジングするなど、フレキシブルに対応できる点がメリットでしょう。また万一の場合に帰れる実家があったり、将来の相続財産をあてにできたりする人も賃貸向きと言えます」(鈴木さん)

持ち家と比べて保証はどう? 高齢になっても家を借りられる?

●家の保険
賃貸と持ち家とのお金面での大きな違いとして、保険が挙げられる。持ち家は住宅ローンを借りるときに火災保険への加入が必須となり、地震による被害に備えて地震保険への加入も検討する必要がある。保険料は合計で年間数万円~10万円前後が一般的。これに対し賃貸は火災対策として、家財保険と借家人賠償責任保険がセットになった保険などに加入するケースが多いが、保険料はせいぜい年間1万円前後だ。地震保険に加入する必要はなく、地震で建物が壊れたら大家に修理してもらうか、転居すればいい(地震による家財のダメージに備えたい場合は要加入)。

●生命保険
一方、生命保険については賃貸暮らしの分が悪くなる。

「住宅ローンを組むと『団体信用生命保険(団信)』に加入するのが一般的なので、万一ローンを組んだ人がなくなった場合は住居費を除いた生活費をカバーできれば大丈夫です(ただし管理費や税金などはかかります)。
でも、賃貸住宅の場合は世帯主が亡くなっても遺族が家賃を支払い続けなければなりません。家賃の安い住まいに引越したとしても、遺族の経済力でまかなえない分は保障の上乗せが必要になります。保障額が徐々に減っていく逓減(ていげん)タイプの『収入保障保険』などが、保険料が比較的安いのでオススメでしょう」(鈴木さん)

●その他
このほか、持ち家の場合は住宅ローン控除などの優遇策が受けられるが、賃貸の場合はそうした制度がないので不利な面がある。また高齢になってコンパクトな賃貸住宅に住み替えようと思っても、借りられる物件が見つかるかどうか心配な人もいるだろう。ただ、そうした賃貸の不安も対応できる場合もあると、鈴木さんは教えてくれた。

「企業によっては社宅や家賃補助などが利用できるケースもあるので、勤務先を選ぶときなどに確認するといいでしょう。また最近はサービス付き高齢者向け住宅などが充実しつつあり、高齢になってからの一般的な賃貸住宅以外の選択肢も増えてきています」(鈴木さん)

賃貸住宅は「いくら家賃を払っても自分の資産にはならない」と考える人は少なくないが、人口が減少しつつあるなか、買った家が数十年後も資産価値を維持している保証はない。老後に備えてしっかり資金を蓄えながら、ライフステージごとに好みの賃貸住宅に住み替えるという選択肢も、検討に値するといえそうだ。

●取材協力
・株式会社ライフヴェーラ元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140292_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

「渋谷駅」まで自転車15分で行くならどこに住めばいい? 家賃相場はどのくらい?

$
0
0
「渋谷駅」まで自転車15分で行くならどこに住めばいい? 家賃相場はどのくらい?

グルメやエンタメ、ショッピングとさまざまな施設がそろい、おでかけ先として都内でも人気を誇る街といえば渋谷や池袋が思い浮かぶ。いっそのこと「おでかけ先」ではなくて、この街に住めたら便利だろう。ただし家賃がネックとなり、実現にいたらない人も多いはず。では渋谷・池袋まで自転車でサッと行けるエリアに住むのはどうだろう? 少し離れたら、手の届きやすい家賃で住めないものだろうか。思い立ったら自転車にまたがってスイ~ッと渋谷のショップめぐり、なんて姿にもちょっとあこがれる。そこで、渋谷・池袋まで自転車で10分以内、15分以内で行ける街を調査。今回は渋谷編の結果を紹介していく。

10分圏内で一番安いのは「参宮橋」。15分圏内では「世田谷代田」「新代田」「笹塚」

まずは渋谷駅から自転車で10分圏内の駅を見てみよう。自転車の速度を1kmあたり4分と仮定して、半径2.5km圏内にある駅を調査した結果が下の図&表の通りだ。直線距離で調べているため、実際の所要時間は10分以内とは限らないので目安として見ていただきたい。

【図1】渋谷駅から自転車で10分、15分圏内にある主要駅と、それぞれの圏内で家賃相場が一番低い駅(赤色で表示)(画像作成/SUUMOジャーナル編集部)

【図1】渋谷駅から自転車で10分、15分圏内にある主要駅と、それぞれの圏内で家賃相場が一番低い駅(赤色で表示)(画像作成/SUUMOジャーナル編集部)

渋谷駅から自転車で10分圏内にはJR山手線、小田急線、京王井の頭線、東急電鉄の東横線と田園都市線、さらに東京メトロ各線の計17駅が位置していた。渋谷から離れるといってもさすが都心、家賃相場を見てみるとなかなかの価格となっている。

●渋谷駅から自転車で10分圏内にある全17駅の家賃相場
※家賃相場が安い順
駅名(主な路線)/家賃相場
・参宮橋(小田急線) 9万円
・駒場東大前(京王井の頭線) 9.1万円
・代々木上原(小田急線) 9.4万円
・代々木八幡(小田急線) 9.7万円
・池尻大橋(東急田園都市線) 9.7万円
・中目黒(東急東横線) 9.8万円
・代々木公園(東京メトロ千代田線) 9.9万円
・神泉(京王井の頭線) 10万円
・北参道(東京メトロ副都心線) 10.3万円
・広尾(東京メトロ日比谷線) 10.9万円
・代官山(東急東横線) 11万円
・恵比寿(JR山手線) 11.2万円
ーー渋谷(JR山手線) 11.5万円ーー
・原宿(JR山手線) 11.5万円
・明治神宮前(東京メトロ千代田線) 11.7万円
・表参道(東京メトロ半蔵門線) 12万円
・乃木坂(東京メトロ千代田線) 12.2万円
・外苑前(東京メトロ銀座線) 12.4万円

自転車で15分圏内(1km4分換算で半径3.75km圏内)に範囲を広げて調べてみると、半径10分~15分圏内には32もの駅が位置していた。家賃相場も8万円台からあり、住まい選びの選択肢として身近さがぐっと増して感じられる。

●渋谷駅から自転車で15分圏内にある家賃相場が安い上位10駅
駅名(主な路線)/家賃相場
・世田谷代田(小田急小田原線) 8万円
・新代田(京王井の頭線) 8万円
・笹塚(京王線) 8万円
・下北沢(京王井の頭線) 8.2万円
・幡ヶ谷(京王新線) 8.3万円
・東北沢(小田急小田原線) 8.5万円
・池ノ上(京王井の頭線) 8.5万円
・祐天寺(東急東横線) 8.5万円
・初台(京王新線) 8.6万円
・学芸大学(東急東横線) 8.6万円

自転車で10分離れるだけで家賃相場が2.5万円も安くなる

渋谷駅から自転車10分以内で最も家賃が安かった駅は小田急線・参宮橋駅で9万円。ちなみに渋谷駅の家賃相場は11.5万円だったので、渋谷を諦めて参宮橋に住むと1カ月あたり2.5万円、1年間なら30万円の節約になる。

参宮橋駅と聞いてもピンとこないかもしれないが、明治神宮や代々木公園の最寄駅としても利用できる立地。小田急小田原線で2駅進むと、渋谷駅から自転車で半径15分圏内に位置する新宿駅(家賃相場10.5万円)。新宿駅と逆方面の電車に乗ると渋谷駅から自転車で半径10分圏内の代々木八幡駅(家賃相場9.7万円)、代々木上原駅(家賃相場9.4万円)の順に駅が続いている。

のんびりしたい休日は、渋谷まで行かずに代々木公園の芝生広場でピクニックをしたり、園内の木々を眺めながらサイクリングロードを駆け抜けたりするのもおすすめだ。渋谷に向かう途中で進路を変えれば、参宮橋駅から原宿駅や表参道駅へも自転車で10分~20分ほどでたどり着ける。

【画像1】代々木公園は渋谷近辺にある最大の公園。思い立ったら遊びに来れるのも自転車ならでは(写真/PIXTA)

【画像1】代々木公園は渋谷近辺にある最大の公園。思い立ったら遊びに来れるのも自転車ならでは(写真/PIXTA)

15分圏内には家賃相場8万円の駅も。ただし離れるほど安いわけじゃない!?

15分圏内で最も家賃相場が安かった駅は、小田急小田原線・世田谷代田駅、京王井の頭線・新代田駅、京王線・笹塚駅の3駅でともに家賃相場が8万円だった。

世田谷代田駅エリアに住むなら、下北沢駅に行くのも楽々。電車なら1駅、自転車なら5分ほどという近さ。下北沢には100円ショップやグルメ、ファッションのお店など軒を連ねているので、生活雑貨の買い出しから友達とのおでかけまで活用度大だ。ちなみに新代田駅から駅前の環七通りを自転車で3分ほど南下すると世田谷代田駅に着くので、どちらも渋谷駅へ行くルートはさほど変わらない。

【画像2】下北沢は道が狭いので、自転車での通行は注意が必要だ(写真/PIXTA)

【画像2】下北沢は道が狭いので、自転車での通行は注意が必要だ(写真/PIXTA)

笹塚駅は高架下のショップや駅ビルが充実しているので生活利便性は高い。渋谷駅へのルートも難しくなく、ほとんど迷わず行けるはずだ。

今回取り上げた家賃相場9万円の「参宮橋駅」、家賃相場8万円の「世田谷代田駅」・「新代田駅」・「笹塚駅」の4駅から渋谷駅までの道のりは、ルートにもよるが適度にアップダウンがある。自転車で15分ほどならば、ちょっとした運動感覚で気軽に行き来することができそうだ。家賃相場が11.5万円の渋谷駅周辺に住むよりも安価な住まいの選択肢が増え、それでいて渋谷にも気軽に遊びに出ることができる。そう考えると、今回調査したような渋谷の周辺駅に住むというのも悪くない考え方だろう。

ただし注意したいのは、渋谷のように周辺にも人気の街が広がるエリアの場合、単純に離れるほど家賃が安くなるわけじゃないところ。渋谷駅から自転車で10分圏内にある原宿や表参道、外苑前の各駅は、渋谷駅よりも家賃相場が高い結果になっている。今回でいうところの渋谷駅のように、まずは基点となる駅の家賃相場をチェックして、それから周辺エリアの家賃相場と見比べつつ住まい探しをすることが大切だ。

さて、次回は池袋編の調査についてご紹介する。自転車を活用すると、池袋駅に住むのに比べて果たしてどれほど安く住めるのか、結果を楽しみにしていただきたい。

●調査概要
・調査対象駅は、渋谷駅から直線距離で2.5km(=自転車で10分)圏内・3.75km(=自転車で15分)圏内にある駅です
・家賃相場は2017年4月~6月にSUUMOに掲載された賃貸物件から算出しています(随時更新のため変動の可能性があります)
・賃貸物件は各駅から徒歩10分圏内、20~30m2のワンルーム・1K・1DKが対象です元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140218_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

世界初の免震構造内部に潜入。阿佐ヶ谷の実験住宅「知粋館」取材レポート

$
0
0
世界初の免震構造内部に潜入。阿佐ヶ谷の実験住宅「知粋館」取材レポート

一見すると、3階建てのおしゃれなデザイナーズマンションである「知粋館」。東京・阿佐ヶ谷の住宅地にあるこの建物には、外観からは分からない特徴がある。それは、世界で初めて、縦揺れにも横揺れにも対応する「3次元免震装置」が導入された超防災マンションである、ということだ。その内部の秘密を探った。
社員寮を実験住宅に!? 世界初の「3次元免震装置」搭載マンション

「知粋館」を建築したのは、(株)構造計画研究所。六本木ヒルズ森タワーをはじめとした超高層ビルの構造設計・監理を数多く担当し、創業以来50年以上にわたって地震に強い構造物の設計・研究に関わってきた、いわば“地震・地盤・耐震構造のエキスパート”だ。

そんな構造計画研究所が、日本振動技術協会の会長でもある藤田隆史東京大学名誉教授、業界最大手の清水建設、東京駅や東京スカイツリーなどの免制震装置も担当したカヤバシステムマシナリーらと産学連携チームを組み、世界初の「3次元免震装置」搭載マンションを実現。構造計画研究所の所員が実際に居住し、データをモニタリングするという“実験住宅”の役割も担っている。

これまでに、2011年度のグッドデザイン賞受賞をはじめ、2012年の日本建築学会技術賞や日本免震構造協会賞の特別賞など、さまざまな賞を受賞。世界初の免震構造に対して、業界内外から大きな注目を集め続けているマンションなのだ。

【画像1】熊本県にも事業所を構える構造計画研究所。「知粋館」の入り口には、熊本に縁の深い、細川護煕元総理による筆を元にしたプレートが目を引く。創造の元となる「知」と技術の「粋」を集めた結晶、という意味が込められている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】熊本県にも事業所を構える構造計画研究所。「知粋館」の入り口には、熊本出身で縁の深い、細川護煕元総理による筆を元にしたプレートが目を引く。創造の元となる「知」と技術の「粋」を集めた結晶、という意味が込められている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】現在は、エネルギーモニタリングなどの実験体制は一部終了している「知粋館」。だが、未発売のスマートキーを搭載して使い心地を実際に試してもらうなど、実験住宅としての役割は健在だ。(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】現在は、エネルギーモニタリングなどの実験体制は一部終了している「知粋館」。だが、未発売のスマートキーを搭載して使い心地を実際に試してもらうなど、実験住宅としての役割は健在だ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

ハードだけでなくソフトも守れ! 前例なき「3次元免震」という挑戦

そもそも、「3次元免震」は何がすごいのか。従来、建物を地震から守る方法には、耐震・免震・制震の3つがある。だが、これら“2次元”の技術は、横揺れには対応できるものの直下型地震で予想される縦揺れには弱い、という側面があった。

一方、知粋館が誇る「3次元免震装置」であれば、横揺れと縦揺れの両方が軽減できる。発端となったのは2004年の新潟中越地震だ。2005年から計画がスタートしたが、2007年入社後より設計に関わった構造計画研究所の富澤徹弥さんがその経緯を教えてくれた。

「内陸直下型だった新潟中越地震では、建物の被害以外にも国宝の縄文土器なども損傷を受けました。それまで、地震対策としては建物の躯体そのもの、ハード面に目が行きがちでしたが、ソフト面の被害をいかに軽減すべきか、という部分に着目するようになったんです」(富澤さん、以下同)

そこで、2006年から3次元免震装置の共同開発に着手。2011年2月に知粋館が竣工するまで、もっとも大変だったと富澤さんが振り返るのが、15回にも及んだ評定(国土交通省の指定する性能評価機関における、大学教授などの専門家が行う技術審査)だ。建築許可を得るのに、通常は3~5回程度で済むというが、なにせ前例のない「3次元免震構造」という挑戦。法的な整備もないため、何度も実験や解析を重ねて安全性を証明しなければならなかった。

偶然にも、竣工直後の2011年3月11日、東日本大震災が発生。モニタリングの結果、3次元免震装置によって横揺れも縦揺れも低減できることがデータでも実証された。「通常の地震であれば、揺れていること自体に気づかないほどの住み心地」とは、この知粋館に実際に居住する構造計画研究所所員の言葉だ。

【画像3】幾度にもわたる行政との折衝を経て、従来の法規制を超えてつくられた構造設計概要書は、なんと厚さ5cm。筆舌に尽くしがたい苦労があったそう。(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像3】幾度にもわたる行政との折衝を経て、従来の法規制を超えて作られた構造設計概要書は、なんと厚さ5cm。筆舌に尽くしがたい苦労があったそう(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】3次元免震構造の模型。「青と赤のカラーリングは、社内のエンジニア内で人気のあったガンダムカラーを意識的に選んでいます」と語るのは、設計に携わった構造計画研究所の富澤徹弥さん。(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】3次元免震構造の模型。「青と赤のカラーリングは、社内のエンジニア内で人気のあったガンダムカラーを意識的に選んでいます」と語るのは、設計に携わった構造計画研究所の富澤徹弥さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

免震構造を支える“秘密の地下室”の内部に潜入!

知粋館の免震構造の肝は、建物の地下にある「3次元免震装置」と「ロッキング抑制付オイルダンパーシステム」だ。建物の四隅に設置された「3次元免震装置」では、赤い鉄骨部分の上部に設置された『積層ゴム』が水平方向に動いて横揺れに対応。一方、赤い鉄骨部分の下にある黒いゴムと青い補助タンクの組み合わせが『空気ばね』で、空気のクッション性によって縦揺れを軽減するという。

「特に苦労したのは『空気ばね』です。建物を支えながら免震する、という点のハードルが高く、そもそもそんな大きなゴムは存在しませんでした。そこで、メンバーがアメリカのゴム会社にまで出向いて製造の交渉するところからスタート。免震の開発のはずが、ゴムの調査ばかりしていた時期がありました(笑)」

【画像5】建物地下に8基設置されている「3次元免震装置」。一基あたりのサイズは、高さ2.3m、幅2.8m。8基あることで、理論上は15階建て前後の建築物まで支えられるという。(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像5】建物地下に8基設置されている「3次元免震装置」。一基あたりのサイズは、高さ2.3m、幅2.8m。8基あることで、理論上は15階建て前後の建築物まで支えられるという(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

また、高圧の空気を住居で扱う前例がなかったことで、意外な課題もあったという。
「圧力が高すぎる場合、たとえそれ自体に害はない空気であっても、法令上は『高圧ガス製造保安責任者』が常駐する必要がある、といった建築以外の部分でクリアすべき点がいくつもありました。圧力を上げすぎず、なおかつ安全性を保つために『3次元免震装置』のユニット数を想定よりも多くするなど、既存の法律が想定していないなかで、技術やアイデアを出す必要がありました」

苦労のかいあって、『積層ゴム』は横揺れを1/8、『空気ばね』が縦揺れを1/3に低減することが実験では証明され、横揺れにも縦揺れにも強い建物となった。

だが、これだけでは建物がヤジロベエと同原理で回転振動する「ロッキング運動」という現象が発生し、大きく揺れる船上のように内部に住む人そのものにも被害を及ぼしてしまう。その衝撃や振動を抑えるため、四隅の装置に粘着性のオイルの特性によって衝撃を和らげる「オイルダンパー」を設置。この「オイルダンパー」が車のサスペンションと同様の役割を果たし、建物内部の水平を維持してくれるわけだ。

【画像6】四隅の「3次元免震装置」をクロスしてつないでいるのが「オイルダンパー」。オイルダンパーは油圧式のため電気トラブルなどの心配がなく、信頼性が高いのも特徴のひとつ。(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像6】四隅の「3次元免震装置」をクロスしてつないでいるのが「オイルダンパー」。オイルダンパーは油圧式のため電気トラブルなどの心配がなく、信頼性が高いのも特徴のひとつ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像7】地下に向かう階段は、地面から10cmほど切り離されているのが大きな特徴。地震発生時、階段も建物と一緒に揺れて動くことで、階段の損傷が防ぐことができる。(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像7】地下に向かう階段は、地面から10cmほど切り離されているのが大きな特徴。地震発生時、階段も建物と一緒に揺れて動くことで、階段の損傷が防ぐことができる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「ハードだけでなく、ソフトも守れる超防災システムを」
新潟中越地震での教訓を踏まえてスタートした「知粋館プロジェクト」と世界初の「3次元免震装置」。現在、そのコンセプトは、精密工場や美術館、サーバーを守るデータセンター、さらには病院や防災センターなど、地震後の機能維持が求められる建築物計画などにおいて注目を集めている。

今後、この「3次元免震装置」が普及するかどうかは、性能向上はもちろんのこと、小型化によるコストダウンが大きな課題だ。

「知粋館は地上3階建てですが、いかにして高層マンションにも応用していくか。反対に、一戸建て住宅のような小さな家に対して省コストで対応するためにはどうしたらいいかも検討課題です。ただ、これまで手に入らなかった安全性ということもあって、新たに大規模医療施設の建設を検討中のデベロッパーさんなど、各方面からお問い合わせをいただいています。普及が進み、知見が増えることでコストダウンや小型化も見込めるのではないかと考えています」

一見、変わらないようで進化し続けている住宅の安全性。今後もその研究開発に期待していきたい。

●取材協力
・構造計画研究所元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140343_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

賃貸管理のプロに聞く[5] 火事になってからでは遅い! 賃貸暮らしの人に必要な防災の知識とは

$
0
0
火事になってからでは遅い! 賃貸暮らしの人に必要な防災の知識とは

ニュースで見聞きはするものの、まさか自分は遭遇しないだろうと思ってしまいがちな、火災や地震などの災害。一生無縁でいられればそれに越したことはないですが、一度遭遇してしまうと被害は甚大、自分や家族の人生に大きく影響したり、最悪の場合は命にかかわるような事態になったりすることも考えられます。備えあれば憂いなし。賃貸住宅に住んでいるみなさんに知っておいてほしい防災の知識について、今回はテーマを「火災」に絞って考えてみます。【連載】賃貸管理のプロが賃貸住宅の困りごとを解決
賃貸仲介・管理の現場に20年以上携わっているプロが、賃貸物件に住む人から相談の多い事例と解決方法をご紹介する連載です「消防用設備等点検」っていったい何をするの?

集合住宅にお住まいの方は、「消防用設備等点検」の実施のお知らせチラシがポストに入っていたことはありませんか? 消防用設備等点検とは、消防法で火災予防の対象となる「防火対象物」に規定されているアパートやマンションなどの共同住宅に設置されている消防用設備が、いざというときにきちんと機能するかどうかをチェックするための点検です。消防用設備には、消火器や屋内消火栓などの「火を消すための設備」、火災報知器などの「火災の発生を知らせる設備」、避難はしごや避難ロープなどの「逃げるための設備」があります。これらの設備等点検を1年に2回実施し、3年ごとにその結果を消防署に報告する決まりになっています。

なぜ点検を受けなくてはいけないの?

では、なぜ賃貸住宅にお住まいの方に協力していただかないとならないかというと、室内やバルコニーにも消防用設備があるからです。各住戸内では、自動火災報知設備がきちんと火災に反応するか、避難ロープが劣化していないか、避難はしごがきちんと降りるかなどを点検しています。

さっそく、いざというときにどう避難するのかを想像してみましょう。

まず、バルコニーにある避難ハッチを開けて避難はしごで下の階に下ります。火が燃え広がっていて共用廊下を通って避難するのが困難な場合には、さらに下の階に下りていかなければなりません。各階ごとのバルコニーに避難ハッチが設けられますが、避難をスムーズにするために、一般的には各階で互い違いの位置になるように配置されています。そのため下りたバルコニーに避難ハッチがない場合は、その階の別の部屋にある避難ハッチまでたどり着くために、隣の部屋のバルコニーを隔てる壁(隔壁板と言います)を破って突破し、次々と横の部屋に移動しないといけないわけです。

こう考えると、避難通路となるバルコニーに簡単に動かせないベンチやテーブル、植物のプランターなどが置いてあったら避難の邪魔になってしまうのが分かりますね。そして、避難ハッチがもし壊れていて開かなかったり、はしごが降りなかったりしたら、大変な事態になるのも想像できます。バルコニーが専有部分ではなく共用部分という扱いなのには、実はこういう理由があるのです。

ちなみに、長屋住宅やメゾネットタイプのアパートや一戸建て賃貸などは、避難経路となる共用廊下や階段がないので消防用設備等の点検の義務はありません。しかし共同住宅では、避難経路となる場所に普段立ち入ることができないため、いざというときのための点検が必要なのです。命の問題も考えなければならないのが共同住宅なので、管理会社はみなさんに点検を受けていただきたいと思っています。

自分で点検が必要な場合も……。住宅用火災警報器とは?

住宅火災で亡くなる原因の多くが、就寝時間帯に発生した火災に気がつかず逃げ遅れてしまったことだといわれています。火災で恐ろしいのは実は「煙」です。火災で室内に煙が充満してしまっていると、煙に巻かれて呼吸ができず一酸化炭素中毒になったり、視界を奪われ避難経路が分からなくなったりしてしまうのです。とにかく一刻も早く火災に気づいて避難するということが重要になります。

そこで活躍するのが、自動火災報知設備なのですが、消防法上で規定されている共同住宅にしか設置されていません。そのため、現在ではすべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務化されました。

ただ、知っておいていただきたいのは、住宅用火災警報器は消防法上の消防用設備でもなく、大家さんにも管理会社にも点検義務がないということ。まずは、自分の部屋がどちらなのかを確認しましょう。

住宅用火災警報器は単体で機能し、感知器そのものから直接音が出るのが特徴です。見分け方としては、「配線などで共用部分にある受信機や発信機とつながっておらず、それ単体で独立して機能している感じ」がするかどうか。

賃貸住宅に設置されているのはほとんどが、建物完成後に取り付けるタイプで、天井に設置するものと壁に掛けるものがあります。天井に設置するものは天井にネジ止めされた台座に本体がはめ込んであり、テスト用のひもが下がっているものが大半です。壁に掛けるものはフックやネジなどで壁にぶら下げてあるだけです。

もし、自分の部屋についているものが住宅用火災警報器だった場合は、定期的に点検をするようにしましょう。埃がつくと動作しにくくなっていたり、物によっては早く電池の寿命が来たりする場合もあります。本体についているテスト用のひもやボタンが正常に機能するか確認しましょう。やり方が分からない方は、メーカーのホームページなどにも説明がありますので参考にしてみてください。

実際に起こった火災の実例、ボヤから一部屋丸焼けまで

たくさんの賃貸住宅を管理しているので、私たちは時々火災に遭遇しています。ボヤや火災の原因で多いのはたばこですが、実際に寝たばこがカーテンに燃え広がり天井が焦げてしまった部屋に遭遇したことがあります。

また、調理中の火災も多いです。油を火にかけたまま放置して引火してしまうのはよくあるケースですが、オーブントースターでタコスを焼きすぎて出火し、キッチンが焦げてしまった人がいらっしゃいました。箱に注意書きがある商品もあるそうなので、タコスが燃えやすいのは知る人ぞ知る事実なのでしょうね。

私が遭遇したなかで一番ひどい火災は、電気のコンセントに溜まった埃が原因で出火して一部屋全焼してしまったケース。焦げ臭いにおいが充満し、床には天井のボードが焼け落ちて散らばり、エアコンが飴細工のように溶けてひも状に垂れていた光景は一生忘れないと思います。入居者さんはすぐ避難されたのでご無事でしたが、煙を吸い込んでしまったためしばらく入院となってしまいました。

これはトラッキング火災と呼ばれ、コンセント周辺に溜まった埃が湿気を含み微弱な電流が流れることで出火する火災です。コンセントがタコ足になっている方や、しばらくお掃除していないという方は、コンセントまわりにも気を配ってくださいね。

【画像1】トラッキング火災(イラスト/藤井昌子)

【画像1】トラッキング火災(イラスト/藤井昌子)

火を出してしまったらどんな責任が生じる?

自分が原因で出火してしまい、建物やほかの入居者さんに被害を及ぼしてしまったらどうなるのでしょう。損害賠償も莫大な金額になってしまいそうで、想像するのも恐ろしいですね。

火災による損害の拡大は計り知れず、個人の賠償能力をはるかに超えてしまうという考え方から、失火責任法という法律により、火災の発生に重大な過失がなければ出火元になってしまった場合でも損害賠償責任はないということになっています。いわゆる「もらい火」による被害から自分の財産を守るために、個人個人が火災保険をかける必要があるのはこの法律があるからです。

賃貸借契約時に保険加入をすすめられたと思いますが、時々「高価な家財も財産もないので保険に入りたくない」とおっしゃる方がいます。しかし、賃貸住宅にお住まいの方には、大家さんから借りている住宅を元の状態にして返す義務がありますので、燃えっぱなしで退去というわけにはいきません。こういうときの損害賠償のために、借家人賠償責任保険があります。

また、出火原因に重大な過失がある(簡単に言うと、不注意にも程があるという状態)と認められれば、ほかの入居者さんへの被害に対しても損害賠償責任が生じてしまいます。そのリスクに対応するために、個人賠償責任保険があります。

このようなトラブルから自分の身を守るためにも、賃貸住宅に住む人には、この2つの保険(借家人賠償責任保険・個人賠償責任保険)が特約でついている保険をオススメしています。

最近は自然災害のニュースも多いですが、同じ災害でも自分が火元となる火災は注意すれば防げるもの。また、自分が火元でない場合に、火災の被害から自分や家族の命を守るのは自分自身です。悲しい事態に遭遇しないためにも、日ごろからいざというときをイメージして備えをしておきましょう。

谷 尚子谷 尚子 賃貸住宅での暮らし応援団
独立系の賃貸管理会社ハウスメイトパートナーズに勤務。仲介・管理の現場で働くこと20年超のキャリアで、賃貸住宅に住まう皆さんのお悩みを解決し、快適な暮らしをお手伝い。金融機関・業界団体・大家さんの会等での講演多数。大家さん・入居者さん・不動産会社の3方良しを目指して今日も現場で働いています。元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140193_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

「池袋駅」まで自転車15分で行くならどこに住めばいい? 家賃相場はどのくらい?

$
0
0
「池袋駅」まで自転車15分で行くならどこに住めばいい? 家賃相場はどのくらい?

前回の渋谷編に続いて、今回は池袋駅まで自転車で10分以内、15分以内で行ける街をご紹介しよう。リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング 関東版」では2014年以降、トップ10の常連となっている池袋。アートやサブカルチャーに力を入れた街づくり、2014年誕生の「WACCA池袋」や2017年春にリニューアルした「ルミネ池袋」といったさまざまな商業施設のオープンにより、ここ数年で街のイメージは大きく向上している。そんな街に住みたいと思いつつ、家賃がネックになって実現できない人もいるだろう。そこで自転車でサッと行けるエリアに、お手ごろ家賃で住むことはできないか? そんな考えからスタートしたこの調査、さっそく池袋編の調査結果を見てみよう。
10分圏内で一番安いのは「千川」「大山」。15分圏内では「江古田」「西ケ原」「小竹向原」「新江古田」

今回の調査では自転車の速度を1kmあたり4分と仮定して、池袋駅から自転車で10分圏内(半径2.5km圏内)と15分圏内(半径3.75km圏内)にある駅を調べてみた。そのうち10分圏内にある駅が下の図&表のとおり。直線距離で調べているため、実際の所要時間は10分以内とは限らないので目安として見ていただきたい。

【図1】池袋駅から自転車で10分、15分圏内にある主要駅と、それぞれの圏内で家賃相場が一番低い駅(赤色で表示)(画像作成/SUUMOジャーナル編集部)

【図1】池袋駅から自転車で10分、15分圏内にある主要駅と、それぞれの圏内で家賃相場が一番低い駅(赤色で表示)(画像作成/SUUMOジャーナル編集部)

池袋駅周辺にはさまざまな路線が走っているため、自転車で10分圏内に絞ってみても30もの駅がひしめいていた。これほど駅があれば、家賃相場にも幅がありそうだ。実際、池袋の家賃相場8.4万円と比べて、10分圏内にある駅の最安家賃相場は1.1万円ダウン。最も家賃相場が安かった駅は、東京メトロ有楽町線・千川駅と東武東上線・大山駅でともに7.3万円だった。

●池袋駅から自転車で10分圏内にある全30駅の家賃相場
※家賃相場が安い順
駅名(主な路線)/家賃相場
・千川(東京メトロ有楽町線) 7.3万円
・大山(東武東上線) 7.3万円
・椎名町(西武池袋線) 7.4万円
・板橋区役所前(都営三田線) 7.4万円
・新庚申塚(都電荒川線) 7.4万円
・西巣鴨(都営三田線) 7.5万円
・北池袋(東武東上線) 7.6万円
・下板橋(東武東上線) 7.6万円
・巣鴨新田(都電荒川線) 7.6万円
・板橋(JR埼京線) 7.7万円
・雑司が谷(東京メトロ副都心線) 7.7万円
・要町(東京メトロ有楽町線) 7.7万円
・大塚(JR山手線) 7.8万円
・新板橋(都営三田線) 7.9万円
・下落合(西武新宿線) 7.9万円
・東池袋(東京メトロ有楽町線) 7.9万円
・庚申塚(都電荒川線) 7.9万円
・向原(都電荒川線) 7.9万円
・鬼子母神前(都電荒川線) 7.9万円
・護国寺(東京メトロ有楽町線) 8万円
・目白(JR山手線) 8万円
・新大塚(東京メトロ丸ノ内線) 8万円
・早稲田(都電荒川線) 8万円
・東池袋四丁目(都電荒川線) 8万円
・面影橋(都電荒川線) 8万円
・高田馬場(JR山手線) 8.2万円
・大塚駅前(都電荒川線) 8.3万円
・都電雑司ヶ谷(都電荒川線) 8.3万円
・学習院下(都電荒川線) 8.3万円
・西早稲田(東京メトロ副都心線) 8.4万円
ーー池袋(JR山手線) 8.4万円ーー

10分~15分圏内の家賃相場が安い上位10駅を見てみると、最も安い家賃相場は7万円で4駅が該当していた。その4駅とは西武池袋線・江古田駅、都営大江戸線・新江古田駅、東京メトロ有楽町線・小竹向原駅、東京メトロ南北線・西ケ原駅だ。

●池袋駅から自転車で15分圏内にある家賃相場が安い上位10駅
駅名(主な路線)/家賃相場
・江古田(西武池袋線) 7万円
・西ケ原(東京メトロ南北線) 7万円
・小竹向原(東京メトロ有楽町線) 7万円
・新江古田(都営大江戸線) 7万円
・上中里(JR京浜東北線) 7.1万円
・東長崎(西武池袋線) 7.2万円
・板橋本町(都営三田線) 7.3万円
・王子(東京メトロ南北線) 7.4万円
・西ヶ原四丁目(都電荒川線) 7.4万円
・落合南長崎(都営大江戸線) 7.5万円
・栄町(都電荒川線) 7.5万円
・飛鳥山(都電荒川線) 7.5万円

自転車で10分圏内の駅なら、軒並み池袋より安く住めると判明!

千川駅は東京メトロ有楽町線に加えて副都心線の駅でもあり、池袋駅はもちろん渋谷駅も電車1本で行ける便利さが魅力だ。駅周辺にはさまざまな商店があり日常の買い物に困らないが、特に注目は鮮魚スーパー「ビッグ築地」。築地で買い付けた鮮魚をはじめ、多彩な食料品をお得に買えると人気。まとめ買いをするため、自転車で乗り付けてみてはいかがだろう。のびのび過ごすなら、駅から自転車で10分少々の「都立城北中央公園」へ。石神井川沿いの起伏に富んだ敷地に野球場や競技場も備えた広大な公園で、春は桜、秋は黄金色に輝くイチョウ並木も見どころだ。

【画像1】「ビッグ築地」には大容量の食料品も多く、自炊派にはうれしい。生鮮食品が充実しているオープン直後の来店がおすすめ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】「ビッグ築地」には大容量の食料品も多く、自炊派にはうれしい。生鮮食品が充実しているオープン直後の来店がおすすめ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

大山駅前には「ハッピーロード大山商店街」がある。L字形に広がるアーケード商店街で、日用品や食料品の店、全国15地域の特産品を扱うアンテナショップ「とれたて村」など多彩な商店が約200店舗も! お気に入りの店を探しにでかけてみよう。

【画像2】休日だったということもあり人でにぎわう「ハッピーロード大山商店街」。学生からファミリー、シニアまでさまざまな年代の人が集まる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】休日だったということもあり人でにぎわう「ハッピーロード大山商店街」。学生からファミリー、シニアまでさまざまな年代の人が集まる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

自転車で15分圏内にまで広げると、池袋より1.4万円安い家賃相場も

15分圏内にある江古田駅、新江古田駅、小竹向原駅、西ケ原駅の4駅ともに池袋駅から半径3.75kmのほぼ同心円状に位置し、自転車で15分圏内の外枠ギリギリ。「池袋駅から離れると安く住めるのでは」という思惑どおりだといえる。

池袋の西側でお互いに近接している新江古田駅、江古田駅、小竹向原駅エリアの憩いの場といえば新江古田駅の南側にある「江古田の森公園」。自転車を降りて散策し、豊かな森や池を眺めつつ森林浴を楽しむのもおすすめだ。

【画像3】「江古田の森公園」はとにかく緑が多く、散歩するだけで癒やされそう(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像3】「江古田の森公園」はとにかく緑が多く、散歩するだけで癒やされそう(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

西ケ原駅は池袋駅の北東部に位置し、駅周辺には「飛鳥山公園」と「旧古川庭園」という広々した憩いの場がある。

【画像4】日中はファミリーが多い印象の「飛鳥山公園」。公園内に噴水や人工川も流れており、憩いの場となっている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】日中はファミリーが多い印象の「飛鳥山公園」。公園内に噴水や人工川も流れており、憩いの場となっている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

西ケ原駅周辺に住むなら、白山通りを越えて少し走ったところに広がる「巣鴨地蔵通り商店街」も訪ねたい。「おばあちゃんの原宿」との愛称があるが、お惣菜やスイーツの買い食いが楽しい商店街なので若い人たちからも人気。毎月4がつく日には、露店が並ぶ縁日も開かれている。

今回の調査結果を振り返ると、自転車で10分圏内の駅は全30駅ともが池袋駅よりも家賃相場が安いということが判明。しかし自転車で10分~15分圏内まで範囲を広げると、今度は新宿駅の周辺エリアになるため池袋駅よりも家賃相場が高い駅もあった。前回の渋谷編と同様、単純に離れるほど安いというわけではない様子。池袋駅まで自転車で楽にアクセスできつつ、家賃を安く抑えたいなら、「自転車で10分(半径2.5km)圏内」というのをひとつの目安にして探すのがよさそうだ。

●関連記事
・「渋谷駅」まで自転車15分で行くならどこに住めばいい? 家賃相場はどのくらい?●調査概要
・調査対象駅は、渋谷駅から直線距離で2.5km(=自転車で10分)圏内・3.75km(=自転車で15分)圏内にある駅です
・家賃相場は2017年4月~6月にSUUMOに掲載された賃貸物件から算出しています(随時更新のため変動の可能性があります)
・賃貸物件は各駅から徒歩10分圏内、20~30m2のワンルーム・1K・1DKが対象です元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/140220_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
Viewing all 3247 articles
Browse latest View live