空き家だった150年前の祖父母の家を解体。古材を使って一戸建てを新築
一時期、ブームにもなった「古民家再生」。建っているその場で修繕して使うケース以外にも、建物を別の場所に移動して建てる「移築」などが知られている。だが、古民家を家ごと移動させるのではなく、まだ使える部材だけ選び出して再利用するやり方もあるのをご存じだろうか?...
View ArticleDIYでリゾート空間に!究極の「ベランダ」の楽しみ方
ベランダは観葉植物を飾ったり、テーブル&チェアを置いてくつろいだりと、オープンリビングとしていかようにも活用できる場所です。そんなベランダを快適かつおしゃれな非日常空間に仕立てる「バルコニスト」や「ベランピング(ベランダ+グランピングの造語)」が、いまインスタをはじめSNSで注目されています。そこで、ベランダを満喫している女性のご自宅を訪問。DIYで素敵に生まれ変わったベランダで、どのような時間を過...
View Article一人暮らしのお金調査【前編】 家賃、水道・光熱費、通信費、いくらかかってる?
「お金がない!」。一人暮らしをしていると、こうつぶやくことは多くないですか? お金がないのは自分だけ? みんなどうやって生活しているの!?...
View Article一人暮らしのお金調査【後編】 毎月の平均貯蓄額は3万1700円。貯め方のコツも聞いてみた
家賃に光熱費、通信費はもちろん、洋服代や趣味、化粧品代など、生活しているといろいろお金がかかります。前編では一人暮らしの生活費について紹介しました。「お金を貯める余裕なんてない!」という声が聞こえてきそうですが……。後編では実際一人暮らしをしている先輩たちが毎月どのくらい貯蓄しているか、その工夫などを聞いてみたのでチェックしてみてくださいね。全体の4割が100万円未満。年収が上がるにつれ、貯蓄額もア...
View Articleトイレのつまりの原因No.1は「ペーパーの流し過ぎ」。つまらせないコツは?
毎日の生活に欠かせないトイレ。しかし、あるとき突然つまってしまい、流れなくて焦った経験を持つ人も少なくないはず。そもそも、なぜトイレはつまってしまうのでしょうか? また、効果的なつまりの解消法とは?...
View Article分譲を終えた住宅地で事業主が住民とカフェづくり。その狙いとは?
一戸建ての分譲地では販売が終わった後は事業主がかかわり続けることはあまりない。販売終了後に収益はほぼ生まれないため、次の分譲地へヒト・モノ・カネを投じるからだ。売りっぱなしと言われることもあるが、ビジネスとしては当然とも言える。ところが首都圏郊外にある住宅地で、販売後に事業主と住民が協力して販売センターだった店舗をカフェにリノベーションをしたという。しかも、1年近く住民と販売センターをどう活用するか...
View Article【沿線調査】「東武東上線」の好きなところ・嫌いなところと住み心地は?
池袋駅(東京)⇔寄居駅(埼玉)の間を運行する東武東上線。実際に沿線に住む人たちは、どんなメリットや魅力を感じているだろうか? シリーズでお届けしている沿線調査、今回は、同路線ユーザー150人にアンケートを実施。その住み心地を聞いた。交通アクセスもよく、混雑も少なめ!...
View Article憧れの離島移住……実際どうなの? 日本最南端の有人島・波照間島で聞いてみた
編集部のKです。人であふれる東京のど真ん中で毎日働いていると、思い切ってどこか遠くの南の島に移住しちゃいたいな~! なんて考えたり。でも実際暮らすとなると島はコミュニティが狭そうだし、買い物もできなくて不便そうだし……。リアルに考えるとどうなのかな?...
View Article「実家に帰らせていただいた妻」は、実家で何をしているのか?
「実家に帰らせていただきます!」 夫婦喧嘩が極まった際に飛び出す決まり文句として知られているが、実際にこのカードを切ったことがある妻はどの程度いるのか? また、実家での妻は何を思い、どのように過ごしているのだろうか?...
View Article【速報】ミラノ・サローネ2017[下] カラートレンド・素材・アイテムなど今年の総まとめ
世界的なデザインの祭典[ミラノ・サローネ]レポートの最終回は、筆者が見本市会場&ミラノ市内を走り回ってチェックした今年の印象をまとめてみました。インテリアのカラートレンドや新しい素材、取り入れたいエッセンスをご紹介します。これまでの記事:【速報】ミラノ・サローネ2017[上]、[中]色調は優しく柔らかなパステルや、大人ソフトなスモーキー系Panton(パントーン)社(米国)が発信するトレンド・カラー...
View Article母親の家庭料理、なにが好き? SUUMO調べ
GWが終わり、5月の第2日曜日は母の日。日ごろ何かとお世話になっているお母さんに、なかなかできない親孝行ができるチャンス。今までどんなふうに育ててくれたか考えたとき、「おふくろの味」を思い出す、という方も多いのでは?そこで、(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「母親の家庭料理、なにが好き?」をテーマに調査を実施し、その結果をランキングにまとめまた。...
View Article【沿線調査】家賃や物価が安い・車内がきれいと好評! 西武池袋線ユーザーに聞いた住み心地
池袋駅(東京)から吾野駅(埼玉)の間を運行する西武池袋線。実際に沿線に住む人たちは、どんなメリットや魅力を感じているだろうか?...
View Article編集部がピックアップ! 人気を集めた「片付け・収納術」記事6選
住まいに関するつきない悩みといえば、「片付け」や「収納」ではないでしょうか。SUUMOジャーナルでもたびたび片付け・収納のお役立ち情報をお届けするべく、取材を行ってきました。今回はSUUMOジャーナルに掲載された記事のなかから、編集部Nが実践し、実際に役に立った片付け・収納術をご紹介します!“万年床“になってませんか? 和室で布団派の画期的な布団収納術狭くても快適に[1]...
View Article2017年度は住宅の買い時?ファイナンシャルプランナーは金利先高感を意識
住宅金融支援機構は、「平成29年度における住宅市場動向について」を公表した。この調査の大きな特徴は、一般消費者だけでなく、ファイナンシャルプランナーや住宅事業者も調査対象としていることだ。今回の調査によると、買い時と回答した理由として「金利先高感」が急上昇していることが分かった。【今週の住活トピック】「平成29年度における住宅市場動向について」を公表/住宅金融支援機構2017年度は、おおむね買い時、...
View Articleこれから一戸建てを買う人は知っておきたい、耐火建築物ってどんな建物?
2016年12月に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災をはじめ、火災による被害のニュースは連日のように報道されている。自宅の周りが火事になったら、はたしてわが家は大丈夫なのだろうか。建物の耐火基準は地域によって規制されているまずは住宅地の耐火基準について知っておこう。都市計画法や建築基準法では、市街地について「防火地域」と「準防火地域」を規定しており、例えば東京23区はすべてがそのどちらかの地域に指定...
View Article【沿線調査】東京⇔埼玉を結ぶ2路線 西武池袋線vs.東武東上線を比較してみた
池袋駅(東京)⇔吾野駅(埼玉)間を運行する西武池袋線と、同じく池袋駅(東京)⇔寄居駅(埼玉)間を運行する東武東上線。どちらも、東京⇔埼玉を結んでおり、JR線や東京メトロ線へ乗り換え可能な大ターミナル駅のひとつ、池袋駅を始発駅に構える。これらの路線は、一見、似ているようにも思えるが、きっとそれぞれが異なる魅力をもっているはずだ。そこで、実際に沿線に住むユーザー各150人にアンケートを実施。その住み心地...
View Articleもう隣人のタバコに悩まされない!「禁煙マンション」ってどんなマンション?
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた取り組みの一つに、受動喫煙対策の強化がある。街中での喫煙エリアの縮小、飲食店、パブリックスペースの分煙化などさまざまな動きがあるなか、住宅業界においてもユニークな事例が出てきた。旭化成ホームズが展開する「禁煙マンション」だ。居室部分を含む建物内および、敷地内の喫煙を完全に禁止にした賃貸マンションである。その狙いや背景、今後の展開などについて同社に聞いた。契...
View Article五輪メダリスト・有森裕子さんに聞く、疲れが取れる家の3つの条件
立地や間取り、資産価値などといった条件も大切だが、そもそも住まいは1日の疲れを癒やす大切な場所でもある。心身のコンディションを整えるプロでもある五輪メダリストの有森裕子さんに、疲れを取るという視点で家をどう選べばよいか聞いてみた。家は心身をリセットする場...
View Article施主も一緒に。新しい住まいのつくり方[2] “即興ライブ”のような家づくり
2012年の年末から始まった日野の家のプロジェクト、翌2013年2月に本格的に工事を開始した1カ月後、工期は折り返し地点、まだまだこれからというときに、引越しをしてしまったお施主さん。「つくりかけの家に住んでいる!?...
View Article