Quantcast
Channel: SUUMO ジャーナル
Viewing all 3247 articles
Browse latest View live

汚れているけど洗えていないもの、第1位はどの家庭にもあるアレ、SUUMO調べ

$
0
0
「SUUMOなんでもランキング」

(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。本格的な夏到来。外に出る機会が増え、汗をかいて洗濯するものが増える季節。汚れているなとは思っていても、なかなか洗えないものがある、という方も多いのでは? そこで今回は、「汚れていると思いつつ、なかなか洗えないもの」ランキング。

【調査概要】
●調査時期:2017年4月5日~2017年4月7日
●調査対象:全国の20~59歳までの男性208名・女性208名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:416

【調査結果】
Q.汚れていると思いつつなかなか洗えていないものは?(複数回答可)
1位:カーテン 30.3%
2位:スニーカー 20.0%
3位:布団 17.3%
4位:カーペット 14.9%
5位:毛布 10.8%
6位:シーツ 9.6%
7位:トートバッグ 6.5%
8位:ラグマット 5.5%
9位:ソファーカバー 4.1%
10位:クッションカバー 2.4%
※上位10位まで掲載

1位はカーテン(30.3%)。こちらはとにかく「外すのが面倒」「洗うのが面倒」と、2つの工程を経ないといけないのが洗えない理由のよう。また、「洗っているときに家の中が外から見えると思うと、洗いにくい」という声も。カーテンは洗ったら多少ぬれたままでもそのままカーテンレールに戻せば自然に乾くので、さっと洗ってさっぱりしたカーテンで過ごそう。

2位はスニーカー(20.0%)。洗う面倒臭さに加え、「毎日履くから洗うタイミングがない」「一足しか持ってないので、毎日履いているとなかなか洗えない」という人も多数。晴れていればすぐに乾くが、そんな日はお出かけしたいし、タイミングが難しい……。

3位は布団(17.3%)。こちらは「ベランダが狭いのでまとめて洗えない」「洗濯機のサイズが小さいので」というように、自宅で洗うには大物で面倒という声と、「クリーニングが高い」「クリーニング店になかなか行けない」など、外注したくても時間とお金がかかるため、なかなか行動に移せないという声が多くあった。4位、5位の毛布、カーペットも同様に大物だけに面倒というコメントが多数。

7位のトートバッグは洗えそうな大きさではあるが、「洗い方が分からない」「汚れが目立たないからよいだろうと思ってしまう」など、いろいろな理由をつけて洗っていない人が多いようだ。

なかなか洗えないものは、「取り付けているものから外す」「クリーニングやコインランドリーに持っていく」など、ひと手間必要なことが分かった。とはいえ、汚れは蓄積していくもの。洗ってしまえば、夏の太陽がさっぱり乾かしてくれる時期。汗をかく季節、清潔感を保つためにも、時間を見つけて洗濯をしてみよう。

【主な回答】
●カーテン:外すのが面倒。(39歳・男性)
●カーテン:替えがないので。洗っている間、外から丸見えになる。(52歳・男性)
●スニーカー:砂漠まで行ったのに、色がグレーと黒のせいで(と理由をつけて)放置している。(29歳・女性)
●布団:天気と自分のやる気がマッチしないとできない、笑。(34歳・女性)
●カーペット:やり方(洗い方)が不明。(35歳・男性)
●毛布:洗うのが大変で、クリーニングに出すと新品が買える金額になるため。(46歳・女性)
●シーツ:干す場所がない。(22歳・男性)
●トートバッグ:持ち手の黒ずみを、持ち方を変えて隠してしまう。(21歳・女性)
●ラグマット:洗えない材質なので。(31歳・女性)
●ソファーカバー:大物なので取り外すのが大変。干す場所も取るので、ほかの洗濯物が少ないときに限られるから。(59歳・女性)
●クッションカバー:ファブリーズで良しとしてしまう。(29歳・女性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/ba26086d1e2b413758fcc2282689c798.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

リフォームする人必見!あなたの街の「リフォーム支援制度」の調べ方

$
0
0
リフォームする人必見!あなたの街の「リフォーム支援制度」簡単便利な調べ方

住宅のリフォームについては、地方公共団体が補助金を出すなどの支援制度を設けていることが多い。市区町村ごとにどういったリフォームに支援をするか異なるので、しっかり調べておきたい。その際に便利な検索サイトがある。賢い使い方などを説明していこう。【今週の住活トピック】
「平成29年度版 地方公共団体における住宅リフォーム支援制度検索サイト」を公開/(一社)住宅リフォーム推進協議会地方公共団体のリフォーム支援制度は、バラエティに富んでいる

筆者もたまに使う、便利なサイトがある。住宅リフォーム推進協議会が運営する「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」だ。7月14日に、平成29年度版が公開された。

【画像1】市区町村別に制度の内容を検索できる。「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(平成29年度版)」(出典/住宅リフォーム推進協議会)

【画像1】市区町村別に制度の内容を検索できる。「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(平成29年度版)」(出典/住宅リフォーム推進協議会)

【画像2】市区町村や制度内容などにチェックを入れる。 「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(平成29年度版)」(出典/住宅リフォーム推進協議会)

【画像2】市区町村や制度内容などにチェックを入れる。 「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(平成29年度版)」(出典/住宅リフォーム推進協議会)

【画像3】対象地域・制度の結果が表示される。 「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(平成29年度版)」(出典/住宅リフォーム推進協議会)※2017年7月21日時点

【画像3】対象地域・制度の結果が表示される。 「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(平成29年度版)」(出典/住宅リフォーム推進協議会)※2017年7月21日時点

地方公共団体が設けている住宅のリフォームを支援する制度は、実にバラエティに富んでいる。

例えば
雪国なら、克雪に対するリフォーム(屋根に傾斜をつけて雪を落下させたり、雪を溶かす設備を屋根に付けたりするリフォームなど)に補助金や融資の制度を設ける。
都市部では、ヒートアイランド対策となる屋上や壁面を緑化するリフォームに補助金制度を設ける。
人口が減少している地域では、移住や定住を促進するために、地域外から移住・定住する人に対して、家賃補助や建築資金の補助金の制度を設ける。
といった具合に、地域の課題解消に有効となるリフォームに対して、さまざまな支援制度を設けている。

地域の課題や住宅リフォームに支援できる予算などは、それぞれの地方公共団体ごとに異なる。どういったリフォームに支援をするか、制度ごとに細かい条件があり、支援内容も補助金だったり低金利の融資あっせんや利子補給だったりとそれぞれだ。

リフォームをする際に、自分の家の市区町村でどういった支援制度があるか、最新情報をしっかりキャッチすることが、お得な制度を見逃さないポイントだ。

支援制度検索サイトを利用する際の注意点は?

今回紹介した支援制度検索サイトは、「平成29年度に利用できる支援制度」を住んでいる市区町村から探したり、リフォームの内容や支援方法で絞り込んで探したりできるので、リフォーム前にはチェックして活用してほしい。

とはいえ、平成29年度版が公開されるのが、7月を過ぎてからというのは、遅いと感じる人も多いだろう。

なぜ公開が7月になってしまうのかというと、市区町村は、毎年度、予算案をつくって議会等で承認されてから、支援制度を公表するので、まずそれまでに一定の時間がかかる。次に市区町村のこうした支援制度の情報を集めて、同じフォーマットで検索できるようにサイトを構築するので、さらに時間がかかるわけだ。

したがって、平成29年度版が公開された時点で、すでに受付が終わっている支援制度も出てしまう。予算額が決まっているので、早期に予算額に達してしまう場合もあれば、5月〇日から6月×日までといった特定期間に限定して申請を受け付ける場合もあるからだ。

また、市区町村の支援制度のほとんどが、事前に申請をして承認を受けることを条件としている。リフォーム工事に着手した後で、支援制度に気づいて申請しても適用外となってしまうことも注意点だ。

つまり、リフォーム前にいかに早く情報を入手できるかが、大きなカギになる。

あなたの街のリフォーム支援制度を賢く利用するには?

早期に情報を入手するためには、この検索サイトを活用して、前年度の情報でいいので、どういったリフォームで支援制度があったか把握しておきたい。もちろん、必ずしも同じ支援制度が翌年度も実施されるとは限らないし、新しい支援制度に変わる場合もある。しかし、利用者が多い実績のある支援制度は効果があると見られて、翌年度も実施される可能性が高いと考えられる。

また、地元のリフォーム事業者に依頼する場合は、支援制度に関する情報を求めるのも手だろう。その事業者が請け負った過去のリフォームで利用したり検討したりした支援制度については、細かい条件や手続きに関する情報を持っているだろう。

必ず実行してほしいのが、早めに市区町村の担当窓口に相談することだ。最も早く正確な情報を持っているのが担当部署なので、過去の受付状況や最新の動きなどについてこまめに確認するのがお勧めだ。検索サイトや各市区町村のサイトに担当部署が記載されているので、チェックしよう。

「こんなことにまで補助金などの支援制度があるのか」と思うような支援制度を設けている市区町村もある。知っていれば利用できたのに、知らなかったので利用できなかったということのないように、お得な制度はしっかりキャッチしておこう。

●参考サイト
・平成29年度版 地方公共団体における住宅リフォーム支援制度検索サイト元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/136442_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

スッキリ収まる「シンデレラフィット」。その理由を無印良品に聞いてきた

$
0
0
【画像4】持ち家はもちろん、賃貸でも設置できる「壁に付けられる家具」。使い勝手もよく、さまざまなかたちで愛用している人も多い(画像提供:無印良品ネットストア)

まったく違うメーカーや目的で使われていた商品たちが、「まるでこのためにあったの?」と驚くほどピッタリはまるという状態を指す「シンデレラフィット」という言葉が、インテリアやDIY好きの間で広まりつつある。では、「シンデレラフィット」が生まれるその理由はあるのか? インテリア好きにもファンの多い、無印良品に聞いてみた。連載【ネットで話題の住まいトピック】
ネットニュースやTwitterなどで話題になった住まいに関するトピックを、時にゆるく、時に真面目に紹介します。「すっきり収まった」と、思わず興奮するシンデレラフィット!

毎日、数多(あまた)の言葉が飛び交うインターネットだが、近ごろ、インテリア好き・DIY好きなどの間で定着しつつあるのが、冒頭の「シンデレラフィット」。ガラスの靴がシンデレラの足に美しく収まったように、意図せずジャストサイズの組み合わせだったときに、興奮と喜びを込めて使われているよう。

確かに、収納棚にボックスがぴったりと収まったり、狭いスペースを無駄なく間仕切りできてモノが整理整頓されているとうれしくなるもの。しかも、それが思いもよらない組み合わせだったりすると「これは、小さな奇跡では!」と言いたくなる。インスタグラムや、ツイッターではこんな声も。

「シェルフも無印だからサイズがぴったりで気持ちいい」

「キッチンボードの引き出しがシンデレラフィットしました。気持ちいいです。ビシッと、本当にピッタリ」

などと、感動や感激した様子のコメントを見つけることができる。ちなみに、わが家で発見した「シンデレラフィット」としてご紹介したいのが、「プラレール(電車のおもちゃ)」が無印良品の「壁に付けられる棚」にジャストサイズだったこと。鉄道好きの息子のおかげで増える一方だった車両が美しく収まったときは

「誰か見てーーーーー!」

と叫びたくなるほどの興奮だった。子ども自身で片付けられて管理しやすく、見た目にも美しいのでオススメだ。

【画像1】筆者宅の「壁に付けられる棚」。プラレールの収納にまさかの「シンデレラフィット!」。日本全国、プラレールの収納に悩む親御さんに全力でオススメしたい(撮影/嘉屋恭子)

【画像1】筆者宅の「壁に付けられる棚」。プラレールの収納にまさかの「シンデレラフィット!」。日本全国、プラレールの収納に悩む親御さんに全力でオススメしたい(撮影/嘉屋恭子)

【画像2】筆者宅のキッチンの引き出しと調味料入れがシンデレラフィットしたもの。規格品じゃなくても、ジャストサイズだと小躍りしたくなるほどうれしい(撮影/嘉屋恭子)

【画像2】筆者宅のキッチンの引き出しと調味料入れがシンデレラフィットしたもの。規格品じゃなくても、ジャストサイズだと小躍りしたくなるほどうれしい(撮影/嘉屋恭子)

ネット上には、数多の「シンデレラフィット」の写真がアップされているが、よく見ていくと「収納スペースに収納用品がすっきり収まる」と「モノがすっきりとモノにはまる」の2種類があるようだ。だが、そもそも「偶然の一致」なんてことがあるのだろうか。今回はSNS上で「ぴったりで気持ちいい」という声が見られた、無印良品の生活雑貨部ファニチャー担当の依田徳則さんに聞いてみた。

「家の規格に合わせた家具」だからこそ「シンデレラフィット」は生まれる

「当社の収納家具の基本であるユニットシェルフは、日本家屋の規格に合わせてサイズが決まっています。日本家屋は一間(いっけん)・一尺といった尺貫法が基本となっていますが、当社はそれに柱なども考慮して、高さ175cm×横幅86cmが基本となっています。その枠に収めるボックスなどは横幅の内寸を3等分して26cm、奥行きは使いやすさを考えて40cm。引越しをしても、用途が変わっても長く使ってもらえるようにという発想が根底にあるため、基本的な規格は1996年の発売当初から変わっていません」と依田さんはその理由を話す。

なるほど「収納ボックスが偶然、収まった!」「なんとなく収まった」というのは偶然ではなく、「住まいから考えて、使いやすいサイズ」を追求した結果であり、計算されたものだったようだ。無印良品の収納商品のバリエーションは非常に多く感じるが、基本サイズは共通とのこと。素材を変える(布、木製、プラスチック、ラタンなど)ことに加え、高さやフタの有無によって多く感じ、「使い勝手のよい商品がそろっている」と思えるのかもしれない。

【画像3】日本家屋に合あわせて規格がきまっている無印良品の収納。日本の住まいに合わせやすいのには理由があったのだ(画像提供/無印良品ネットストア)

【画像3】日本家屋に合あわせて規格がきまっている無印良品の収納。日本の住まいに合わせやすいのには理由があったのだ(画像提供/無印良品ネットストア)

ちなみに、筆者が過去に取材してきた建築士やインテリアコーディネーター、整理収納アドバイザーなどのプロの皆さんも、「家具を買い始めるなら、まずは無印良品に行くのがベター」と口をそろえていた。サイズがよく考えられて、デザインが飽きないというのがその理由だったが、依田さんの話を聞いて、改めてよく考えられていたんだなと実感した。

また、家屋の規格から逆算してできているもの以外にも、モノのサイズからできている「収納用品」もあるという。

「例えば、A4ファイルが入るボックス、メイク道具などを入れるアクリルケースはその代表例です。これが入るだろうなというものを想定して、収まりがいいように考えています。A4サイズのファイルボックスはズラリと並べたときに、隙間ができないよう幅が15cmのものをつくっています。やはりぴったりと並んでいると気持ちいいですから」

こうした裏付けを聞いていると、やはりモノとモノ、モノと収納用品がぴったりと収まるというのは、サイズを熟知して生産されているから、ということが分かる。

暮らしの主役にはならない「収納」。でも、収まると気持ちがいい!

無印良品の収納として、おなじみの存在でもあるのが、「壁に付けられる家具」だ。サイズはどのようにして決まったのだろうか。

【画像4】持ち家はもちろん、賃貸でも設置できる「壁に付けられる家具」。使い勝手もよく、さまざまなかたちで愛用している人も多い(画像提供/無印良品ネットストア)

【画像4】持ち家はもちろん、賃貸でも設置できる「壁に付けられる家具」。使い勝手もよく、さまざまなかたちで愛用している人も多い(画像提供/無印良品ネットストア)

「そもそも壁に付けられる商品としてはフォトフレームがあったんですが、それを一歩進めて日本の家屋にあった長押(なげし)のように、ものを引っ掛けられないか。そして、それを簡便に実現できないか、というところからスタートしました。開発当時、石膏ボードに取り付けられる家具というのがまだこの世に多くなかったので、試行錯誤でしたね。現在、サイズは、横幅44cm/88cmが基本ですが、開発イメージとしては、洋服のポケットにはいっているモノ、例えば鍵とか財布、小銭、メガネ、キーケースなどを、棚に置くことを想定。机上によく散在してしまうモノたちです。デザイン性、安全に取り付けられるか、荷重は大丈夫かなどと検証に2年ほどかかり、このサイズに行き着きました」

開発当時は、来る日も来る日も、取り付け方や安全性、使い勝手やサイズの適正を検証していたそう。こうした苦労もあり、すっかりおなじみになった「壁に付けられる棚」は、棚とミラー、椅子などと組み合わせてドレッサーとして使ったり、筆者宅のようにおもちゃ収納として使ったり、学習机の前の本棚としたりと、幅広く利用されているという。モノがジャストサイズであるがゆえに、汎用性が高く、買い足していきやすいのかもしれない。

「収納がぴったり収まるということは、空間が有効活用できるということ。生活の基本である片付けが、ストレスなくぴったり収まると、それだけでなんとなく気分がいいですよね。主役にはならないけれど、感じよく暮らせる。そういう手助けができたらな、と思っています」

目立たず、シンプルで、感じがいいとファンの多い無印良品。商品が「シンデレラフィット」するのは、実は地道な創意工夫のたまものだったのだ。

●取材協力
・無印良品ネットストア元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

「星のや東京」に聞いた!現代人の感性に響くモダンな和室づくりのポイントとは

$
0
0
「星のや東京」に聞いた!現代人の感性に響くモダンな和室づくりのポイントとは

日本ならではの空間「和室」。純和風の家はあまり見かけなくなりましたが、和室は時代を問わず支持されています。畳や障子といった床材や建具を配した部屋はシンプルなだけに、アレンジの幅も多様。今回は、東京・大手町に昨年7月にオープンした都市型旅館「星のや東京」を訪ね、和モダンなお部屋づくりのヒントを探りました。
現代人の感性をくすぐる洗練された和室

リゾートホテル・温泉旅館を手掛ける星野リゾートが、“圧倒的非日常感”を追求した日本発のラグジュアリーホテル「星のや」。京都、竹富島、軽井沢、富士に続いて開業した「星のや東京」は、“塔の日本旅館”をコンセプトに、地上17階建てのビル1棟をまるごと旅館に仕立てています。

【画像1】ビジネスの中心地である大手町のビル群に馴染なじむダークブラックの外観(画像提供/星のや東京)

【画像1】ビジネスの中心地である大手町のビル群になじむダークブラックの外観(画像提供/星のや東京)

【画像2】よく見ると江戸小紋の「麻の葉」のデザインが施されている(画像提供/星のや東京)

【画像2】よく見ると江戸小紋の「麻の葉」のデザインが施されている(画像提供/星のや東京)

【画像3】紙吹雪の柄をイメージした「手すき和紙」のウォールと、木材をかさねて曲線美を演出したエントランスカウンター。落ち着いた色味は「弁柄(べんがら)」と呼ばれる顔料を混ぜ、左官職人が3度塗りして仕上げた。日本の赤をイメージしているという(撮影/片山貴博)

【画像3】紙吹雪の柄をイメージした「手すき和紙」のウォールと、木材をかさねて曲線美を演出したエントランスカウンター。落ち着いた色味は「弁柄(べんがら)」と呼ばれる顔料を混ぜ、左官職人が3度塗りして仕上げた。日本の赤をイメージしているという(撮影/片山貴博)

現代の生活にあわせた快適性を兼ね備える和室を追求している「星のや東京」。「純和風の日本旅館のエッセンス、日本古来の伝統的な建築様式や工芸の味わいを守りながら、現代人の感性に響く造りを意識しています」と話すのは広報担当の岩岡大輔さん。

まず、案内していただいたのは、客室「菊」。定員3名、83m2の広々としたお部屋です。

【画像4】家具も建具もすべて「星のや東京」オリジナルデザインで統一されている(撮影/片山貴博)

【画像4】家具も建具もすべて「星のや東京」オリジナルデザインで統一されている(撮影/片山貴博)

特に印象的なのは壁の色使い。和室と言えば、白い漆喰(しっくい)の壁が定番ですが、印象的なのはブルーとグリーンを2色使いしているところ。ブルーは「群青色」、グリーンは「あさぎ色」と、日本ならではの“曖昧さ”を感じさせる和カラーであり、落ち着きと和みを感じる空間になっています。

「白い壁だと単調になってしまうので、和を感じる色を配しています。塗り壁は左官職人さんによる手仕事なので、照明が当たると日本らしい柔らかいテクスチャーを楽しむことができます」(岩岡さん、以下同)

また、畳は「目積表(めせきおもて)」と呼ばれる織り方のものを使用。一般的な畳の表面が、縦糸と縦糸の間隔が約1.4cmであるのに対して、目積表は0.7cmと細かくなっています。

「目が細かく縁なし仕上げの畳なので、繊細な仕上がりで、一般的な畳とは印象が異なります。い草ならではの肌触りや懐かしさはそのままに、床面をよりモダンな印象に仕上げることができるんです。また、光の反射で表面の色味や質感が変化するのも魅力。単調にならないように『市松敷き』にしています」

【画像5】畳の目が細かく縁もないため、すっきりとモダンな風合いになる。目の向きを変えることで光の反射によって表情が生まれる(撮影/片山貴博)

【画像5】畳の目が細かく縁もないため、すっきりとモダンな風合いになる。目の向きを変えることで光の反射によって表情が生まれる(撮影/片山貴博)

【画像6】障子は一枚飛ばしで開閉できるようになっており、開けると江戸小紋の「麻の葉」をモチーフにした柄がのぞくようなデザインに。日が差すと障子や畳に柄の影が落ち、美しい模様になる(撮影/片山貴博)

【画像6】障子は一枚飛ばしで開閉できるようになっており、開けると江戸小紋の「麻の葉」をモチーフにした柄がのぞくようなデザインに。日が差すと障子や畳に柄の影が落ち、美しい模様になる(撮影/片山貴博)

建具はエントランスで使用していたものと同じ、栗の木と竹を組み合わせたデザイン。

「栗の木は日本ならではの建材で、かつては日本の一般家屋でも使われていたようです。全部を栗にするのではなく、竹の本麻編みと組み合わせています。竹の皮面を出すことが一般的ですが、『星のや東京』では薄く裂いた中面を表に出しています。そうすることでモダンな印象の色合いになります」

【画像7】栗の木の木目模様が波紋のようで何とも美しい。籠編みにしている竹も色味が統一されており、滑らかな質感から品格を感じさせる(撮影/片山貴博)

【画像7】栗の木の木目模様が波紋のようで何とも美しい。籠編みにしている竹も色味が統一されており、滑らかな質感から品格を感じさせる(撮影/片山貴博)

和文化を再解釈したインテリアを効果的に取り入れる

和室のコーディネートで参考になるのが、竹の足を使った小さなテーブルと足を伸ばせるソファ。

「館内の家具は、全ての『星のや』のオーダーメイド家具を手掛ける埼玉の『ヒノキ工芸』に依頼しました。京都の職人さんがつくる竹を割いて四角い形状にした茶室の天井にも使われる竿縁を足にしており、スタイリッシュなデザインに仕上げています。また、足を伸ばせるソファは、畳仕様で高さを低くしています」

【画像8】畳の上でゴロンと横になる感覚でくつろげるソファ。“ソファ然”としていないため、畳部屋とも調和している(撮影/片山貴博)

【画像8】畳の上でゴロンと横になる感覚でくつろげるソファ。“ソファ然”としていないため、畳部屋とも調和している(撮影/片山貴博)

また、クッションカバーも独特なデザイン。

「クッションカバーは海外のデザイナーが、日本の伝統柄をイメージしてデザインされたファブリックを採用しました。日本にインスピレーションを受けた外国の方のフィルターを通すことで、和の要素を残しつつも、インテリアに少しモダンな印象を添えることができると考えています」

【画像9】メタリックな色合いのクッションカバーは、質素な和の要素にラグジュアリーさをプラスしたようなデザイン(撮影/片山貴博)

【画像9】メタリックな色合いのクッションカバーは、質素な和の要素にラグジュアリーさをプラスしたようなデザイン(撮影/片山貴博)

続いて案内された2名定員の客室「桜」でも、気になるインテリアを発見。

【画像10】梅紫色の和カラーのウォールが温かみを醸し出すダブルの客室「桜」(撮影/片山貴博)

【画像10】梅紫色の和カラーのウォールが温かみを醸し出すダブルの客室「桜」(撮影/片山貴博)

こちらもヒノキ工芸が制作したオリジナルの椅子。座椅子とは異なる座り心地の良さが特徴です。

「『畳ソファ』と呼んでいます。正座した人と同じ目線になるため座椅子と似ていますが、現代人にとって座椅子は長く座ると、どうしてもしんどくなってしまいます。こちらの畳ソファは、青森ヒバを1本1本曲げて背面と腕置きに配しているので、身体を預けるとしなってフィットします」

【画像11】デザインが凝っているだけではなく、腰を楽に支えるクッションと、背中と腕に沿う青森ヒバがとても機能的(撮影/片山貴博)

【画像11】デザインが凝っているだけではなく、腰を楽に支えるクッションと、背中と腕に沿う青森ヒバがとても機能的(撮影/片山貴博)

「桜」の障子には組子の両面に障子紙を張る「太鼓張り」を採用。障子は差し込んだ光が拡散されて部屋が明るくなります。

【画像12】太鼓張りの障子はふわっとした光の広がりが魅力。全客室にロールスクリーンがあり、遮光性も確保している(撮影/片山貴博)

【画像12】太鼓張りの障子はふわっとした光の広がりが魅力。全客室にロールスクリーンがあり、遮光性も確保している(撮影/片山貴博)

美しい和のしつらえを残しつつも、現代人の感性になじむようデザインされた「星のや東京」の客室づくり。すべてオーダーメイドなので、そっくりそのまま真似するのは難しいかもしれませんが、和室の壁の色合いや家具、畳や障子などをコーディネートする際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。

●取材協力
・星のや東京元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138043_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

広がれ!お風呂好きの輪。神戸女子大の学生を中心に発足した「おふろ部」とは

$
0
0
広がれ!お風呂好きの輪。神戸女子大の学生を中心に発足した「おふろ部」とは

日本人といえばお風呂好きのイメージが強いが、近ごろ湯船につかる人が減少しているという。「浴槽を洗うのが面倒くさい」「水がもったいない」などを理由にシャワー派が増加中だとか。そんな中、お風呂好きを増やすことを目的に一昨年、神戸市水道局と給湯器メーカーのノーリツ(神戸市)、神戸女子大学の学生がタッグを組んで産官学連携の「おふろ部」を発足。その活動をのぞいてみた。
お風呂にまつわる体験談やノウハウが満載

「おふろ部」では、大学祭で劇を披露したりワークショップを開催したりするなど、さまざまなイベントを開催しているが、なんといっても盛り上がっているのが神戸女子大学の学生の運営でスタートしたウェブサイト『おふろ部』だ。「美容」「リラックス」「インテリア」といったカテゴリーでほぼ毎日更新され、若者目線の等身大でリアルなお風呂情報に注目が集まっている。発足後1年たった今では全国で7校(神戸女子大学、東京大学、東京都市大学、椙山女学園大学、近畿大学、甲南女子大学、ノートルダム清心女子大学)が参加。サイトでは124人の学生ライターたちが記事を執筆している。
最近の記事をピックアップしてみると……。

■【デジタル入浴剤!?うちに来たすごいやつ!】(2017年3月31日掲載)では、自宅のお風呂のリフォーム体験を掲載。お湯に酸素を含んで泡を発生させる機能「酸素美泡湯(びほうゆ)」にハマっていることを披露するとともに、ほかのバブル風呂についても調査、解説している。

■今年1番の「いいね!」を獲得したのが【半身浴の次は頭浸浴!? じわじわ噂になってきた超簡単入浴法をやってみた結果…】(2017年4月12日掲載)。後頭部をお湯に浸す入浴法を紹介。「脚がお湯からはみ出してしまうにもかかわらず、頭をお湯につけた瞬間から全身すぐにぽかぽかしてきました」「耳までお湯につかるため、水の音しか聞こえない。お風呂が瞑想の時間に!!」などライターの体験談がリアルで面白い。

■【3日間限定オープン!“温泉×湯~園地”の現在は?】(2017年6月22日掲載)。大分県別府市が掲げた遊べる温泉「湯~園地」はどうなったのか、という時事ネタ。You Tubeで100万回も再生されて話題になったニュースを学生自ら調べて詳しく紹介している。

どの記事も学生らしいフレッシュさが伝わってくる。学術的な根拠を調べてHPアドレスを添付しつつ、自身の体験を絡めたりすることで、読み物としても楽しく仕上げている。
ノーリツ広報室の松崎努さんは「何度か講習会を開き、学生にはサイト運営について勉強してもらいました。『情報の受け売りでなく、必ず自分自身で体験して書く』などの決まりごともつくっています。実際、おふろ部のメンバーにもシャワー派がいましたが、この活動を通してほとんどがお風呂派に変わりました」という。

【画像1】お風呂部員の学生は、講習会でサイト運営や情報の伝え方についてレクチャーを受ける(画像提供/株式会社ノーリツ)

【画像1】お風呂部員の学生は、講習会でサイト運営や情報の伝え方についてレクチャーを受ける(画像提供/株式会社ノーリツ)

一人暮らしの人のほとんどがシャワーのみ。現在のお風呂事情

2015年度神戸市水道局お客さま満足度調査の結果では、20代で「だいたい毎日湯船にお湯をはって入る」という人は約25%で、ほとんど湯船に入らない人が40%以上だった。さらに若い世代や単身赴任のお父さんなど、一人暮らしの人はほとんどがシャワーですませているという。

同水道局によると、節水機器の普及などで水の使用量は減少しつつあり、水道管内に水が滞留し、水質の維持が難しくなるなどの弊害も出る恐れがある……。そこでお風呂を使うことで水の有効利用を呼びかけるためにノーリツと連携協定を結んだ。その取り組みの中で、お風呂離れが進む若い世代をお風呂ファンに取り込もうと、神戸女子大学と連携し「おふろ部」を発足したというわけだ。

「ノーリツの調査で『浴槽に毎日入りたいと思って入るけれど、実際は入れていない』『毎日浴槽にはつかっているけれど、充実したバスタイムを送れていない』という人が多いことが分かりました。お風呂が嫌いなわけではなく、いろいろな制約で入れなかったり楽しめなかったりしているだけ」と松崎さん。
入りたいけど入れない、お風呂が楽しくない、そんな多くの人にとって学生の視点で書かれた記事は、コストもかからず、ほんの少しの工夫で楽しいバスタイムが送れるヒントになりそうだ。

【画像2】おふろ部員の学生が取材で訪れた有馬温泉(画像提供/株式会社ノーリツ)

【画像2】おふろ部員の学生が取材で訪れた有馬温泉(画像提供/株式会社ノーリツ)

お風呂につかることで得られる三大効果

お風呂に入ると疲れがとれたり癒やされたりする感覚を味わうことは多いが、お風呂にはシャワーでは得られない健康への効果もあるという。

★お風呂の三大効果
おふろ部のアドバイザーでもある東京都市大学の早坂信哉教授によれば、お風呂には3つの効果がある。
1.温熱効果
(1) 温まる
血管が広がり血流を改善する。血液が全身の細胞に栄養と酸素がいきわたるので、新陳代謝が促進されて健康になる。
(2)(温度差で)自律神経をコントロールする。
熱い湯=交感神経が働き、活力が増す。 
ぬるい湯=副交感神経が働き、リラックスする。
自律神経が安定すると、心身がリラックスでき、美肌にもよいといわれている。
2.水圧効果
全身浴の場合、下半身にたまった血液を心臓に戻すことで、血液の流れがよくなり、むくみも解消する。
3.浮力効果
重力は水の中では地上の10分の1になるため、筋肉が弛緩し、足腰の負担軽減、ストレス解消される。 

「1はシャワーでも得られますが、2、3は浴槽の中でしか得られません。また、入浴法を語るときに、常に言われるのが温熱効果(美肌)に関する部分です。熱いお湯につかると毛穴が開いて老廃物が取れる、といった効果ですが、こちらもシャワーよりも、お風呂につかることに関する内容が多いです。というわけで、お風呂の三大効果と言えます」(松崎さん)

【画像3】お風呂のイメージ写真(画像/PIXTA)

【画像3】お風呂のイメージ写真(画像/PIXTA)

「楽しさ+専門性」は産官学連携ならでは

学生たちは記事をレベルアップして読者を増やし、お風呂の魅力を伝えたいと試行錯誤。「オリジナルな記事になるよう、気になるお風呂商品があれば試しています」(ノートルダム清心女子大学3年生 末包可奈子さん)「どうしたら興味をもってもらえるか日々考えています。書いた記事が“ピカイチ賞”を受賞しました」(近畿大学3年生 原田環さん)」(ピカイチ賞=プロのクリエーターが選ぶその週のNo.1の記事)

「楽しさ+専門性」がこのサイトの大きな魅力。ライターとなる学生たちが企業広報や企業マーケティングの視点からアドバイスを受けて発信する産官学連携だからこそ。「ページのいいね!数は現在までで約1万5000。サイトをさらに成長させるために、一般の人がおふろ部員になってSNSやブログで情報発信する『おふろ部サポータープログラム』も開始しました。学生たちと協力しながら、これからもお風呂好きの輪を広げたい」と松崎さん。

「お風呂って面倒くさい」などと思っている人は、ぜひ、おふろ部のサイトを見てみてはどうだろう。

●取材協力
・株式会社ノーリツ
・おふろ部
・おふろ部サポータープログラム元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138046_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

トイレットペーパーのシングルとダブル、お得なのはどっち?大手メーカーに突撃取材

$
0
0
トイレットペーパーのシングルとダブル、お得なのはどっち?大手メーカーに突撃取材

普段の生活に欠かせない「トイレットペーパー」。メーカーや値段など、“選ぶ基準”はさまざま考えられるが、あなたはダブル派だろうか? はたまた、シングル派だろうか? 筆者はもっぱらダブル派なのだが、そもそもダブルとシングルでは何が違うのだろうか? 『エリエール』でおなじみ、大王製紙のホーム&パーソナルケア事業部の石川繁夫さんと冨田亜沙美さんに話を聞いた。
トイレットペーパーのダブルとシングル、違いは「長さ」だけじゃない!?

「ダブルとシングルの違いは?」と聞かれたら、真っ先に思い浮かぶのは「長さ」だろう。そのほかに何か違いはないものか聞いてみたところ、「紙の原料はダブルもシングルも一緒ですが、実はつくり方は若干異なります」と、石川さん。

【画像1】左:石川繁夫さん、ダブル派。右:冨田亜沙美さん、シングル派(写真撮影/明日陽樹)

【画像1】左:石川繁夫さん、ダブル派。右:冨田亜沙美さん、シングル派(写真撮影/明日陽樹)

「詳しい製法まではお話しできませんが、シングル、ダブルともに柔軟剤を入れています。柔軟剤というと、洋服のイメージがあるかもしれませんが、洋服同様、紙も繊維でできています。柔軟剤を入れることで、繊維がほぐれて柔らかくなり、また、紙と紙の間に空気層ができるので、1枚(シングル)よりも2枚(ダブル)のほうがふんわりと仕上がるんですよ」(石川さん)

言われてみれば、洋服も紙も繊維でできている。とはいえ、まさかトイレットペーパーに柔軟剤が使われていたとは!

また、冨田さんいわく、「トイレットペーパーを快適にお使いいただくには、紙の裏表も関係しています」とのこと。

「あまり気にしていないかもしれませんが、紙にも裏表があるんです。表面はツルツルしていて、裏面は少しザラザラしています。ダブルの場合は、表面が外側にくるようにそれぞれの裏面同士を貼り付けていますが、シングルの場合は1枚の紙ですので、肌触りが違ってきます。もちろん、どちらが正解ということはありませんが、表面でお使いになることをオススメします」(冨田さん)

シングルユーザーの多くは、裏面でゴシゴシしてしまっている可能性大。表面を使うためには、以下のような巻き方をすればOK。

【画像2】写真左:一般的に多いとされる、手前から奥に手に巻きつけていく巻き方。写真右:シングルの場合は、手前に引くように表が上になるよう意識して巻かないと裏面が肌に触れることになる(写真撮影/明日陽樹)

【画像2】写真左:一般的に多いとされる、手前から奥に手に巻きつけていく巻き方。写真右:シングルの場合は、手前に引くように表が上になるよう意識して巻かないと裏面が肌に触れることになる(写真撮影/明日陽樹)

関西では「経済合理性」重視のシングル派多数、関東では「品質」重視のダブル派多数!?

ダブルとシングルそれぞれの特徴が分かったところで、最も気になる「どちらがお得か」を聞いてみたのだが、お2人とも「個人差があるので……」と口をそろえる。予想どおりの回答ではあるのだが、どうしても知りたい! と食い下がってみたところ、「では、実際にやってみてください」と、サンプルを用意してくれた。

先に説明しておくが、トイレットペーパーの1ピッチは24cmとのこと。

【画像3】点線から点線までを「1ピッチ」というらしい。1ピッチは24cm(写真撮影/明日陽樹)

【画像3】点線から点線までを「1ピッチ」というらしい。1ピッチは24cm(写真撮影/明日陽樹)

人に見られながらトイレットペーパーを巻くという、なんだか恥ずかしいシチュエーションではあったが、平常心&ポーカーフェイスで挑戦。その結果、ダブルは5ピッチ、シングルは7ピッチ。ダブルの場合は単純に2倍になるので、10:7でシングルのほうが使用量は少ないことが分かった。

1ピッチ=24cm。つまり筆者の場合は、一度に1.2m分使っていることになる。エリエールのダブルは1ロール=30mなので、25回で1ロールのペースで消費する。一方、シングルは1ロール=60m。今回一度に使っている量は約1.7mで、約35回分で1ロール消費することになるので、その差は10回分。“筆者調べ”ではあるが、シングルのほうがお得といえそうだ。

石川さんいわく、生活者調査でも、1日の使用量はシングル0.39ロール/日、ダブル0.42ロール/日でダブルのほうが若干使用量が多いことが分かっている(使用量シングル:ダブル=9.3:10)とのこと。シングル、ダブルで1回に取り出す長さは異なるが、慣れた量(ボリューム)に合わせるように無意識に使用する長さを変えており、同等の使用量になっていると考えられる。

また、子ども(主に小学生以下)は大人と比べると取り出す長さはとても長く、トイレットペーパーの減りが早いため、経済合理性を考えてシングルを購入している傾向が高いことも分かっている。

さらに、冨田さんいわく、「過去のデータを見ると、一度に使うトイレットペーパーの長さは、1~1.5m分くらいが一般的です」とのこと。また、「関東圏と関西圏では、好みも違います」とも。

筆者は以前、「関西ではシングルを使う人が多い」という噂を聞いたことがある。住むエリアによって好みや売り上げは実際違ったりするのだろうか?

「関東圏では、シングル:ダブルの比率は4:6で、一方の関西圏では、6:4です。おそらくですが、関西圏では経済合理性を重視する方が多く、シングルのほうがお得だという認識が強いのだと思います。例えば、子どもがたくさん使ってしまうなどです。関東圏では、どちらかというと『お肌に良いものを』といったように、品質重視の方が多い印象です」(冨田さん)

意外と僅差ではあるが、「関西ではシングル派が多い」という噂は、売り上げの面でも証明された。実際、SUUMOジャーナル編集部員も、大阪から東京へやってきて、「(ダブルを使う)東京の人は、なんて贅沢な!」と思ったとか……。

ちなみに東北まではダブル派が多いそうだが、北海道ではシングル派が多いという説も。北海道はご存じのとおり寒い地域。冬は石油などの燃料費にかかる出費が大きくなるため、節約志向の人が多いと考えられている。

紙ではなく芯に香りがついていた!? 意外と知らないトイレットペーパーのこと

ここまで、ダブルとシングルの特徴やどちらがお得かということを聞いてきたが、せっかくなので「中の人」だからこそ分かる“トリビア”的な話やオススメの製品も聞いてみた。

―― トイレットペーパーは物によって使い心地が全然違うけど、どうして?
「品質の違いは、紙の原料で大きく異なります。弊社では、木材を材料にして製造した新しいパルプ、バージンパルプ100%で製品づくりをしていて、柔らかな品質を目指しています。たまに見かけるリサイクルパルプ(再生紙)を使った製品の場合、価格は安くはなりますが、一度印刷したものを水でパルプ状に戻すため繊維が短くなって絡みが強くなり、紙が硬くなってしまいます」(石川さん)

―― 香りつきのトイレットペーパーがあるけど、どうやって紙に香りがつくの?
「香りつきの製品については、勘違いしている方が多いようです。多くの方は、紙そのものに香りがついていると思っているようですが、実は紙そのものには何もしていません。中央にある“芯”に香りがついています」(石川さん)

【画像4】この商品は、フローラルの香りと花柄デザインで、トイレをかわいく使いたいという人にオススメ。ちなみに、男性でも使いやすいグリーン系の香り+リーフデザインのものもあるとか(写真撮影/明日陽樹)

【画像4】この商品は、フローラルの香りと花柄デザインで、トイレをかわいく使いたいという人にオススメ。ちなみに、男性でも使いやすいグリーン系の香り+リーフデザインのものもあるとか(写真撮影/明日陽樹)

―― オススメの製品は何ですか?
「『消臭プラス』という、芯の部分に消臭剤と香料が入っていて、セットするだけで尿臭や便臭などのトイレのイヤなニオイを和らげてくれる製品です。消臭プラスは、消臭効果と香りのよさがイチオシポイント。物流段階で香りが弱まってしまわないよう、気密性の高いフィルムで閉じ込める、特殊な包装をしています」(冨田さん)

【画像5】芯の部分で消臭と芳香、2つの機能をもつ、ハイテクトイレットペーパー『消臭プラス』(写真撮影/明日陽樹)

【画像5】芯の部分で消臭と芳香、2つの機能をもつ、ハイテクトイレットペーパー『消臭プラス』(写真撮影/明日陽樹)

物心ついたころから使い慣れているはずのものでも、実際にメーカーに話を聞いてみると、まだまだ知らない情報がたくさんある。これまでは、なんとなく選んでいたトイレットペーパー。ダブルやシングル、柄つき、香りつきなど、それぞれの特徴を知り自分に合ったものをみつければ、より快適なトイレライフが待っているはずだ。

●取材協力
・大王製紙株式会社元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138088_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

賃貸管理のプロに聞く[4] こっそり飼育は必ずバレる! ペットクレームあるある&解決法

$
0
0
賃貸管理のプロに聞く[4]こっそり飼育は必ずバレる! ペットクレームあるある&解決法

「ペットと一緒に暮らしたい!」というニーズに合わせて、ペット飼育可能の賃貸住宅も増えてきました。
一方で、そのペットに対するクレームも確実に増えています。
ペットは飼育している人にとっては大切な家族の一員であり、クレームが出たからといって飼育をやめるのはなかなか難しいですよね。とはいえ、飼っていない人からしたら、快適な生活を脅かされるような迷惑な存在になることもあるのです。
過去に実際に起きたクレームの事例から、賃貸住宅でペットを飼っている人やこれから飼いたい人は、他人に迷惑をかけない飼育ができるように、また、他人のペットで迷惑を被っている人は、その解決方法にはどんなものがあるかを、一緒に学んでいきたいと思います。【連載】賃貸管理のプロが賃貸住宅の困りごとを解決
賃貸仲介・管理の現場に20年以上携わっているプロが、賃貸物件に住む人から相談の多い事例と解決方法をご紹介する連載です一番多いペットクレームは、「わんちゃんの鳴き声」

ペット飼育可能物件で一番多く、解決し難いクレームは、何といっても「犬の鳴き声がうるさいので何とかして!」というもの。犬を飼いたくてペット飼育可能物件を探し、やっと夢にまで見た愛犬との共同生活スタート! と思いきや、近隣から激しいクレームが出てしまって途方にくれる方が結構な数いらっしゃいます。

よくあるのは飼い主不在時の鳴き声に対するクレーム。単身世帯や共働き世帯での飼育も増えており、そうなると飼い主が仕事で留守がちなため、お留守番のしつけができていない犬は、淋しくてずっと鳴き続けてしまうのです。飼い主は留守なのでそのことを知らず、近隣の入居者さんが耐えかねてクレーム……というケースがほとんど。途方にくれるのは私たち管理会社も同じで、「犬を鳴きやませてほしい」と言われて現地に行っても、相手が犬だけに注意しても意味がなく何ともし難いのが困りものです。

その他、廊下を人が通る度に敏感に反応してなかなか鳴き止まない、深夜や早朝など近隣が静かな時間帯に鳴く、共用部でほかの入居者さんに対してほえ続けるなどのクレームもあります。クレームが長引くうちに、毎日ほえ声を聞き続けている近隣の部屋の入居者さんも怒り心頭となってしまい、ポストに匿名の注意文が投函されたり、ひどいと玄関ドアに注意文をでかでかと貼られてしまった方もいました。なかには警察を呼ばれた方もいらっしゃいます。こうなっては、飼い主側も恐怖を感じてしまい、安心して住んでいられませんよね。

そんなことになる前に、ちゃんとお留守番ができるよう根気よくしつけをする、自分でするのが難しいならしつけ教室で学ばせる、などの対策を考えてもらうことが必要です。飼い主の留守中におとなしく待つためのしつけはもちろんですが、リビングなど決められた部屋から出られないようにして玄関付近の物音に反応しないようにするなどの対策も有効です。お金や時間がかけられないという方には、犬の無駄ぼえしつけ用の首輪なども市販されていますので試してみるのもいいかもしれません。しかし、犬にとってストレスになるという説もあるので、ご自分でよく調べてから使用を検討してください。

クレームが起こるのは室内だけではない!

室内だけでなく、共用部分でのマナーもクレームになりやすいので要注意です。

犬は散歩が必要なので一緒に外に連れて出ることになりますが、共用廊下で犬を歩かせてはいけないというルールがある賃貸住宅も多いもの。毛が飛んだり、粗相をしたり、ほかの入居者さんにほえたり噛み付いたりしないようにとの配慮ですが、守らない方がいらっしゃると、ペットを飼っていない方やルールを守っている方からかなりのクレームになります。「犬が成長して重くなり、抱っこできない」、などと言われることもありますが、ルールはルールなので頑張って守ってほしいと思います。

自由に歩かせた犬がエレベーターの中でオシッコをしゃー!なんてこともありましたが、エレベーターの中は密室なだけに臭いがこもってなかなか取れず困りました。ペット飼育可能物件とはいえ、飼っていない方もいらっしゃるのですから、近隣に不快な思いをさせないように気をつけてくださいね。

オシッコと言えば、バルコニーサッシを開け放して、普段飼い犬が自由に出入りできるようにしていたご家庭では、下の階の方から「排水口からオシッコの匂いがして困っている」とのクレームをいただいたことがあります。そのときは、「飼い犬がかなりの高齢で、オシッコが我慢できなくてバルコニーにしてしまうことがある」と言われました。しかし、バルコニーは共用部でもありますので、汚物の垂れ流しはもちろんルール違反です。そのクレームは飼い主の留守中に犬がバルコニーに出られないようにすることで解決しました。このケースは飼い主に悪気は有りませんでしたが、わざとバルコニーで排せつさせていたケースもあります。その後を水で流すので左右の部屋から臭いのクレームになりましたが、これは非常識と言わざるを得ません。

同じような排せつ物のクレームでは、散歩のときに集めたふんをそのまま共用のゴミストッカーに捨てる飼い主がいて、ゴミストッカー内部に悪臭がしてしまったことがありました。散歩中に回収した犬のふんは、自治体によって処理方法が決まっており、家庭用のトイレに流すか燃えるゴミで捨てるのが一般的ですが、燃えるゴミで捨てる決まりの場合は、臭いが漏れないようにビニール袋に入れて口をしっかり縛り、ほかの入居者さんに迷惑がかからないようにするのがマナーです。

猫ブーム到来! 犬以外のペットではどんなクレームがある?

鳴き声の大きさや散歩で外に連れ出す必要性から犬に対するクレームがどうしても多くなりがちですか、ほかのペットでももちろんクレームは発生します。どんな種類のクレームがあるのかを見ていきましょう。

最近の猫ブームで飼育が増えた猫は、室内で飼育している分にはあまりクレームにはならない印象です。過去に発生した猫クレームでは、複数頭飼育している猫が追いかけっこをして駆け回る音がうるさいというケース。こちらは床にマットを敷いていただくことで解決しました。また、発情期の猫の鳴き声に対しては、避妊や去勢手術をしていただいて解決しました。部屋の外と中を自由に行き来させていた飼い猫が共用部や近隣の庭部分でふんをしてしまいその強烈な臭いがクレームになったときは、完全に室内飼育にしていただきました。猫は飼い主が留守でも問題なく過ごせたり、散歩も要らないことから飼育する方が増えているようです。

ウサギやハムスター、魚や亀や爬虫類など、完全に室内飼育でかつ鳴かないペットはほかの入居者さんからのクレームになることはほぼありません。ただ、意外とクレームになるのがインコなどの鳥です。あんな小さな体で結構甲高く大きな鳴き声なのですよね。複数羽飼育する人が多いので室内飼育でもうるさいとクレームが出る場合があります。また、バルコニーに鳥籠を出す方がいますが、羽が飛び散り周囲の入居者さんの洗濯物や干していた布団に付くなどのクレームが来たこともあります。アレルギーのある方も増えているので配慮が必要です。

また、飼っていたハムスターが亡くなってしまった入居者さんが、そのハムスターを共用部の植栽の根元に埋めているのを目撃されてクレームになったこともあります。驚くことに、貸家の庭に飼い犬のお墓をつくってしまった強者も過去にはいらっしゃいました。悪気は無かったとしても、賃貸住宅ではさすがにNGです。ペットの埋葬をしてくれる業者さんもいるので、そういうところにお願いするのが現代のマナー。ペットも生き物ですからいつかはその寿命を全うします。最後まで責任をもって飼育する覚悟が必要ですね。

ペット不可物件でこっそり飼ってしまったらどうなる?

友人知人の犬や猫の赤ちゃんがかわいすぎてもらってしまったり、ペットショップで一目ぼれしてつい購入してしまったり、ついて来る捨て猫を見捨てられなくて拾ってきてしまったり……。ペット飼育不可物件だからダメだと分かっていても、ペットのかわいさにあらがえず飼ってしまって、それがバレて困ったことになる方も結構いらっしゃいます。この記事を読んでいる方にも、ドキッとした方がいるのでは?

特に犬をこっそり飼ってしまった方は、まず100%バレることを覚悟してください。私たち管理会社がそれを知るのは近隣にお住いの方からの通報です。犬の鳴き声がする、こっそり散歩に連れ出していたのを見た、などと言うお電話がかかって来るのです。防犯カメラに写っていることもあります。該当の方に「近隣からクレームが来ていますが、犬を飼っていませんか?」とお尋ねするとたいていの方は「友人から短期間預かっただけ」と仰いますが、禁止は禁止。発覚してしまったら別の方に飼っていただくか、退去していただくしか無いのが厳しい現実です。ペット嫌いな方、アレルギーの方もいらっしゃるので、ペット飼育不可物件はそういう方の事情が当然優先されます。本当に短期の預かりだったとしてもダメ。散歩好きな犬に不自由な思いをさせるのも可哀想ですから、くれぐれもこっそり飼育はしないでくださいね。

こっそり猫を飼っている人は、鳴き声のほか、日向ぼっこしている猫を窓の外から見られて発覚することが多いです。かといって外を眺めたり日向ぼっこ好きな猫を窓に近づけないようにすると、ストレスがたまり、壁紙や建具に悪戯をしてボロボロにするなどで被害が拡大してしまうこともあります。退去時にルール違反が発覚して多額の原状回復を支払うことになったら、飼い主だってたまったものではありませんよね。こっそり飼育は入居中に発覚しても、退去時に発覚しても困ったことになるので、実は飼ってしまっているという方は早めの対処をお勧めします。

【画像1】イラスト/藤井昌子

【画像1】イラスト/藤井昌子

ペット飼育可能の賃貸物件はたくさんありますが、実は物件によって違いがあります。なかでもお勧めなのは最近増えている「ペット共生型賃貸住宅」。ペット飼育の方にターゲットを絞り、ペットと楽しく暮らすための設備を充実させています。さまざまな工夫が凝らされて、飼育ルールもきちんとしています。一般的なペット可賃貸住宅ではペットを飼育していない入居者さんも多かったりするのですが、ペット共生型賃貸住宅に住む人はペットを飼育している率が高く、しかも家族同然に大切に飼育していてマナーのいい人が多いため、住人同士のトラブルも少ない傾向にあります。

避けたいのは、単なる空室対策のためにペット可では無かった物件をそのままペット可にしている物件です。ペット飼育のための設備が無いためペットと一緒に暮らしにくく、ペットを飼っている人が少ないのでクレームにもなりやすいです。同じように見えるペット飼育可能物件ですが、ペットと暮らすための工夫がどの程度なされているかをチェックして、愛するペットとの快適な暮らしを実現させてくださいね。

谷 尚子谷 尚子 賃貸住宅での暮らし応援団

独立系の賃貸管理会社ハウスメイトパートナーズに勤務。仲介・管理の現場で働くこと20年超のキャリアで、賃貸住宅に住まう皆さんのお悩みを解決し、快適な暮らしをお手伝い。金融機関・業界団体・大家さんの会等での講演多数。大家さん・入居者さん・不動産会社の3方良しを目指して今日も現場で働いています。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138193_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

住まいを“負動産”にしないアイデアって?「マイホーム価値革命」著者に聞いてみた

$
0
0
住まいを“負動産”にしないアイデアって?「マイホーム価値革命」著者に聞いてみた

あと5年で広大な面積の生産緑地が宅地になり、団塊世代の大量の戸建てやマンションが放出されて住宅マーケットは激変、多くのマイホームが“負動産”になりかねない時代が来る。住宅の価値を高めるには、これまでの常識にとらわれない柔らかな発想が必要だ――。そう主張する『マイホーム価値革命~2022年、「不動産」の常識が変わる』の著者 牧野知弘さんに、これからどうやって住宅選びをすべきなのか、具体的なアイデアやヒントを聞いてみた。
マイホームが危ない ~ あと5年で住宅大量供給が起きる

― 「2022年」に注目されている理由を教えてください。あと5年で何が起きますか。
大都市の生産緑地指定(1991年3月に改正された「生産緑地法」によって、指定された土地を農地や緑地として残す制度)が解除されて大量の農地が宅地になるうえ、地方から出てきた多くの団塊世代(1947~1949年生まれ)が後期高齢者(75歳以上)の仲間入りをするからです。全国の生産緑地のうち、約8割は東京圏、愛知県、大阪府の6都府県に存在しますが、人口減少と高齢化で新たな住宅需要が見込めないにもかかわらず、宅地化された農地の多くでは賃貸住宅建設が増えると予想されます。さらに、日常的に介護や医療に依存して自立できない団塊世代が高齢者向け住宅や施設に入って自宅を手放したり、貸し出したりするので、中古市場や賃貸市場の需給バランスが大きく崩れます。

― ずいぶん悲観的な見方ですが、希望はないのですか。
多くの団塊の世代にとっては厳しい見通しかもしれません。せっかく手に入れたマイホームが、自分の子どもが住まない、売れない、貸せないで維持管理費ばかりがかかる“負動産”になりかねないからです。絶対的に住宅が不足していた時代の「みんなが買っているから私も買う」、「多額の住宅ローンを背負っても買っておけば財産となるので安心」といった価値観が通用しなくなります。でも、これからマイホームを考える人たちにとっては、アイデア次第で自分のライフスタイルに合った住宅選びや資産活用ができる面白い時代ともいえます。
2022年を境にマイホームに対する価値観は様変わりする、と語る牧野さん

【画像1】牧野知弘氏(写真撮影/松村徹)

【画像1】牧野知弘氏(写真撮影/松村徹)

マイホームの新たな投資戦略 ~ 「貸すマイホーム」には大きなチャンスが

― 「すでにタワーマンションや海外物件など不動産の一部は、インターネットを介してキーボードのエンターキーで取引されるようになっている」とも指摘されていますね。
都心マンションはスピード勝負で、目利きの能力も問われるインターネット取引の対象になっていますが、ほとんどの人はそういった競争にはついていけないと思います。ネットでマンションを売買するような海外の富裕層は、そもそも買った家に住もうなどとは思っておらず、「投資」に徹して不動産を購入し、売ることも躊躇しないからです。

― マイホームに住みながら資産価値も維持するのは難しい、ということですか。
マイホームを買っておきさえすれば、いずれ値上がりして利益を得られる、つまり「投資」に成功するとは期待できなくなっています。ただ、「投資」には狩猟型と農耕型があり、新築マンションの分譲やネットでマンションを売買して儲けるのを狩猟型だとすれば、マイホームを貸して利益を得るのは農耕型です。住宅がどんどん余ってくるこれからの時代は、「貸すマイホーム」にこそ大きなチャンスがあると思います。

― 「貸すマイホーム」とは具体的にどんなものですか。
たとえばAさんは、もともと新築マンションを買って住むつもりだったのですが、最終的に繁華街にある更地を買って3階建ての建物を建てて自分が最上階に住み、1階と2階を貸し出して借入金返済のほとんどを賃貸収入でまかなっています。

― それってよくある話に聞こえますが。
ポイントは、Aさんが最初から「貸す」ことを念頭にプランを立て、事前に出店意向を確認してから土地を購入したことです。マーケットの家賃水準を確認したうえで、きちんと利益が出る価格になるまで売り手と交渉してから土地を購入しました。相続税対策で投資効率がいいからと安易にワンルームマンションを建てる地主は多いですが、借り手の二―ズを探るマーケティングをほとんどしていないのが実情です。逆に言えば、そこにチャンスがあるのです。

― 二世帯住宅にもチャンスはありますか。
売り手にとって売りにくいと言われる二世帯住宅は、買い手からすると安く買えるうえ「貸すマイホーム」に適しています。特に、1階と2階で玄関や門扉まですべて独立した完全分離型がお勧めです。新築マンションを探していたBさんも、マンションとそれほど変わらない値段まで値引き交渉して中古の二世帯住宅を買い、2階にBさんと家族が住み、1階を住宅として貸し出しました。もちろん、そのエリアのマーケットの家賃水準も事前にしっかり調べたうえでの決断です。完全分離型でないなら、外階段を付けるなどして完全分離型にリフォームすることを前提に売り手と価格交渉すればよいと思います。

― 「貸すマイホーム」の可能性は広がりそうですね。
既存の賃貸住宅と差別化するため、シェアハウスや民泊として貸し出してもいいかもしれません。松村さんが記事を書いておられた「猫付きシェアハウス」なんかもニーズがありそうですね。ポイントは、マーケティングや運営に関して外部のプロの助けを借りることです。ただし、こういったタイプの住宅の企画や運営には不動産プロデューサー的な視点や能力が求められますから、既存の不動産ビジネス自体が変革を迫られることになります。

DIY住宅で住み倒す ~ 中古住宅大量供給時代のマイホーム戦略

― マイホームを買わずに賃貸住宅に住むという選択肢もありますが。
もちろんです。家賃を「投資」ではなく生活のためのコストと割り切れば、ライフステージに応じて住み替えられるので生活空間に無駄がありませんし、マイホームを購入するよりもはるかにリスクが低く効率的な生き方ができます。マイホームにはマイホームの良さがあり、賃貸には賃貸の良さがあります。
また、家賃をコストと割り切る考え方を突き詰めると、みんなで住んでシェアすればいいのではないか、という発想になります。これが若い世代のライフスタイルの一つとして定着しつつあるシェアハウスです。さらに、今後は賃貸住宅が大量供給されるので、ニーズがあるのに数が少ないファミリー向け賃貸住宅も充足されるでしょうし、高齢者でも賃貸住宅が借りやすくなるはずです。

― 「DIY住宅を住み倒す」とおっしゃっていますが、どういうことですか。
中古住宅の大量供給でマイホームの購入コストが大幅に下がるなら、賃貸派であっても中古のマイホームを手に入れて住み倒すのもありだということです。マイホームで「投資」するという甘い考えを捨てて、人に売ることなど一切考えず住まいとしての「効用」だけを最大化するのです。リフォームをプロに任せず、自分で好きなように改修(DIY)すると経済的だし楽しいでしょう。住まいがその人のステータスではなくライフスタイルを表すものになれば、持ち家派vs.賃貸派の損得比較自体意味がなくなるはずです。

― 「投資」という考えをきっぱり捨てれば、新しい展開もありそうですね。
住宅利用の可能性が広がります。私の知人の建築家は、地方の古民家を借りて徹底的に自分好みにDIYして楽しく暮らしています。大家さんはその家を売るつもりはないので、好きなように手を入れて住んでくれて良いという考えで、大家さんも借家人もハッピーな住宅活用法といえます。また、二世帯住宅で空いた住戸を、シングルマザーのために提供したいという相談も受けていますよ。

― 戸建ての事例が多いようですが。
実は、戸建ての方がマンションよりこういった多様な活用方法になじみやすいといえます。マンションは仕様や管理が標準化されていて「投資」目的のインターネット取引に適している反面、自由にできることが専有部内と管理規約内に限定されますが、戸建ては個別性が強くて改修も自由なので住宅としてエッジを立てやすいからです。また、住み倒すつもりで自分の趣味嗜好を徹底的に追求した戸建て住宅なら、SNSで全国から買手を探せるかもしれません。個別性の強い戸建ては「投資」目的のインターネット取引にはなじみませんが、住んでみたいという「効用」目的の特定少数ファンをつかめる可能性は高いといえます。

【画像2】牧野知弘氏(右)に質問する筆者(写真撮影/松村徹)

【画像2】牧野知弘氏(右)に質問する筆者(写真撮影/松村徹)

●プロフィール
牧野知弘
オラガ総研株式会社代表取締役。東京大学卒業後、ボストンコンサルティンググループなどを経て、三井不動産に入社。不動産買収、開発、証券化業務を手がける。現在は不動産全般のアドバイザリー業務を行う。『空き家問題』(祥伝社新書)、『2020年マンション大崩壊』(文春新書)ほか著書も多数。●関連記事
・都市近郊の農地がなくなる?”生産緑地、2022年問題”を知っていますか
・大阪にもできた「猫付きシェアハウス」 今後も増える?
・定年後に親と同居【6】その後【後編】「嫁」も笑顔で暮らせる工夫元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138169_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

住宅ローンの申し込み・契約が自宅で可能に! 便利になるの? 体験してみた

$
0
0
住宅ローンの申し込み・契約が自宅で可能に! 便利になるの? 体験してみた

今年の4月下旬から三菱東京UFJ銀行がインターネットで住宅ローンの申し込みから契約までできるシステムの運用をはじめたという。さっそく同行に行って模擬体験させてもらった。
必要書類の添付もネットでアップロードできる

住宅ローンの契約は通常、銀行の店頭に出向いて対面で書類を交わさなければならない。当然、銀行の窓口が開いている平日の昼間に行かなければならないし、書類に不備などがあったりすると何度も出直す必要がある。その契約手続きが自宅に居ながらインターネットでできれば、かなり時間が節約できそうだ。

まず全体の流れは次のとおりだ。

●申し込みから借り入れまでの流れ
・事前審査の申し込み

・事前審査の結果連絡

・正式申し込み

・正式審査

・住宅ローン契約

・借り入れ

「インターネットで住宅ローンの契約をするには、まず事前審査を申し込んで専用のマイページを開設する必要があります」と教えてくれたのは、三菱東京UFJ銀行の企画担当者だ。まず同行のホームページから住宅ローンのページを開くと、「かんたん事前審査」のバナーがある。そこから年収や職業、物件の情報などを入力して事前審査を申し込む。事前審査が承認となると、マイページのIDとパスワードが簡易書留便で数日後に郵送されてくる。

【画像1】三菱東京UFJ銀行の住宅ローンページ。トップ画面に「かんたん事前審査」、右側に「マイページ」のバナーがある(画像/三菱東京UFJ銀行ホームページ画像キャプチャ)

【画像1】三菱東京UFJ銀行の住宅ローンページ。トップ画面に「かんたん事前審査」、右側に「マイページ」のバナーがある(画像/三菱東京UFJ銀行ホームページ画像キャプチャ)

マイページにログインすると、メインメニューの画面に切り替わる。「正式な申し込み」の項目をクリックすると正式申込書の画面が現れるが、年収や職業などは事前審査で入力した情報がすでに記載されているため、入力する必要がなく操作も簡単だ。

【画像2】メインメニューの画面。「メッセージボックス」で銀行に問い合わせると、チャット形式で担当者とやりとりができる(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

【画像2】メインメニューの画面。「メッセージボックス」で銀行に問い合わせると、チャット形式で担当者とやりとりができる(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

【画像3】申し込み内容の確認画面。「お申込内容の確認」をクリックすると、詳細な申込書がPDF形式で表示される(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

【画像3】申し込み内容の確認画面。「お申込内容の確認」をクリックすると、詳細な申込書がPDF形式で表示される(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

申込書の内容を確認し、次へ進むと、個人情報の取り扱いや団体信用生命保険などの確認事項のほかに、マイナンバーカードの利用意向を確認する画面も現れる。このシステムを使って住宅ローンの契約をする場合はマイナンバーカードを利用することが必須なので、利用条件を確認して同意することで住宅ローンの正式申し込みが完了する仕組みだ。

なお、正式申し込みには各種書類の添付も必要だが、この手続きもネットでできる。メインメニューで「書類のアップロード」の項目をクリックすると、「書類のご提出/アップロード」という画面が現れる。ここでは源泉徴収票などの収入証明書類や運転免許証などの本人確認書類、売買契約書など物件に関する書類を、スキャナーやスマートフォンのカメラを使ってPDFやJPEGなどの形式で取り込み、アップロードすればよい。必要な書類は申込内容によって異なるが、10数種類ほどあるのでそれなりの作業量だ。

【画像4】書類の提出/アップロード画面。パソコンに保存したファイルから一つずつアップロードしていく(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

【画像4】書類の提出/アップロード画面。パソコンに保存したファイルから一つずつアップロードしていく(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

契約時にはマイナンバーカードで電子署名。契約書への印紙貼付も不要

さて正式申し込みが済むと銀行が正式な審査をすることになる。事前審査が通っていてその後に申込内容の変更などがなければ正式審査も通るはずだが、油断はできない。ドキドキして待っていると、メールで審査結果通知のお知らせが。このメールには結果は表示されていないので、再びマイページにログインしてメインメニューから「審査結果の確認」をクリック。「ご契約手続が可能となりました」と表示されれば、無事に正式審査を通ったことになる。

【画像5】正式申し込みが済むとメインメニューのトップ項目が審査結果の確認に切り替わり、後日結果が通知される(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

【画像5】正式申し込みが済むとメインメニューのトップ項目が審査結果の確認に切り替わり、後日結果が通知される(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

ここからはいよいよ契約手続きとなり、マイナンバーカードを利用した電子署名ツールを使うことになる。マイナンバーカードに保存されている電子証明書で他人のなりすましやデータ改ざんがないことを確認するのだ。契約手続きが可能になると銀行からマイナンバーカードを読みとるためのカードリーダーが送られてくるので、事前に入手しておいたマイナンバーカードを手元に用意して手続き開始だ。

マイページのメインメニューから契約ファイルのダウンロードを実行すると、契約に必要な書類をまとめたZIPファイルがダウンロードされる。次に、送られてきたカードリーダーをUSBでパソコンに接続すると、ドライバーが起動して電子署名ツールのアイコンがデスクトップに現れるので、それをクリック。するとツールが立ち上がり、手順に沿って手続きすると電子署名が実行できて契約手続きが完了する。

【画像6】電子署名ツールの画面。指示に従ってマイナンバーカードをリーダーに乗せ、ダウンロードした契約書ファイルを選択して「電子署名をする」のボタンをクリック。パスワードを入力すれば電子署名の完了だ(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

【画像6】電子署名ツールの画面。指示に従ってマイナンバーカードをリーダーに乗せ、ダウンロードした契約書ファイルを選択して「電子署名をする」のボタンをクリック。パスワードを入力すれば電子署名の完了だ(画像提供/三菱東京UFJ銀行)

この契約電子化システムは三菱地所レジデンス、東急リバブルとの協働で運用が始まったもので、今のところ利用できる物件は両社が取り扱う一部の物件が対象だが、今後順次拡大予定だという。ただ、不動産会社を介さずに直接同行のホームページから住宅ローンを申し込むケースでも利用可能だという。

「契約を電子化することで紙の契約書が不要になり、印紙貼付も不要です。またこのシステムではマイナンバーカードを利用しているので、入居後に住宅ローン控除を申告するときにもインターネットで手続きできるe-Taxが利用できます。不動産会社との協働はまだ始まったばかりですが、当行へホームページから申し込まれてすでに契約したケースもあります」と、説明してくれた。

印紙貼付が不要であること、窓口で契約する手間がなくなるのは大きなメリットだろう。

最近は低金利のネット銀行が勢いを増している住宅ローン市場だが、電子化の取り組みは大手銀行にとって窓口人員の削減などコストダウンにつながる。電子化の動きが広がってコストが削減されれば、都市銀行などの金利ももう少し低くなるかもしれない。利便性が高まって金利が低くなれば、利用者にとってもうれしい話だろう。

●取材協力
・三菱東京UFJ銀行元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138325_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

多すぎる色がオシャレの邪魔になる!「クローゼットは3色でいい」

$
0
0
多すぎる色がオシャレの邪魔になる!「クローゼットは3色でいい」

30代、40代に入ると体型や肌の質感が変わり、多くの女性が「ファッション」に悩み始めます。カラー診断を受けて「似合う」と言われた色の服をまとめ買いしてみたり、10着しか持つなと言われて似合っていた服まで捨ててしまったり……。そんなファッション迷子さんへ向けて、『クローゼットは3色でいい』(KADOKAWA)を出版したパーソナルスタイリスト、杉山律子さんに、迷わないクローゼットづくりの秘訣をお聞きしました。
毎朝着る服で悩む理由は、クローゼットにあふれる「服の色」と「数」

パーソナルスタイリストとして、これまで1年間で延べ150人以上のスタイリングを手がけてきた杉山さん。彼女が提案するのは、3色のベースカラーで組み立てるクローゼットです。クローゼットからあふれるほどたくさんの服を持っているのに、毎朝着る服で悩む、着ていく服がない。その多くは、クローゼットに色と数が多すぎることが原因だという杉山さん。

「クローゼットに色と数が増えると、コーディネートの幅が広がってオシャレになれると考えがちです。でも、選択肢が多すぎると、すてきに見える組み合わせを探し出すのが大変になります」

【画像1】映画・広告のスタイリストを経て、2016年よりパーソナルスタイリストとしての活動をスタート。整理収納アドバイザーの資格を有し、毎日のコーディネートに活かせる「クローゼットのレイアウト法」も伝えている杉山さん(写真撮影/片山貴博)

【画像1】映画・広告のスタイリストを経て、2016年よりパーソナルスタイリストとしての活動をスタート。整理収納アドバイザーの資格を有し、毎日のコーディネートに活かせる「クローゼットのレイアウト法」も伝えている杉山さん(写真撮影/片山貴博)

「ファッションのプロが必ず言うのは“全身のコーディネートを3色以内にする”ということ。クローゼットに収めるアイテムを、まとまりのよいベースカラー3色に絞り、自分の体型に合った基本的な形でそろえれば、何を組み合わせても失敗しません。簡単にオシャレに見えるようになりますよ」

著書では、体型別、身長別のアイテムの選び方のほか、「白・黒・グレー」「白・黒・ベージュ」「白・黒・トープ」「白・黒・カーキ」「白・ネイビー・グレー」「白・ネイビー・ベージュ」「白・ネイビー・トープ」「白・ネイビー・カーキ」という8パターンのベースカラーチャートが紹介されています。色選びのポイントは、そこに必ず白を入れること。「店頭でカラーバリエーションのある服を選ぶとき、あえて無難な白を避けてトレンドカラーを選ぶ人も多いと思います。けれども、白は誰にでも似合う色、明るい印象を与える色。ぜひ活用してください」と杉山さん。コーディネートの1カ所に白を入れることで、一気にあか抜けた印象になるそうです。

「例えばボトムスなら、白もしくはベースカラーのなかで最もダークな色でそろえるとまとまりやすくなります。着回しやすいのは、裾に向かって細くなるテーパードパンツ、下半身の悩みをカバーできるワイドパンツ、脚がきれいに見えるタイトスカート、ボーイフレンドデニムよりほどよく細身のガールフレンドデニムです。
ベースカラー3色を組み合わせて全身が調和するコーディネートをつくれるようになったら、少しずつ色みを増やしていっても構いません。準ベースカラーやプラスワンカラーの増やし方、組み合わせ方などもご紹介していますが、あくまでもオプションです。3色のコーディネートだけでも十分、オシャレは楽しめますよ」

クローゼットはオシャレになるための作業スペースだと考えて

オシャレになるためには、クローゼットを整えることも重要だと話す杉山さん。
「クローゼットは服を保管する場所というよりも、着る服を選ぶための作業スペースだと考えてみてください。クローゼットが“今、着ない服”であふれていると、コーディネートを考える邪魔になりますよね。“今、着る服”だけが見やすく、取り出しやすく収まったクローゼットなら、毎日、すてきな自分になるためのコーディネートを選びやすいものです」

【画像2】著書の撮影に使われた服やバッグなどの大半は、杉山さんご自身のもの。スタイリング用に持っているアイテムも含めて、オールシーズンのアイテムが幅130cmのクローゼットにすっきりと収まっていました(写真撮影/片山貴博)

【画像2】著書の撮影に使われた服やバッグなどの大半は、杉山さんご自身のもの。スタイリング用に持っているアイテムも含めて、オールシーズンのアイテムが幅130cmのクローゼットにすっきりと収まっていました(写真撮影/片山貴博)

“今、着る服”を選びやすくするために大切なことは、“今、着ない服”を減らすこと。「例えば次のような服は、クローゼットに収めておく必要はないと思いますよ」

・痩せたら着ようと思っている服(痩せたらもっとすてきな服が欲しくなります)
・思い出がいっぱいで捨てられない服(収納ボックスに入れて別の場所へ)
・2年間着ていないアイテム(いったん手放しても問題ないかも)
・着たときにすてきに見えない服(太って見える、脚が短く見える服ではオシャレになれません)
・身体にフィットしすぎるデザインの服(大人の女性は“ちょいゆる”を選んで)
・服自体がくたびれているもの、メンテナンスできていないもの(言わずもがな!)

【画像3】杉山さん愛用のハンガーは、すべりにくいアーチ型ハンガー。「服の見え方が違ってくるため、ハンガーはぜひ統一して。Tシャツやボトムスなどでも、よく着るものはハンガーにかけて収納すると選びやすくなりますよ」(写真撮影/片山貴博)

【画像3】杉山さん愛用のハンガーは、すべりにくいアーチ型ハンガー。「服の見え方が違ってくるため、ハンガーはぜひ統一して。Tシャツやボトムスなどでも、よく着るものはハンガーにかけて収納すると選びやすくなりますよ」(写真撮影/片山貴博)

クローゼットにかけて収納するのは、基本の3色と似合う色だけに厳選するのがおすすめ。トップスやボトムスなどのアイテムごとに、色別のグラデーションで収納すれば、クローゼットを開けた瞬間、手持ちの衣類をひと目で把握できるから、コーディネートにそれほど悩まなくなるそうです。
「3色にプラスして、アクセントになるような色を持つ場合、あえてクローゼットにかけず、引き出しに収納してもいいと思います。特定のアイテムだけが目立ってコーディネートを考える邪魔になる……といったことがなくなりますよ」

【画像4】ハンガーにかけづらいものは引き出しに。「開けたときに何が入っているか分かるよう立てて収納するのが基本ですが、やわらかい素材のニットやパンツは平置きで重ねて収納するほうが衣類にシワが寄りにくくなります」(写真撮影/片山貴博)

【画像4】ハンガーにかけづらいものは引き出しに。「開けたときに何が入っているか分かるよう立てて収納するのが基本ですが、やわらかい素材のニットやパンツは平置きで重ねて収納するほうが衣類にシワが寄りにくくなります」(写真撮影/片山貴博)

全身のトータルコーディネートを考えると、バッグやシューズも3色の一部。ベースカラーを基本として、使い回しやすいデザインのものをそろえておくと、コーディネートがまとまりやすくなるという杉山さん。
「ブランドロゴが目出つバッグや、主張する色やデザインのシューズといった主役級のアイテムは着る服を選びます。主役級アイテムの投入は、ひととおりのアイテムがそろい、コーディネートに自信がついてから。ファッションが伴わない段階で取り入れてしまうと、初心者感を強調してしまいます」

【画像5】クローゼットを開けたとき、バッグもひと目で見渡せるように収納すると、コーディネートしやすくなります。「まずは、トート、ショルダー、クラッチなど、どんな服にも合わせやすいベースカラーのベーシックなデザインのものを」(写真撮影/片山貴博)

【画像5】クローゼットを開けたとき、バッグもひと目で見渡せるように収納すると、コーディネートしやすくなります。「まずは、トート、ショルダー、クラッチなど、どんな服にも合わせやすいベースカラーのベーシックなデザインのものを」(写真撮影/片山貴博)

【画像6】杉山さんは夫と大学生の息子さんとの3人暮らし。「靴好き」な夫の靴がシュークローゼットに収まらないため、階段に飾りながら収納。階段の両サイドには、帽子のコレクションも飾って収納(写真撮影/片山貴博)

【画像6】杉山さんは夫と大学生の息子さんとの3人暮らし。「靴好き」な夫の靴がシュークローゼットに収まらないため、階段に飾りながら収納。階段の両サイドには、帽子のコレクションも飾って収納(写真撮影/片山貴博)

オシャレになって自分自身を輝かせるには、たどるべき順番がある

杉山さんにパーソナルスタイリングを依頼するクライアントの多くは、オシャレになりたいと願う、30代から40代の女性。オシャレな人というのは「流行をおさえている人」ではなく、その人の魅力を引き出す「似合う服を着ている人」だと杉山さんは考えます。
「体型も年齢も違う“誰か”の真似をするのではなく、なによりもまずは自分自身の体型を知り、なりたいイメージをはっきりさせることが大切です」

【画像7】メンズ・レディースウェアのブランド「アナログライティング」と共同で製作したジャージードレスを着こなす杉山さん。杉山さんの提案する基本カラーに沿ってリプロダクトされたアイテムは「アナログライティング」のサイトで購入できます(写真撮影/片山貴博)

【画像7】メンズ・レディースウェアのブランド「アナログライティング」と共同で製作したジャージードレスを着こなす杉山さん。杉山さんの提案する基本カラーに沿ってリプロダクトされたアイテムは「アナログライティング」のサイトで購入できます(写真撮影/片山貴博)

「なりたい自分に近づき、オシャレになるには、たどるべき順番があります。クローゼットを3色にしたり、数を減らしたりするのは、そのステップのひとつ。著書ではそのステップを、細かく分解して紹介しています。自分が一番すてきに見えるスタイルを知るためのヒントにしていただけるとうれしいです」

【画像8】ファッションだけでなくインテリアも大好きだという杉山さんのご自宅。さまざまなタイミング、場所で手に入れたお気に入りアイテムが、バランスよくスタイリングされているのは「さすが!」でした(写真撮影/片山貴博)

【画像8】ファッションだけでなくインテリアも大好きだという杉山さんのご自宅。さまざまなタイミング、場所で手に入れたお気に入りアイテムが、バランスよくスタイリングされているのは「さすが!」でした(写真撮影/片山貴博)

【画像9】「パシフィックファニチャーサービス」のウッドシェルフは、15年以上前に購入したもの。「服でも家具でも、気に入ったデザインのものは長く付き合えるので、高価でも何としても!手に入れるようにしています(笑)」(写真撮影/片山貴博)

【画像9】「パシフィックファニチャーサービス」のウッドシェルフは、15年以上前に購入したもの。「服でも家具でも、気に入ったデザインのものは長く付き合えるので、高価でも何としても!手に入れるようにしています(笑)」(写真撮影/片山貴博)

【画像10】見た目の美しさにこだわって、ペンダントライトは引っ掛けシーリングを使わず必ず天井に直付けしているという杉山さん。真珠貝が美しい「ヴェルナー・パントン」の「ファンシェルランプ」も電気店に頼んで天井に直付けしてもらったのだとか(写真撮影/片山貴博)

【画像10】見た目の美しさにこだわって、ペンダントライトは引っ掛けシーリングを使わず必ず天井に直付けしているという杉山さん。真珠貝が美しい「ヴェルナー・パントン」の「ファンシェルランプ」も電気店に頼んで天井に直付けしてもらったのだとか(写真撮影/片山貴博)

【画像11】近所のインテリアショップで、破格の1000円で売り出されていたという大きな洋梨のオブジェ。「見た瞬間、すごく気に入って即決したものです。配送料が高額になるということで、タクシーでそのまま持ち帰りました(笑)」(写真撮影/片山貴博)

【画像11】近所のインテリアショップで、破格の1000円で売り出されていたという大きな洋梨のオブジェ。「見た瞬間、すごく気に入って即決したものです。配送料が高額になるということで、タクシーでそのまま持ち帰りました(笑)」(写真撮影/片山貴博)

実は、クローゼットに特化して片付けをサポートする「クローゼットオーガナイザー」の資格をもつ筆者。けれども最近、自分自身のファッションで迷走中。以前は似合っていた色・形・素材の服が似合わなくなってきたからです。杉山さんの提唱する手順を参考に基本に立ち返り、さっそくクローゼットを整理してみたいと思います。40代の「オシャレの壁」を乗り越えられる日はくるのでしょうか!?

『クローゼットは3色でいい』(KADOKAWA)●取材協力
杉山律子さん HP

パーソナルスタイリスト。整理収納アドバイザー。文化服装学院スタイリスト科在学中より、スタイリストアシスタントに。3年間のアシスタントを経て、スタイリストとして独立。映画、広告などメディア多方面で活動する。結婚、出産を経て、「さらに多くのファッションにかかわりたい」との思いから、2016年、パーソナルスタイリストの活動を開始。著書に『クローゼットは3色でいい』(KADOKAWA)。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138275_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

住宅展示場の無料イベントがスゴイ! 鉄道ジオラマ運転や化石掘り体験に子連れで参加してみた

$
0
0
家族で無料で楽しめる 住宅展示場のイベントがスゴイ!

夏休みなどの長期休みになると、子どもに「どこか連れて行って~」とせがまれて大変、なんて家庭も多いはず。遠くに行くのは経済的にも体力的にもシンドいし、家の近所でできたら無料で遊びたい……。そんな人におすすめしたいお出かけ先が、「住宅展示場」だ。子どもも大人も楽しめるイベントが充実しているから、半日~1日いても飽きないし、子どもにも喜ばれること間違いない。最近のスゴイ「住宅展示場のイベント」事情をご紹介しよう。
本格的なジオラマ鉄道運転体験&化石掘りも無料で体験! 大興奮&充実の内容

今回、訪れたのは横浜市にある「ハウスクエア横浜」という住宅展示場。敷地内には19社20棟のモデルハウスが並ぶほか、ドッグランやフットサルコートも併設してあり、より多くの人が気軽に訪れられるよう、工夫されている。

【画像1】ハウスクエア横浜の様子。どのモデルハウスも素敵なので、時間があればじっくり見学するのがおすすめ(撮影/嘉屋恭子)

【画像1】ハウスクエア横浜の様子。どのモデルハウスも素敵なので、時間があればじっくり見学するのがおすすめ(撮影/嘉屋恭子)

【画像2】敷地の一部には住宅展示場を身近に感じてもらうために気軽に立ち寄れるように併設されたフットサルコート(写真上)、ドッグラン(写真下)などもある。いずれも会員制なので登録の上、利用することができる。ドッグランは地域のワンコ好きの憩いの場所だ(撮影/嘉屋恭子)

【画像2】敷地の一部には住宅展示場を身近に感じてもらうために気軽に立ち寄れるように併設されたフットサルコート(写真上)、ドッグラン(写真下)などもある。いずれも会員制なので登録の上、利用することができる。ドッグランは地域のワンコ好きの憩いの場所だ(撮影/嘉屋恭子)

筆者と子どもが訪れたのは7月上旬で、この日は、横浜市交通局協力会とコラボした鉄道模型のジオラマ運転体験・化石掘り体験、設置されている多くの撮影スポット巡りなどが実施されていた。夏の暑い日なので、人はあまり多くはないかなという予想を裏切り、イベント開始時間前から多くの家族連れでにぎわっていたのだ。

鉄道が大好きな息子は、さっそく鉄道模型のジオラマを見つけて「ブルーラインを操縦したい! 」と早くも一人でワクワク。スタッフにもらった紙製の帽子をかぶりながら、鉄道模型の運転に挑戦していた。ちなみに、ジオラマ運転体験などは鉄道施設などやイベントでも実施されているが、人気が殺到するため、チケット争奪戦&しかも有料なものが多いのだが、これが無料というのは、親としてはうれしいところ。

鉄道模型の操縦を楽しんだ後は、いよいよハウスメーカーのモデルハウスに行くことに。なんとモデルハウスで実施しているアンケートに回答すると、化石掘り体験の参加券がもらえるのだ。子どもは「えーなんで? いやだ~」と回答するかと思いきや、化石掘りに参加するために必要だと知ると「いいよー」という返事が。モデルハウス見学そのものも楽しめていて、「こんな部屋がほしい」「こんなお家いいね」と、親とともに盛り上がっていた。

ちなみに、大人としては、モデルハウスのインテリアが参考にもなるし、将来、建てる&リフォームするときの情報収集にもなって一石二鳥。最近の間取りの傾向である、家事を家族全員で無理なくシェアする工夫である「家事ラク、家事シェア」を実感すると、夫婦の会話も弾むかもしれない。

ひと通り見学したのちに参加券をもらい、化石掘り体験へ。この体験は先着50名限定だったが、どの子も真剣に化石を掘っていた。どうやら、この化石掘り目当てに来場した親子もいたよう。息子も初めての化石掘りに夢中になり、じっと掘り続けること10分、見つかるとさすがにうれしそうだ。お土産として掘った化石を持ち帰り、展示場をあとにしたが、軽食やお茶もできるカフェもあるので、1日をのんびりと過ごすことができる。

【画像3】横浜市営地下鉄のジオラマを前にして大喜びの息子(写真上)。このあと運転体験に大興奮。人生初となる化石掘り体験(写真下)。「宝石見つけた」と喜んでいたが、残念、それは化石だよ(撮影/嘉屋恭子)

【画像3】横浜市営地下鉄のジオラマを前にして大喜びの息子(写真上)。このあと運転体験に大興奮。人生初となる化石掘り体験(写真下)。「宝石見つけた」と喜んでいたが、残念、それは化石だよ(撮影/嘉屋恭子)

ちなみに、息子に感想を聞いたところ「楽しかった~ また行きたい」と答えてくれ、親としても普段とは違う過ごし方ができ、新鮮な一日となった。

イベント内容は、1~2カ月前から住宅展示場のHP・チラシなどで告知

イベントがここまで充実していると、親としても「住宅展示場に行こう」ではなく、「化石を掘りに行こう」「ジオラマ運転体験をしに行こう」などと、子どもを誘いやすくなるのも大きなメリットのひとつ。何しろ、住宅購入時の情報収集~検討時期といえば大人は楽しいが、子どもは退屈してしまうもの。それがイベントがあることで、「えーまた行くの? 」などといわれずに「今日はこんなイベントがあるよ~」といえるようになる。ほかにはどのようなイベントを実施しているのだろうか。

「ヒーロー・キャラクターショーとその後の握手会は1000人近いお客さんがいらっしゃいますし、大型でふわふわとジャンプするような遊具などは定番人気ですね。動物ふれあい広場、風船などもお子さんに喜ばれます。最近では、職業体験、夢のお家の模型づくり体験、ロボットのプログラミング体験なども企画しているんですよ」と教えてくれたのはハウスクエア横浜 営業企画部で部長を務める小林光子さん。

来場者のアンケートでも「子どものイベントを目当てに来て、住宅展示場があることを初めて知った」「子どもが喜んでくれてよかった」という声は多いのだとか。

【画像4】ハウスクエア横浜では、お仕事体験も開催(写真提供/ハウスクエア横浜)

【画像4】ハウスクエア横浜では、お仕事体験も開催(写真提供/ハウスクエア横浜)

【画像5】動物ふれあい広場など、夏期はイベントが特に充実。確かにこれをめあてに出かけたくなる(写真提供/ハウスクエア横浜)

【画像5】動物ふれあい広場など、夏期はイベントが特に充実。確かにこれをめあてに出かけたくなる(写真提供/ハウスクエア横浜)

「すぐに住まいづくりの計画があるという人だけでなく、これから検討していく方にも、家を建てたり、リフォームの参考になればいいなと思っています。また、お子さん向けイベントだけでなく、地元にお住まいの方とコラボした大人向けのワークショップや著名人のトークショーも実施しています」(小林さん)といい、コミュニティ・ハウスで実施するお茶やガーデニングなど「ミニ講座」なども好評なのだとか。これは、子どもをそっちのけで、大人だけでも参加したいところ。

イベントはほぼ毎月実施しているが、特に夏休み、春秋の大型連休、お正月は2日から、大型イベントを開催している。夏休みの期間中は、水遊びのウォータースライダーやかき氷など、夏の暑さを吹き飛ばすようなものが多いとか。

「イベントはおよそ1カ月前から、ハウスクエア横浜の公式サイト、スマホサイト等で告知しています。内容をチェックして、ご家族で遊びに来てもらえたらと思います。今年9月はリニューアルオープンを予定しています。楽しいイベントやプレゼントもたくさん用意して皆さんのご来場をお待ちしています! 」とのこと。

「住宅展示場」というと、なんとなくハードルが高いイメージがあるかもしれないが、実際に訪れてみると、フランクでのんびりとした空間だ。これから先、お出かけの予定が決まっていないのであれば、親子でお金をかけずに楽しめる住宅展示場はオススメ! 家族の興味やお子さんの年齢に合わせて、近くの住宅展示場のイベントへふらっと出かけてみてはいかがだろうか。

●取材協力
・ハウスクエア横浜元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138473_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

賃貸退去時の素朴なギモン! 次の入居者に「役立ちそうなもの」でも撤去が必要?

$
0
0
賃貸退去時の素朴なギモン! 次の入居者に「役立ちそうなもの」でも撤去が必要?

賃貸の部屋を過ごしやすくカスタマイズするのはよくある話。しかし、例えば照明やエアコンなどを自分で設置した場合、より使い勝手の良いものに変更した場合などには、退去時に“撤去”することが求められます。とはいえ、次に入居する人にとっても役立つようなものであれば、わざわざ撤去する必要はないのでは?

そこで、賃貸物件の管理会社、不動産鑑定士、貸主それぞれにヒアリングを実施。退去時にはすべての物を残さず撤去することが本当にベストなのかどうか、明らかにしたいと思います。
「原状回復は国交省のガイドラインがスタンダード」by賃貸管理のプロ

まず、お話を聞いたのは、賃貸住宅の建物や入居者の管理を行うハウスメイトパートナーズ東京営業部の谷 尚子さん。谷さんによると、原状回復義務は貸すほうと借りるほうの自由契約によって定められるものですが、トラブルを避けるために国交省が指針として示している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、「借り主の住まい方や使い方によって、発生した変化については原状回復の義務がある」と記載されており、それが浸透していると言います。

「このガイドラインに従うとすれば、『経年劣化は仕方ないけれど、意図的に造作したものは元に戻す必要がある』ということになります。となると、釘穴をあけるのもはばかられますよね。そのため、不便を我慢して住んでいる人がほとんどだと思います。また、もともとなかったものを設置して、それを退去時に置いて行きたいというものもあります。例えば、『照明器具』『エアコン』『ガスコンロ』『温水洗浄便座』。これらも原則的には入居者にて撤去していただくのが基本ですが、貸主が承諾すれば置いていくことは可能です」(谷さん)

ただし、その設備が壊れてしまっては意味がないので、貸主が置いていくことを承諾する場合、大抵は比較的新しいものや、取扱説明書があることなどが求められるそう。

ちなみに、ハウスメイトパートナーズの賃貸借契約書では、原状回復について次のように表現されているようです。

“乙は、甲の承諾を得て行った造作等であっても原状に復する義務を負い、同造作物等を甲に対して買取り請求することができません。但し、原状回復につき甲がこれを希望しない場合は、前段に定める造作等の収去並びに原状に復する義務については免責するものとします”

要約すると、「本来は貸主に許可を得て何かを設置しても原状回復しないといけないし、買い取りを要求することはできない。ただ、貸主が原状回復しなくてもいいと言った場合、撤去しなくてもいい」ということ。

そのうえで、設備を設置したまま次の人に貸す方法としては、「設備として貸す」もしくは「残置物(サービス品)として貸す」かのどちらかになります。

「設備として貸す場合は、貸主の所有物であるという前提となりますので、故障したら貸主負担で修繕しなければなりません。残置物やサービス品として貸す場合は、設備ではないので、壊れたら借主が処分して新しいものにする必要があります。いずれにしても貸主にリスクはありません。例えば、DIYで棚をつけ、それを退去時に残して行きたいと思ったら貸主に承諾を取れば設置は可能ですが、残すとなれば次の借主に対しても貸主としての責任が生じることになります。そうなると今の借主が適切な取り付けを行えるか懸念が残るため、なかなか承諾は得られないと思います。プロが施工するということで、設計図などの添付があれば承諾するかもしれませんが、そこまで意欲的な借主には、まだ会ったことがありません」

つまりは撤去不要と認められるものがあるとすれば、使用期間が短く、新しい電化製品などの設備にとどまるとの見解です。

「造作の買い取りを請求する権利はあるが契約時に放棄、が一般的」by不動産鑑定士

続いて見解を伺ったのは、不動産の経済価値を見極めるプロフェッショナル、不動産鑑定士の中村喜久夫さん。「入居者が付加した造作に関しては、原状回復義務が基本」とのお考えで、この点は谷さんと同様です。

「貸主の所有物なので、造作の設置やDIYを借主が勝手に行うことはできません。貸主の承諾が必要ですし、退去時には当初の状態に戻して返すことが基本です」

―― その造作によって部屋の価値が高まったと評価されれば、貸主に買い取ってもらうこともあり得るのでしょうか?

「借地借家法では、貸主の許可を得て付加した造作は、貸主に買い取ってもらうことができるとしています。造作買取請求権といいます。しかし、一般的な賃貸借契約書では、造作買取請求権を排除する特約がついているはずです」

―― 法律で認められているのに、契約書でそれをなくすことができるのですか?

「できます。法律もそれを認めています。貸主が必ず造作を買い取らなければならないとすると、造作の付加などが認められずかえって借主が困ることが考えられるからです」

―― では、DIY・セルフリノベーション以外の残置物(物干し竿やエアコン・防音シートなど)だと、買い取りに応じる貸主は増えるのでしょうか?

「貸主次第でしょうが……。買い取ってもらえるにしても高額にはならないように思います。中古ですし、所有者が思うほど他人は経済価値を認めないでしょう。ただでも原状回復費用を負担しないだけまし、というのが多いのではないでしょうか」

物件の貸主に買い取りを請求する権利はあっても、同時に「それを放棄する文言」も記載されていることがスタンダードな模様です。

「本音を言えば退去時にすべて撤去してもらいたい」by貸主

そして最後は交渉のカギを握る貸主、神奈川県川崎市で5棟66室の賃貸物件を運営する越水隆裕さんに意見を伺いました。

「DIYで取り付けた棚、温水便座、シャワーヘッド、浄水器などは使えないものが多いので、退去時には処分していただいています。照明器具もLED照明以外は使えないので、置いて行かれるのは正直困ります……。次の入居者にスムーズにお渡しできるようにすることが貸主として望むところです。

知り合いの貸主から聞いた話ではありますが、国道に面した部屋で車の騒音がうるさいということで、窓のサッシを防音性の高いものに替えた借主がいて、これは騒音がおさえられてなおかつインテリアは変わらないので、原状回復義務を求めなかったのだとか。部屋の価値が上がったとみなし、そのままにしているそうです。ただ、このケースの費用は借主もちだったようです」(越水さん)

ということで、今回のリサーチで分かったのは次のとおり。

・エアコンや照明などの残置品は、あくまでもサービス品の場合が多く、故障した際には借主負担になる
・いまの日本の賃貸では原状回復義務がスタンダード
・入居者の造作物の買い取り交渉の権利はあるが契約時に放棄していることがほとんど
・セルフリノベーションや家具設備で取り付けたものは、個人の趣味によるため次の入居者に受け入れられないものも。しかし、家の性能向上につながる造作は評価されることがある

やはり貸主の立場からすると、退去時には貸し出した当初に近い状態にしておいてほしいというのが本音のようです。家電や機器の残置物に関してはさもありなん、セルフリノベーションやDIYに関してはレベルの高いものが増えているのも事実。実際、退去後にDIYの造作物などを撤去せず、そのままの状態で次の入居者を募集する事例もちらほら出ています。築年数を経た賃貸物件であれば付加価値になるケースもあるはず。素人でも質の高いセルフリノベーションやDIYを実施すれば、施工した人に何かしらのフィードバックがある、もしかしたらそんな時代も来るかもしれませんね。

●取材協力
・ハウスメイトパートナーズ
・不動産鑑定士 中村喜久夫さん
・賃貸物件大家 越水隆裕さん 元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138514_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

名作建築を実物大再現! 親子で楽しめる「日本の家」展に出かけよう

$
0
0
名作建築を実物大再現! 親子で楽しめる「日本の家」展に出かけよう

いよいよ小中学校が夏休みに突入し、「今週はどこに出かけよう」なんて頭を悩ませている人も多いはず。そんな人にオススメなのが、東京国立近代美術館で開催されている「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」だ。夏休み期間中から秋まで開催されているこの企画展、日本を代表する建築家の建築模型や映像、実物大模型まであり、大人も子どもも存分に楽しめる内容だ。大人はもちろんのこと、ぜひ親子で訪れてみてはいかがだろうか。
ローマとロンドンで大好評の展覧会が、ついに日本で開催!

7月19日から開催されている「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展は、1945年以降に日本で建てられた一戸建ての住宅をテーマに沿って紹介する展覧会だ。2016年にローマとロンドンで開催され、この度日本に「里帰り」することになったという。展示内容は建築図面などだけでなく、映像や模型、なんと実物大模型(つまり家そのもの)が全400点以上あり、国内では最大規模ともいう充実した内容だ。

今回の展示では、50組を超える建築家たちの75の建築を13のテーマにわけて紹介しているが、そのなかには黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」、安藤忠雄の「住吉の長屋」などもあり、特に建築に詳しくなくとも、「ああ、あの家か……」などと感心することうけあいだ。

【画像1】安藤忠雄の「住吉の長屋」の模型。名前は聞いたことがある、写真などで見たことはあるが、模型の断面図で見ると「なかはこんな感じなんだ……」と改めて見入ってしまう(撮影/嘉屋恭子)

【画像1】安藤忠雄の「住吉の長屋」の模型。名前は聞いたことがある、写真などで見たことはあるが、模型の断面図で見ると「なかはこんな感じなんだ…」と改めて見入ってしまう(撮影/嘉屋恭子)

そもそも、どうして日本の住宅・建築がここまで海外から注目されるのかというと、海外では建築家が個人の家を設計するケースは非常に珍しいことなのだとか。もちろん資産家であれば話は別であろうが、欧米では建築家は公共的な建築にできるだけかかわるべきだ、という認識が一般的だそう。とはいえ、建築のノーベル賞ともいえる「プリツカー賞」の受賞者を、日本から多数排出しているように、日本の建築は、世界的に高い評価を得ている。つまり、誰もがなじみのある「家」をきっかけに、日本の建築の秘密を探っていこうという意味合いがあるようだ。

【画像2】今回の展示のメイン作品でもある、清家清の「斎藤助教授の家」。実物大模型、つまり家そのものが再現されている。圧巻!(撮影/嘉屋恭子)

【画像2】今回の展示のメイン作品でもある、清家清作の「斎藤助教授の家」。実物大模型、つまり家そのものが再現されている。圧巻!(撮影/嘉屋恭子)

大人はそうした背景を知っていると楽しいが、一方で子どもが楽しめる工夫もされている。例えば、子ども向けの鑑賞シートは年齢別(4歳~8歳まではセルフガイドプチ/小中学生はセルフガイド)に用意してあるので、理解の一助になるはず。ただ、小学生以上であれば、ずらりと並んだ模型や映像でも楽しめるはず。「こんな家がほしい」「こんな家に暮らしたら、どんな風になるだろう」と親子の会話も弾みそうだ。

【画像3】建築模型も多数展示。まるでミニチュアのようで、精巧なつくりに子どもにはこうした展示がわかりやすいはず(撮影/嘉屋恭子)

【画像3】建築模型も多数展示。まるでミニチュアのようで、精巧なつくりに子どもにはこうした展示が分かりやすいはず(撮影/嘉屋恭子)

親の目線でいうと、今年の夏は猛烈に暑いが美術館のなかは涼しい、というのがうれしいところ。また、ある一定のエリアでは写真撮影が可能なので、親子で力をあわせて記録し、自由研究の題材にしてもいいかもしれない。

夏は夜間特別開館、イベントも実施。大人も訪れたくなる仕掛けがいっぱい

今回ユニークなのが、日本の家にまつわるイベントなどが多数開催される点だ。例えば、衝撃を吸収する緩衝材を使った遊べるコーナー「プチプチ・ガーデン」は8月末まで設置されていて、毎週、水曜日にはワークショップも開催される。見学したあとは、実際に手を動かして「家」や「インテリア」を自作してみるのも面白いだろう。

さらに、8月には「夏の小屋をつくろう」というプログラムも用意されている。小学生1~4年生を対象にしたプログラムは8月10日、11日に実施。事前申し込みが必要だが、小屋をかざるアイテムを制作するという。もちろん、大人が参加可能なイベントもあり、こちらは8月9日~11日に実施予定だが、事前予約が不要。制作した作品は展覧会終了まで展示されるそうだという。これだと自分のつくった作品が、名作建築のなかに並ぶのという、貴重な経験ができるかもしれない。

【画像4】柔らかくて扱いやすい緩衝材を使ってのワークショップスペース。大人よりも、ブロック遊びが得意な子どものほうが、ユニークな作品を作れそう(撮影/嘉屋恭子)

【画像4】柔らかくて扱いやすい緩衝材を使ってのワークショップスペース。大人よりも、ブロック遊びが得意な子どものほうが、ユニークな作品をつくれそう(撮影/嘉屋恭子)

また、大人にお勧めしたいのは夜間開館。会期中の金曜日・土曜日は夜9時まで開館し、割引料金(一般200円引き、大学生100円引き)で観覧できる。混雑を避けて仕事帰りにゆっくり見るのもよさそうだ。

「美術館」「建築」というと、何かと難しいイメージがあるかもしれないが、今回の展示は日本を代表する建築家の作品が一堂に集まる貴重な機会。「家ってなんだろう」「日本らしい家ってどんな住まいかな」「これから先、家はどのように変化していくのかな」……そんなことを考えるきっかけになりそうだ。

●取材協力
・東京国立近代美術館元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138594_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

騒音・糞害…「ムクドリの都市ねぐら問題」自治体の防除策・最前線を探る! 個人宅でも防げるの?

$
0
0
騒音・糞害…「ムクドリの都市ねぐら問題」自治体の防除策・最前線を探る! 個人宅でも防げるの?

ムクドリってどんな鳥か分かりますか? 茶色い翼・茶褐色の頭にオレンジ色のくちばしと脚のカラーリングがかわいらしい鳥です。しかしムクドリは大群になると困った存在。初夏から秋にかけて駅前など人に近い場所をねぐらにするため、鳴き声や糞(ふん)などで周辺住民に大きな被害が生じています。被害に遭った自治体はどんな対策をとっているのでしょうか。さらに個人宅での防御策も調べました。
ムクドリが初夏から秋にかけて駅前広場に集まるのはなぜ?

初夏以降、夕暮れどきになると、ムクドリ(椋鳥)の大群が駅前の街路樹に集まり、大きな鳴き声や糞で、周辺住民が迷惑を被っているという場所が全国で見られます。
「歩道が糞と抜けた羽だらけ。不潔で臭い」「駐めていた車が糞まみれに」「屋根や屋上が汚れるが掃除しにくいし、雨樋(あまどい)が詰まる」「鳴き声がうるさくてテレビの音が聞こえない」などの被害が見られます。こうしたムクドリ被害は全国の自治体で対応に苦慮している問題で、各自治体では対策を模索しています。

なぜムクドリは駅前などの繁華街に集まるのでしょうか。そもそもムクドリは、農作物に被害を与える害虫を補食するため、益鳥(えきちょう)とされ、人間と共生してきた存在です。本来は人里に生息し、里山の樹林地や屋敷林などをねぐらとしていましたが、宅地開発とともにそうした場所が減少してしまいました。そのため、天敵である猛禽(もうきん)類(鷹、フクロウなど)やヘビなどから身を守るために、大木のある駅前広場や街路樹が連なる大通りなど、ねぐらにしやすい樹木があって天敵があまり近づかない市街地に移ってきたと考えられています。

春から初夏までが繁殖期で、ヒナが巣立つまではつがいで行動し、木や人家の軒先などに巣をつくります。ヒナが成鳥となる初夏以降には大群化し、夜1カ所に集まってそこをねぐらとします。昼間は分散して郊外の田んぼや公園など緑と水がある場所で餌を採り、夕方になると市街地に大挙して戻って来ます。

群れは10km以上の範囲から集まり、数万羽となることもあるそう。東京都日野市にある筆者宅の近くでも、春以降、数羽から数十羽のムクドリが草原や河原にいるのをよく見かけますが、こうした家族規模の小集団がどんどん集まって、大集団になっていくのでしょう。

【画像1】ムクドリは全長24cmほどで雀と鳩の間くらいの大きさ。日本のほぼ全域に生息する留鳥(通年いる鳥)です。天敵から身を守るために群れで生活をしており1万羽以上になることも。鳴き声はギャーギャー、ギュルギュルなど。集団になると大騒音が(写真/PIXTA)

【画像1】ムクドリは全長24cmほどで雀と鳩の間くらいの大きさ。日本のほぼ全域に生息する留鳥(通年いる鳥)です。天敵から身を守るために群れで生活をしており1万羽以上になることも。鳴き声はギャーギャー、ギュルギュルなど。集団になると大騒音が(写真/PIXTA)

世界遺産・姫路城も困惑? 姫路市の対策を見る

ムクドリ被害を受けている自治体は、江戸川区、富山市、長野市、高松市など全国に多々ありますが、なかでも、多数の観光客が訪れる世界遺産のお膝元ということで注目された兵庫県姫路市の事例を見てみましょう。

姫路市は30年ほど前から、姫路駅と姫路城を結ぶ大手前通りの街路樹に数千羽のムクドリが押し寄せてねぐらとし、多くの観光客でにぎわう歩道を糞で汚すなどの被害が生じていました。周辺住民にとっては集団での鳴き声にも悩まされています。

この大手前通りの糞汚れの清掃と街路樹の枝葉の剪定(せんてい)に、姫路市では2003年から2014年までにおよそ1億円もの莫大な費用がかかったそうです。姫路市道路管理課によると、街路樹を剪定すると効果があったそうですが、樹勢が衰えないようにしたり、樹形が変わらないような景観上の配慮が必要とのこと。

ほかにも次のような対策を行っています。
●1990年:フクロウの模型を75個以上、街路樹につり下げる
●1997~1999年:磁石を設置(鳥類の体内時計を乱すと言われている)
●2006年:商店街などで、忌避音(ムクドリが危険を感じたときの鳴き声)を流す
●2012年:イオン(電荷を帯びた原子)を発生する特殊なテープを設置(鳥が嫌がると言われている)
いずれも一時的に効果があったものの、すぐに慣れてしまう結果となったそうです

【画像2】姫路駅から姫路城へ続く大手前通り。人通りがあり、うっそうと茂る並木が続く通りは、ムクドリのねぐらに最適のようです(写真/PIXTA)

【画像2】姫路駅から姫路城へ続く大手前通り。人通りがあり、うっそうと茂る並木が続く通りは、ムクドリのねぐらに最適のようです(写真/PIXTA)

姫路市の対策のほかに次の方法も各自治体で試されています。
●街路樹をネットで覆って、侵入を防ぐ
●木酢液など、忌避剤(ムクドリが嫌がる成分)を街路樹などに設置する
●LEDの電飾を街路樹に取り付ける
●サーチライトを向ける
●街路樹をばっさり伐採する
●目玉模様の風船を設置する
いずれの結果も、ほとんど効果がないか、一時的に効果があるものの次第に慣れてしまうようで、各自治体では対策に苦慮しているようです。

2007年には、姫路市「大手前通り街づくり協議会」の呼びかけで「ムクドリサミットin姫路」を開催し(後援:姫路市)、ムクドリ対策で悩みを抱える24の自治体などの担当者が集まりましたが、決定的な方法は見つからず情報共有に留まったそうです。

【画像3】ムクドリが住み着くと下の歩道がひどい状態に(写真提供/株式会社エイカー)

【画像3】ムクドリが住み着くと下の歩道がひどい状態に(写真提供/株式会社エイカー)

効果アリと考えられるムクドリ防除の最終兵器!?

●特殊波動方式の防除装置
姫路市は上記の経緯を経た後に、2015年に、特殊波動方式のパルス発生装置「Bird Protector」を導入することにしました。この装置はムクドリが嫌う不規則な周波数のパルス(ごく短時間だけ流れる電流や電波のこと)を流すことで、装置の周辺に寄せ付けなくするというもの。

この装置を開発した滋賀県の企業「株式会社エイカー」によると、鳥が嫌う不規則なパルスをプログラム上で生成し、毎回異なった高速パルスを浴びせることで寄せ付けなくするのだそうです。爆音機器、忌避音機器(危険を知らせる鳴き声)、超音波発生機器のように音で追い払う機器はムクドリが次第に慣れてしまい、効果が一時的であるのに比べて、特殊波動方式の機器はパルスをランダムに発生させるため、慣れを防止する効果があるとのこと。音は人間には「ガリガリ、ガガガガ」というように聞こえます。

姫路市がこの装置を大手前通りの街路樹に50mおきに8台設置し、毎日18~20時に数分置きに作動させたところ、ムクドリの大群が移動したそうです。しかし、移動した先は駅の反対側の南駅前広場だったため、新たにねぐらとなった場所でも防除策が必要になってしまいました。南駅前広場に装置を2台設置したところ、今度は大手前通りの装置がない場所に移動。大手前通りに機器を増設して対処したそうです。

ムクドリにとって安心して寝られる場所は人の多い市街地。追い払ったからといっても山へ飛んでいっている訳ではないことが分かります。姫路市道路管理課にお話を伺うと、「装置の効果は確実にありましたが、結局、市内のほかの場所に移動してしまうので、市全域での完璧な対策というのは難しいですね。いたちごっこであるのは分かっていますが、やるしかありません」とのことでした。

【画像4】写真左/作成装置例(実際の装置はそれぞれの現場状況に合わせた特注製造となります)。費用は特注内容によって異なり、姫路市の場合は1台30万円程度とのこと。写真右/樹木への設置イメージ(写真提供/株式会社エイカー)

【画像4】写真左/作成装置例(実際の装置はそれぞれの現場状況に合わせた特注製造となります)。費用は特注内容によって異なり、姫路市の場合は1台30万円程度とのこと。写真右/樹木への設置イメージ(写真提供/株式会社エイカー)

【動画5】エイカーが行ったムクドリ追い出しテスト(動画提供/株式会社エイカー)

株式会社エイカー・鳥獣被害対策企画課の笹岡聡悟さんによると、この装置「Bird Protector」は全国で100件以上の納入実績があり、そのうち7割近くが、姫路市のほか、浜松市、富山市などの自治体でムクドリ、カラスなどの害鳥防除対策に使われています。自治体のほかには、空港や漁港、漁業組合、病院、マンション・集合住宅管理会社、牧場、アミューズメント施設、運送会社、製造業などの企業が多いとか。鳥の被害が多いのが分かります。設置型のほか、メガホン型のBird Protector「トリップバード MZ-800」(税別9万9800円)もあります。

効果アリと考えられるムクドリ防除、こんな方法も

●鷹による追い払い
福井県福井土木事務所が、福井市・大名町交差点付近で行った対策も有効なものと考えられます。ムクドリの防除策として、鷹による追い払い、街路樹の剪定、磁気発生装置、テグスの設置、電飾の設置等を試みたそうですが、確実に効果ありと判明したのが鷹だったそう。

経験を積んだ鷹匠(たかじょう)により鷹をムクドリのねぐら付近に飛び回らせて威嚇。ムクドリは命の危機を感じて、その場所に戻らなくなるそうです。5~9月にかけて週に2~3回程度実施した結果、すべてのムクドリが移動しました。ただし、継続的に行わないと長期的な効果は見込めないようなので、費用がかかるのも事実です。
※鷹匠とは:日本の伝統文化として受け継がれてきた鷹狩りのために、鷹の飼育や狩りの訓練を行う専門家

【画像6】鷹の威嚇によってムクドリは命の危機を感じ、その場所に戻らなくなるそうです(写真/PIXTA)

【画像6】鷹の威嚇によってムクドリは命の危機を感じ、その場所に戻らなくなるそうです(写真/PIXTA)

●ロケット花火と猛禽類の剥製・鳴き声の組み合わせ
長野市では、2015年からロケット花火の打ち込み、フクロウやオオタカの剥製に鳴き声を組み合わせることで、市立南部小学校校庭の木に飛来しているムクドリの追い払いに一定の成果を見せているそうです。ただし、ロケット花火は校庭の広さがあるからできることで、使用場所が限定されるのがネックだと思われます。

姫路市、福井県、長野市の行った防除策は効果が見られますが、別エリアに大群が移動してさらなる防除策が必要になる、断続的に行わないと効果が表れず費用がかかるといった点が気がかりです。広範囲かつ継続性を考えて防除策を考えていかなければならないことが分かります。

それでも、「ここは危険な場所」「居心地が悪い場所」とムクドリが認識するよう、根気よく追い払うことが大切なのだと感じました。

個人宅にもムクドリが飛来! どうすればいいの?

ムクドリ被害に遭うのは自治体や企業だけでなく、個人宅でも同様です。とはいっても自治体のように音波装置や鷹、ロケット花火などを導入することは困難です。個人で防除するにはどうすればいいのでしょうか。

自治体の行った防除策で個人でも可能なものは、猛禽類の模型を置く、庭木をネットで覆う、木酢液などの忌避剤を庭木に設置する、LED電飾を庭木に取り付ける、庭木を伐採するなどが挙げられますが、効果が一時的だったり、美観を損なったり、ご近所に迷惑が掛かるなどの問題も考えられます。

姫路市などで効果の見られた特殊波動方式の装置はどうでしょうか。自治体・企業向けの装置の場合は比較的高額なため個人での導入は難しいでしょうが、個人向けの小型メガホン型装置が昨年から市販されています。コストは2万円近くかかりますが、個人宅でムクドリ等の被害に深刻に悩んでいるなら、こうした装置を使うのが良いかもしれません。

【画像7】「Miniトリップバード MZ-100」(税別1万9800円)。有効範囲は約5~10m。庭やベランダ、近くの電線にいるムクドリ等に効果があるそうです(写真提供/株式会社エイカー)

【画像7】「Miniトリップバード MZ-100」(税別1万9800円)。有効範囲は約5~10m。庭やベランダ、近くの電線にいるムクドリ等に効果があるそうです(写真提供/株式会社エイカー)

【動画8】「Miniトリップバード MZ-100」のカラス追い出しテスト。20mほど離れた場所でも効果が見られました。ムクドリ以外にカラスや鳩などの野鳥にも効果があります(動画提供/株式会社エイカー)

こうして調べてみると、ムクドリ被害は人間の都市開発・宅地開発によって引き起こされたものということが分かります。しかし、都市部ではムクドリ大集団との共生が難しい以上、ムクドリに少しでも本来の生息地である里山へ移り住んでもらえるよう、根気よく防除策を続けていくことが最も大切なのだと感じました。

●取材協力
・姫路市道路管理課
・株式会社エイカー元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138636_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

真夏に賃貸住宅のエアコンが故障! どこに連絡? 費用は誰が負担する?

$
0
0
真夏に賃貸住宅のエアコンが故障! どこに連絡? 費用は誰が負担する?

うだるような暑さのなか、部屋のエアコンが壊れたら大変! しかも賃貸住宅の場合、どこに連絡すべきか、誰が修理を頼むのかなど、疑問もいっぱいありますよね。そこで、賃貸物件の管理運営を手がけるハウスメイトパートナーズ東京営業部の谷尚子さんに、エアコン故障時のあれこれについて聞いてきました。
エアコンが故障かも。どこに連絡する? 自分で修理を頼んじゃダメ?

賃貸住宅でエアコンが動かない、冷えないなどの現象が起き、故障したかも? というとき、どこに連絡をすればいいのでしょうか。

「どこかに連絡する前に、いくつか確認したいことがあります。特にエアコンの使いはじめは調子が悪くなっているだけのことも多いので、次のことをチェックしてみてください」と谷さん。

●故障の連絡をする前に確認したいこと
□ リモコンの電池が切れていないか
□ コンセントの抜き差し・ブレーカーの上げ下げ
□ フィルターにホコリが詰まっていないか
□ 室外機のまわりに何かを置いてふさいでいないか

うーん。それでもダメっぽい……となったら「管理会社が入っている物件は管理会社に、大家さんの自主管理物件であれば大家さんに連絡を」。絶対にしてはいけないのは「自分で修理を手配すること」なのだそう。

「管理会社や大家さんにも指定の修理業者があったり、在庫のエアコンがあったり、設備機器の故障の保険に入っていたり、リースのエアコンだったり、次に故障したら交換しようと思っていたり……などとさまざまな事情があります。もし入居者が自分で修理をしてしまうと、その修理費はすんなりとは精算できない、というケースも」

なるほど。そういった理由で、急いでいても、やっぱり管理会社や大家さんを通すべきなんですね。

やっぱり故障。連絡するとき、何を使える? 修理には立ち会う?

あれこれチェックしたけど、やっぱり故障している……そんなときは、管理会社に連絡を。

故障原因が分からない場合、「修理には早くても数日はかかるのが一般的。まずは修理業者さんが状況確認に来て、故障原因を特定後に修理に必要な部品などを発注、それが納品されてやっと修理や交換が可能になるからです。特殊な機種だったり、真夏のエアコン故障が多い時期だったりすると納品までに数週間かかることもあります。修理業者さんには現地に2回来てもらうことになり、いずれも入居者の立ち会いが必要です」

ただ、入居者も協力することにより、修理がスムーズに運ぶケースもあるのだとか。

「連絡する際、エアコンの型番が分かるとさらにスムーズです。取扱説明書がなくても、型番と『故障』などのキーワードで検索すると、修理の手がかりがつかめることも。メーカー・型番・症状・リモコンに表示されたエラーコードまで分かると、状況確認に行かなくてもどこが悪いか分かり、部品を手配できることがあります」

修理が長引くときは、扇風機や冷風扇、冬なら電気ストーブなどを貸し出してもらえるケースもあるので、管理会社に確認してみましょう。

エアコン修理の費用は大家さん負担? 入居者負担になることもある?

エアコンは大家さんのものだから、修理の費用も大家さんの負担……とは限らないそうです。

「リモコンの電池交換やフィルターの清掃は、入居者の義務となります。これらが原因で修理を依頼してしまった場合、出張費は請求されるかもしれません」。特に部屋を締め切っている人、喫煙している人などがフィルター清掃を怠っていると、ホコリやヤニなどの汚れでフィルターが目詰まりし、エアコンが正常に機能しなくなっているケースが多いのだそうです。

「また、前の入居者が自分で設置して置いていったエアコンなど、オーナーが所有権をもっていないケースもまれにあります」。この場合、サービス品として『自己責任で使ってもいいですよ』という扱いになっていることも。

「このような場合、修理費がどちらの負担かでモメないよう、事前に契約書などの確認を。入居者募集のチラシや契約書、重要事項説明書などに記載されている『エアコン○基』の数と、実際の数が合っているかどうか、故障する前にチェックしておくといいでしょう」

エアコンが故障してしまうと、直るまでに数週間ほどかかったり、立ち会いが必要になったりと、入居者もなかなか大変。でも、まめに換気をし、フィルターを掃除し、ちょっと調子が悪いと思ったら早めに連絡をする、などの努力によって、修理の期間を短くできることもあるんですね。設備は大切に扱いましょう!

●取材協力
・ハウスメイトパートナーズ元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/138598_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

「10年固定」を選ぶ人が増えていた!低金利時代のローン借り換え実態が明らかに

$
0
0
低金利時代のローン借り換え。「10年固定」が増えてる理由を考えてみた

住宅金融支援機構の「2016年度民間住宅ローン借換の実態調査」によると、借り換え先で選ばれている金利タイプは、固定期間選択型の10年が多いということが分かった。この固定期間選択型10年が選ばれているのはなぜなのだろうか。【今週の住活トピック】
「2016年度民間住宅ローン借換の実態調査」の結果公表/住宅金融支援機構10年の固定期間選択型が借り換え後に増加

住宅ローンの金利タイプには、半年ごとに金利が見直される「変動型」、返済当初一定期間の金利を固定する「固定期間選択型」、返済中金利が変わらない「全期間固定型」がある。固定期間選択型は、当初固定期間を2年、3年、5年、10年などから選ぶもの。全期間固定型は、住宅金融支援機構と民間金融機関の提携ローン「【フラット35】」が代表的だ。

今回の調査は、2016年4月から2017年3月までに借り換えをした1360人を対象に実施したもの。借り換え前後では、利用する金利タイプの割合が、次のように変化していた。

〇借り換え前→借り換え後
変動型 26.5%→28.0%(+1.5ポイント)
固定期間選択型 51.2%→58.9%(+7.7ポイント)
全期間固定型 22.3%→13.1%(-9.2ポイント)

こうして並べてみると、変動型が微増、固定期間選択型が増加している反面、全期間固定型は減少したことになる。

では、借り換え前後で選択する金利タイプはどのように変わるのだろうか。住宅金融支援機構では、ネットワーク分析という興味深いデータを紹介している。このデータを使って、より詳しく見てみよう。

【画像1】借り換えによる金利タイプの変化(ネットワーク分析)(出典/住宅金融支援機構「2016年度民間住宅ローン借換の実態調査」)

【画像1】借り換えによる金利タイプの変化(ネットワーク分析)(出典/住宅金融支援機構「2016年度民間住宅ローン借換の実態調査」)

画像1を見ると、もともと借りている人が多い変動型や固定期間選択型の10年(以下、10年固定)、【フラット35】については、借り換え後も同じものを選んだ人が多い。しかし一方で、
・変動型から10年固定への借り換え
・真逆の10年固定から変動型への借り換え
・【フラット35】やそれ以外の全期間固定型から10年固定への借り換え
で件数が多いことも分かる。

金利差は意外に小さい?借り換えまでの経過期間は5年以下が半数!?

借り換えは、金利を下げることによって利息を削減できるという点が最大のメリットだ。利息が削減できれば、毎月の返済額を減らしたり、返済期間を短くしたりできる。

かつては、借り換えを検討するポイントとして、「借り換え前後の金利差が1%以上ある」という考え方があった。住宅ローンの残高が少ないとか、残りの返済期間が短いといった借り換えの効果が出にくい場合に加え、金利差が小さい場合も借り換えの際に払う手数料の額を超える利息削減効果が期待できないというわけだ。

ところが、調査結果を見ると、金利差が1%以下でも借り換えをしている事例が多い。
金利差が-0.2%以下:13.9%
金利差が-0.5%以下:17.9%
金利差が-1.0%以下:28.7%
しかも、金利差無し:2.4%、金利は上昇:4.5%、金利差 -2.0%以下:25.1%、2.0%超は7.4%だった。

【画像2】借り換えによる適用金利の変化(出典/住宅金融支援機構「2016年度民間住宅ローン借換の実態調査」)

【画像2】借り換えによる適用金利の変化(出典/住宅金融支援機構「2016年度民間住宅ローン借換の実態調査」)

実は借り換えのメリットとして、将来の金利上昇リスクに備えるという側面もある。
もう一度、画像1のネットワーク分析を見てみよう。
変動型から20年固定や【フラット35】へ、3年固定から10年固定へなど、固定期間を借り換えによって長期化する動きも見られるのは、金利上昇リスクに備えた動きの一つだと考えられる。

金利上昇リスクに備える方法としては、もちろん金利を下げるなどで返済期間を短くすることもあるが、金利を上げてでも長期間固定にすることで金利上昇リスクに備えるという考え方もある。金利が長期間固定されれば、毎月返済額も固定されるので、教育費の捻出などの家計のやりくりがしやすいという効果も見込める。

最近は低金利が長く続いているので、借り換えに至る経過期間が短い場合は金利差があまり生じない。それでも、借り入れてから5年以下で借り換えをした人が半数近くいる(変動型:45.2%、固定期間選択型:45.7%、全期間固定型:51.5%)。金利を下げるだけでなく、金利上昇リスクに備えたり家計のやりくりをしやすくしたりといった判断があってのことだろう。

住宅ローンの借り換えは、金融機関によって取りそろえている金利タイプや適用される金利が異なるうえ、新規と借り換えで金利が違う場合もある。借り換えに伴う諸費用も発生するので、窓口で相談したりインターネットの借り換えシミュレーションを利用したりして、実際にどういった資金計画に変わるか試算するのがよいだろう。

また借り換え時は改めて、新たに借り入れる場合と同様に年収負担率や団体信用生命保険への加入の可否が確認される。転職したてであったり、健康に問題があったりすると借り換えできない場合もある。借り換えでどんな効果を期待するのかよく考えて、長期的な視点で借り換えを検討するようにしよう。

●関連記事
・【SUUMO住活マニュアル】住宅ローンの金利タイプを選ぶ
・【住まいのお役立ち記事】住宅ローン金利ランキング元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/138485_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

自宅でのメイク、一番キレイに仕上がるのは洗面台? リビング? 美容のプロに聞いてみた

$
0
0
自宅でのメイク、一番キレイに仕上がるのは洗面台? リビング? 美容のプロに聞いてみた

毎日のメイクをするうえで、使う化粧品にはこだわっていても、「どこでメイクをするか」についてはあまり気にしていない人が多いかもしれません。しかし、「メイクの仕上がりは、お部屋の環境によって左右されます」と話すのは、化粧品メーカー・コーセーの林みゆきさん。
では、自宅でのメイクはどこで行うのが一番良いのでしょうか?  詳しく聞きました。
メイクをする場所で気をつけるべきは「光の当たり方」

コーセーのビューティークリエーターとして活躍する林さん。ブランド広告の撮影でのメイク施術や、ディレクションも担当するスペシャリストは、メイクに適した環境について次のように分析します。

「まず、意識していただきたいのは『光の当たり方』。ただ単に明るい場所が良いという訳ではなく、どのように光が当たるかがポイントです。一方向からだけではなく、顔全体を均一に明るくしてくれるように光が当たることが大事になります。
例えば、電車の中で鏡に映った自分の顔が老けてみえてしまった……という体験をしたことがある方も多いかと思いますが、これは顔に上からしか光が当たっていないため、影ができてしまっているのが原因です。メイクする場所についても、一方向からしか光が当たらない場所では顔に影ができてしまうため、ついついメイクが濃くなりがち。最近はナチュラルメイクが主流なので、家の中でも光がまんべんなく当たる場所でメイクしたいですね」(林さん、以下同)

ちなみに、光の加減によって濃くなりがちなのはファンデーションやチークなど。顔の大部分を占めるメイクが不自然だと、悪印象を与えてしまいかねません。

理想としては、顔全体に“光がまわっている”状態。できれば寝室やリビングなど窓のある部屋で、カーテンを開けて、自然光が差し込む方向に顔を向けてメイクするのが良いとのこと。レースカーテンはひらいた状態くらいが理想。また、テーブルや壁が白で統一されている部屋も光を乱反射しやすいのでメイク向きなのだそう。
もし、こうした環境がそろっていない場合は、白いタオルやケープを首から胸あたりにかけて巻くだけでも、比較的顔全体にまんべんなく光が当たるようになるとか。

鏡は机に置くか固定されているものを使い、顔全体が見えるように

「それから鏡の大きさも重要です。例えばファンデーションのコンパクトケースのような小さい鏡や手鏡を使いながらメイクをすると、顔全体を見ることができないため左右のバランスが崩れてしまう要因になってしまいます。どんなにメイクを綺麗に仕上げても、左右が非対称になってしまうと違和感につながってしまいます。そのため手持ちではなく、鏡は机などに置くか固定されているものを使って、顔全体が見渡せるようにしておきましょう。メイクを美しく完成させるためには、顔全体がうつる20cm×20cm以上の大きな鏡を、できるだけ顔と平行になるように置きましょう。明るければ大きな鏡のある洗面台でもOKです」

まとめると、メイクに適している理想のお部屋環境、できれば控えたいNGな環境は次の通り。

●理想
・窓から自然光が入るリビングや寝室の白いテーブルに20cm×20cm以上の鏡を置いて、窓の方を向いて化粧をする
・明るい洗面台で化粧する
・大きな窓や明るい洗面台がない場合は、白いケープやタオルを胸元に巻く

●NG
・蛍光灯が暗いもしくは肌色がよく見えない白熱灯が、一方向からしか光が当たらず、かつ暗い空間
・テーブルなどがなく小さい鏡を片手で持たないといけない状態

ちなみに、NG環境しかない場合は、「メイクが完成したら屋外など自然光の下でメイクの濃さをチェックしてみてください」と林さん。

忙しい朝のメイク前スキンケアに取り入れたい“ちょい手間”とは?

忙しい朝のメイクをワンランクアップしてくれるスキンケアテクニックについても林さんに教えてもらいました。

「基本的には、洗顔した後は、肌が乾ききる前にスキンケアをしてほしいですね。ただ、汗ばむ暑い季節では、しっかりなじんでからじゃないと、化粧くずれの原因になってしまうんです。手でなじませる場合は、肌なじみをよくするために適量を2回に分けて浸透させていきましょう。また、乳液もコットンにつけて顔にのせることで、余分な量は肌に残さずに済みます。ちなみに夏場は湿度が高いので、なかなか肌に入っていきませんが、扇風機やドライヤーの冷風をさっと当てると、毛穴が引き締まり肌にすっと入っていきます」

ちょっとした手間ですが、土台をしっかり作ることで化粧持ちが良くなり、日中のメイク直しの回数や時間が減るため結果的に時短メイクになるそう。「せっかくいいファンデーションを使っていても、崩れてしまったら意味がありません。忙しい朝でも化粧もちをよくするスキンケアで化粧直しの手間を省きましょう」と林さん。

自宅のどこでメイクをするのが正解かは、住まいの環境によっても変わってきそうですが、林さんが教えてくれた「光の当たり方」と「鏡の大きさ」をしっかり意識することで、より化粧が美しく仕上がるのは間違いないようです。たったこれだけで仕上がりが変わるなんて、うれしいことですよね。メイク道具だけではなく、お化粧する場所もきちんと整えて日々のメイクを楽しみましょう!

●取材協力
・株式会社コーセー元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/138735_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

インスタ映え間違いなし!今年の夏は「ミルキーマリン」に模様替えをしよう

$
0
0
インスタ映え間違いなし!今年の夏は「ミルキーマリン」に模様替えをしよう

猛暑予報が出ている2017年、夏。お部屋のインテリアを爽やかに模様替えしてみるのはいかがでしょうか? 今年オススメなのは、“ミルキーマリン”のコーディネート。海をモチーフにしたマリンテイストの要素を受け継ぎつつ、上品な雰囲気になることから女子支持率も高いんです。そこで、おしゃれな空間デザインで知られる夏水組代表の坂田夏水さんに、ミルキーマリンのお部屋にするコツを教えてもらいました。
淡くてふんわりしたテイストがかわいい「ミルキーマリン」

ミルキーマリンが、よく見るマリンテイストと異なるのは「色味」の使い方。マリンテイストというと、目が覚めるような明るいブルーをベースに、サーフボードやココナッツなどのアイテムを使う、“いかにも夏!”といったポップで元気なものを連想しますが、ミルキーマリンはホワイトをベースに夏の要素を少しずつ入れ込む点が特徴です。

「ミルキーマリンは、ホワイトを基調に空間を統一するのがポイントです。壁紙やファブリックなど、空間の大部分を占める部分には、派手な色を使わずにベージュ、グレーなどの色味を掛け合わせます。そのうえで、シェル(貝殻)やヒトデのアイテムを散りばめることで、ミルキーマリンに仕上げていきます。お部屋の壁紙はホワイトベースなことが多いと思いますので、その場合はポスターやカーテンでナチュラルにマリン調を表現できるといいですね」(坂田夏水さん、以下同)

【画像1】夏水組が手掛けたリフォーム産業フェアの出展ブースの一角。ベージュなどをベースにミルキーな色味でまとめ、ところどころアクセントでブルーを使用。ファブリックや雑貨でマリンテイストをオン(画像提供/夏水組)

【画像1】夏水組が手掛けたリフォーム産業フェアの出展ブースの一角。ベージュなどをベースにミルキーな色味でまとめ、ところどころアクセントでブルーを使用。ファブリックや雑貨でマリンテイストをオン(画像提供/夏水組)

ミルキーマリンのコーデは、壁の色がホワイトでもアイテム次第で海辺のイメージに変えることができます。壁の色も変えてみたいという人は、色の鮮やかさを指す「彩度」の低いものを選ぶと良いようです。

【画像2】夏水組代表の坂田夏水さん。パリの色をイメージした30カラーの夏水組セレクションのペイントは甘すぎない上品な大人色が魅力(写真撮影/SUUMOジャーナル)

【画像2】夏水組代表の坂田夏水さん。パリの色をイメージした30カラーの夏水組セレクションのペイントは甘すぎない上品な大人色が魅力(写真撮影/SUUMOジャーナル)

「基本的に彩度が低くて、薄いグレーなどの壁の色はミルキーマリンのテイストと相性がいいと思います。ほどよく古めかしいシャビ―感が出ている塗料が良いでしょう。濃くて彩度が高いものだとポップな印象になってしまうので、淡い色味を選んでみてください」

【画像3】グレーのようでもあり、若草色のようでもある淡い色味の「アモワール」(左)や、まろやかで柔らかい水色のヴェールオパラン(右)は、ミルキーマリンを演出する壁の色味にぴったり(写真撮影/末吉陽子)

【画像3】グレーのようでもあり、若草色のようでもある淡い色味の「アモワール」(左)や、まろやかで柔らかい水色のヴェールオパラン(右)は、ミルキーマリンを演出する壁の色味にぴったり(写真撮影/末吉陽子)

また、思い切った壁紙で一気にマリン感を演出することもできます。

【画像4】夏水組がプロデュースした「品川プリンスレジデンス」の一室。サンゴ柄の輸入壁紙が上品に映える(画像提供/夏水組)

【画像4】夏水組がプロデュースした「品川プリンスレジデンス」の一室。サンゴ柄の輸入壁紙が上品に映える(画像提供/夏水組)

「ミルキーマリン」にぴったりなインテリアグッズはこれ!

また、海辺ならではの涼しげな印象に仕立てるには、ファブリックや小物のセレクトもポイント。例えば、カーテンには、麻素材やブルーストライプのカーテンを取り入れるのもおすすめとのこと。

【画像5】お部屋の印象を左右するカーテンは淡い色味のブルーストライプや涼やかなレースがおすすめ。おなじくブルーのタッセルでまとめると上品ですがすがしい印象に(写真撮影/末吉陽子)

【画像5】お部屋の印象を左右するカーテンは淡い色味のブルーストライプや涼やかなレースがおすすめ。おなじくブルーのタッセルでまとめると上品ですがすがしい印象に(写真撮影/末吉陽子)

飾り棚には貝殻やヒトデ、サンゴなど、海の色や砂浜を思わせるモチーフをアクセントにしたいところ。

「ホワイトベースの貝殻もミルキーマリンにはぴったりですが、よりおすすめなのは、サンゴのオブジェ。貝殻よりも洗練された雰囲気を出すことができます。ほかにも、海や光を思わせるガラスや、朽ちた鉄や銅の素材感、流木やロープなどのアイテムを組み合わせて飾るとすてきだと思います。これらを組み合わせて、総合的に海ならではの雰囲気をつくっていきましょう」

【画像6】サンゴをあしらった置物やブルーのガラスが印象的な小皿(左)、流木をイメージしたオブジェ(右)などを、飾り棚やチェストの上など目立つところにまとめると、一気にマリンな空間に変身(写真撮影/末吉陽子)

【画像6】サンゴをあしらった置物やブルーのガラスが印象的な小皿(左)、流木をイメージしたオブジェ(右)などを、飾り棚やチェストの上など目立つところにまとめると、一気にマリンな空間に変身(写真撮影/末吉陽子)

「ミルキーマリンは夏の要素を入れ込みながらも、ポップ過ぎずに柔らかくて清潔感ある空間を演出できます」と坂田さん。

インスタ映えも間違いなしのミルキーマリンのお部屋。ふんわりしたシャビ―な色使いがすてきです。涼しげなお部屋で暑い夏を乗り切ってくださいね。

●取材協力
・夏水組
・Decor Tokyoセルフリノベーションの教科書セルフリノベーションの教科書:
「塗る・貼る・つける・飾る」でちょっと内装に手を入れるだけ

マンションやシェアハウスなどのリノベーションを得意とする夏水組の坂田夏水氏によるセルフリノベ術をまとめた一冊。素人も真似しやすい「塗る」「貼る」「つける」「飾る」の4つの手法別に紹介します。自分で、またはプロに賢く依頼しながら内装に手を入れる具体的な方法とアイデア、そして予算がよく分かります。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/138634_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

シングル女性のマンション購入。どんな人が買っているの? モチイエ女子projectに聞いた

$
0
0
シングル女性のマンション購入。どんな人が買っているの? モチイエ女子projectに聞いた

女性一人でのマンション購入。どんな人が買っているの? どんな家が選ばれているの? など興味津々。そこで、女性の生き方の多様性を「住まい」の視点から応援する、三井不動産レジデンシャル「モチイエ女子project」にその実態について聞いてみました。
家を買うシングル女性はどんな人たち?

まず、マンションを購入するシングル女性とは、どのような人たちが多いのでしょう。「モチイエ女子project」に聞いてみると三井不動産レジデンシャル株式会社にてマンションを購入されているシングル女性の方は、「年齢30~40代、年収400万~700万円」というのが、ここ数年変わらない、モチイエ女子像とのこと。そして、購入する理由のトップ3は「現在の住居が狭い」「現在の家賃が高い」「マイホームが欲しい」という結果だといいます。

また、購入しようと思った動機やタイミングは「賃貸住宅の更新の時期が近い」のほか「将来のことを考えて」「マイホームを購入した友人・知人の影響」といったことが挙げられるのだとか。
更新費用がもったいない、友人が買えたので自分もローンが組めると気付いたなど、現実的なことをきっかけに行動を起こす方が多いことからも、自立した大人のシングル女性らしさが現れていますね!

【参考データ】自立した「モチイエ女子」像
*モチイエ女子は「コツコツ努力型」
 大学入学推薦入試率 モチイエ女子35.6% 一人暮らし女子20.2% 実家女子22.1%
*モチイエ女子は「ハイスペックライフスタイル」!?
 お掃除ロボット所有率 モチイエ女子 11.5% 一人暮らし女子 1.9% 実家女子 3.8%シングル女性に人気があるのはどんな家?

次に、実際どのような家がシングル女性に人気なのでしょうか?

シングル女性に好まれるマンションについて聞くと、用途や希望、エリアによって異なり1R~3LDKまで幅広いとのこと。
物件価格は「3000万円~5500万円」が中心で、頭金は物件価格の1割から1000万円程度をイメージしている人が多いそう。住宅ローンは個人差がありますが、それまでの家賃を参考に毎月返済額を設定して、そこから借入可能な金額を算出するケースが多いようです。

一方でマンションのタイプは単身者向けのコンパクトな住戸が集まるタイプや、2・3LDKなどさまざまな世帯が住んでいるマンション、大規模タワーなど、好みや販売タイミングによって選択されているようです。

女性でこだわりを持つ人が多い設備・仕様は「キッチン」や「収納」。今までキッチンが玄関から入ってすぐの廊下にある間取りの部屋に住んでいた人が、もっと広いキッチンで料理したい! と思い、その事が購入の動機になったこともあるのだそうです。

デメリットは「住み替えにくさ」。でも購入後にライフスタイルが変わることも?

シングル女性がマンションを買うことによるメリット・デメリットはどんなものがあるのでしょうか。

まず、最大のメリットとして挙げられるのが、「最新の設備や、セキュリティの安心感の中で暮らせること」。一般的な賃貸マンション・アパートと比較して、分譲マンションの仕様・設備は最新だったり、グレードが高かったりする傾向があります。前章でご紹介したように、キッチンが変わったことで、以前は外食ばかりだった人が家で料理をするようになるなど、ライフスタイルそのものが変わるケースもあるようです。

そして、デメリットを挙げるなら「いろいろな街に住んでみたい人には不向き」とのこと。「購入する際、貸したり売ったりすることも視野に入れておくことが必要なので、住み替えができないというわけではありません。ただ、賃貸住宅と比べると、住み替えの手続きや準備が増えるということは事実です」(モチイエ女子project)

実際、一人で住むと覚悟を決めてマンションを購入したものの、入居後間もなくして結婚が決まるというケースもあるのだとか。家で料理をするようになったり、人を招いたり、ゆったりとした時間を過ごすようになったりと、「暮らし」を楽しむようになることにより、気持ちの余裕や、新たな人づきあい、人生観が生まれ……それが結果的にご縁を呼び込むことにつながる、ということもあるのかもしれませんね。

シングル女性が家を買うとき気をつけたいことは?

シングル女性の住宅購入には、上記のようにメリットもありますが、購入時に気をつけたいことも。

まず、月々◯万円の返済で買える! という表示は、その詳細も要チェック。年2回のボーナス月に、通常の返済に上乗せして返済する「ボーナス返済」が想定されているケースもあり、月々の返済額のみ見ると支払額が少なく見えてしまうことがあるそうです。また、マンションを購入すると、月々の住宅ローン返済のほかに、毎月の管理費や修繕積立金、毎年の固定資産税などの支払いがあります。マンションを購入する際には、提示された金額に何が含まれているのかを必ず確認してくださいね。

また、モデルルームだけでなく、建設現地や駅からの動線、生活利便施設なども実際に歩いてみて自身の目で確かめることも重要です。分からないことがあれば、購入前に販売担当者にどんどん質問してクリアにしておきたいですね。

人によっては家賃とほぼ変わらない毎月の支払額で、今よりも快適&質の高い生活が送れる「自分の家」。住まいが変わることで、シングル女性の日々の暮らし、そして人生までも大きく変わる可能性もあるといえるかもしれません。現代は女性の経済力向上などから、マンション購入に興味のある方も増えているのでは。少しでも興味のある方は一度モデルルームへ行ってみてはいかがでしょうか。

●取材協力
・三井不動産レジデンシャル「モチイエ女子project」 元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/08/138852_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

住民経営マンション「管理はつなぐ」[1] “100年住宅づくりに挑む”~広尾ガーデンヒルズ~

$
0
0
“100年住宅づくりに挑む” 広尾ガーデンヒルズ~住民経営マンション「管理はつなぐ」(1)

広尾駅徒歩約3分ながら東京ドーム1.4個分、約6万6000m2のスケールを誇る。こんな都心住宅は広尾ガーデンヒルズ(HGH)で最後のはずだ。築30年超だが、分譲時の価格を維持するどころか上回る住戸もある。 “住民経営”という本連載の骨子に通ずる取り組みが今日の評価を導いたと考え、第1回に取り上げる。
理事会と専門委員会が両輪となって取り組む

第34期理事長の国安氏が言う。「各ヒルは約160 戸から330 戸台などいずれもかなりの戸数があります。ヒル別に管理組合があってもおかしくない規模ですが、当初からの仕組みで組合はひとつに統合されていました。各ヒルからの独自の意見も出てきますが、やはりHGH全体としての整合性が優先されます。その点で単体の管理組合は奏功していると思います」

質の高い管理会社はもちろん信頼しているが、判断する主体はあくまで管理組合だと国安氏は念を押す。「判断基準となる建築資材、設備などの最新情報を独自に集め、それに基づいて管理会社と折衝しています。このやりとりを強力にサポートするのが、理事を務める各分野の精鋭の皆さんです。建築、法曹、金融、広告、不動産……豊富な経験を活かした的確なアドバイスが継続してもたらされたからこそ、今日のHGHがあります」

【画像1】メインストリートの歩道(夏季撮影)。美観維持のために管理組合が出資して植栽を手入れした(写真撮影/相馬ミナ)

【画像1】メインストリートの歩道(夏季撮影)。美観維持のために管理組合が出資して植栽を手入れした(写真撮影/相馬ミナ)

三世代で住む例も。子どもたちの故郷となるマンションを目指して

さらに、理事会を補佐する各種委員会の存在も欠かせないという。
「例えばコミュニティ活動委員会では、防災訓練、日赤医療センターの協力によるインフルエンザ予防接種、早朝のラジオ体操などを行っています。また、高齢者を対象にした倶楽部では観劇、美術・音楽鑑賞会、食事会など多岐にわたる企画を運営しています」

こうした活動を契機に、近年では子どもの七夕祭り、大人のワインパーティーや花壇の植え替え、近隣の清掃作業などが行われるようになったという。傑作ヴィンテージ・マンションでのほっこりした光景に、住民による資産維持の原点を見る思いだ。

次なる課題のひとつが、管理組合に新たな風を入れることだと国安氏。40代の住民を中心に理事就任を依頼して、少しずつ世代交代を進めている。「分譲時に購入した住民の二~三世代目が別住戸に住む例も増えています。HGHがその子どもたちの故郷となるよう『100 年住宅』を目指します」

【画像2】(上)住民のボランティアによる屋外共用スペースの植栽植え替え(下)ゴミ拾いはラジオ体操後、住民有志が拾っていたことから派生したという(画像提供/広尾ガーデンヒルズ)

【画像2】(上)住民のボランティアによる屋外共用スペースの植栽植え替え(下)ゴミ拾いはラジオ体操後、住民有志が拾っていたことから派生したという(画像提供/広尾ガーデンヒルズ)

●建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授 大月敏雄氏が語る建築家の視点

バブル期前の都市型大規模再開発では、既存樹を残す、環境共生などの発想は乏しかったが、HGHは真逆だ。歴代の管理組合はデベロッパーが整えた樹木、植栽を重要な付加価値として“広尾の森”をつくった。

ただ、敷地内のメインストリートは当初から渋谷区道であり、沿道のケヤキは区がいかようにもできる。伸びた枝葉を根元から切断し、マッチ棒のような無残な姿に変える「強剪定」を行う自治体もあるなか、HGHが継承する姿勢に寄り添い、渋谷区が手間暇かけて繊細に剪定していたのには拍手を送りたい。樹木などを管理する植栽分科会は、環境専門委員会の下部組織から委員会に格上げされると聞いた。今まで同様に豊かで美しい森の存続に期待できる。

【画像3】(上)敷地のメインストリートは渋谷区道。剪定は渋谷区が行うが、枝を極端な短さに摘まずHGHの景観に融合するように配慮している(下)年3 回のペースで発行され、昨年末の最新号でNo.88を数える『広尾ガーデンヒルズ管理組合便り』(写真撮影/永井泰史)

【画像3】(上)敷地のメインストリートは渋谷区道。剪定は渋谷区が行うが、枝を極端な短さに摘まずHGHの景観に融合するように配慮している(下)年3 回のペースで発行され、昨年末の最新号でNo.88を数える『広尾ガーデンヒルズ管理組合便り』(写真撮影/永井泰史)

【画像4】管理組合理事は計17名。各ヒル支部長が理事を兼任する。理事会を補佐する委員会は各6 ~10名で構成。本人のキャリアや希望などでどの委員会に属するかが決められる。近年では女性率も高まっている。

【画像4】管理組合理事は計17名。各ヒル支部長が理事を兼任する。理事会を補佐する委員会は各6 ~10名で構成。本人のキャリアや希望などでどの委員会に属するかが決められる。近年では女性率も高まっている。

※この記事は『都心に住む』2017年5月号(3月25日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります

●物件DATA
住所:渋谷区広尾4 丁目/1983~1987年完成/総戸数約1200戸、住民約3000人/売主:住友不動産、三井不動産、三菱地所、第一生命保険/施工:清水建設、大林組、大成建設、鹿島建設、三井建設、三菱建設/取材協力:広尾ガーデンヒルズ管理組合、住友不動産建物サービス元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/138038_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
Viewing all 3247 articles
Browse latest View live