暮らしの便利度を上げる“ちょい足し”アイテム10選
シャワーの水圧が弱い、バスマットがすぐに汚れる……などなど、暮らしのなかで感じる、ちょっとしたストレス。こうした細かい不備・不満を改善していけばいくほど、自宅で過ごす時間はより快適になるはずだ。そこで、20代30代の単身者が抱える「一人暮らしのストレス」を聞き込み。それらを解消するアイデアや便利グッズも合わせて調査してみた。一人暮らしにありがちなストレス&その解決法をリサーチこの春から一人暮らしをス...
View Article【沿線調査】東京と千葉を結ぶ2路線 総武線vs.東西線を比較してみた
三鷹駅(東京)⇔千葉駅(千葉)間を運行するJR中央・総武緩行線と、中野駅(東京)⇔西船橋駅(千葉)間を運行する東京メトロ東西線。どちらも、東京⇔千葉間の移動に便利な路線だが、比較してみれば、何か違いが見えてくるのでは?...
View Article確定申告を忘れて諦めていた「住宅ローン控除」。5年以内なら間に合うって本当!?
住宅ローンを利用してマイホームを購入するとき、いくつかの要件をクリアすれば所得税から一定の額が差し引かれる「住宅ローン控除」の制度を受けることができます。そのためには、会社員であっても住宅ローンを利用して住宅を購入した翌年は確定申告が必要です。しかし、確定申告の期限(2017年3月15日)には忙しくて間に合わなかった……と諦めている人もいるかもしれません。でも実は3月15日を過ぎても大丈夫。なんと5...
View Article「お金のプロ」は自宅購入で何を重視? 投資家とFPに聞いてみた
人生において最も高価な買い物のひとつと言える“マイホーム”。それゆえ、購入には慎重になるものですが、お金の知識があればもっと“いい買い物”ができるかも?...
View Article地下鉄のWi-Fi導入はどこまで進んだ? 今後はどうなる?
スマホにタブレット、ノートパソコン……。電車の中を見れば、必ずと言っていいほど誰かがこれらを操作している。最近では、フリーWi-Fiが利用できる鉄道も増えていると聞くが、利用範囲はどのくらい広がっているのだろう。今回は、特に電波が入りづらそうな“地下鉄”に注目。Wi-Fiの現状を聞いた。ご協力いただいたのは、東京メトロ・広報の石川登さんと、東京都交通局・総務部の田中守さん。両社とも、着々とWi-Fi...
View Article【2017年3月版】SUUMOジャーナル人気記事ランキング
SUUMOジャーナルでは「まだ見ぬ暮らしをみつけよう」をコンセプトに、住まいや暮らしに関する記事をお届けしています。3月にお届けした記事は、取材記事が51本、ニュースが129本、合計180本でした。3月は、入学・就職・転職・転勤など春からの新生活に向けて、いよいよ準備が本格化する時期。新生活のスタートを前に、果たしてどんな記事が人気を集めたのでしょうか?...
View Article地震保険が今年から平均5.1%値上げに。押さえておきたい3つのポイント
2017年1月から地震保険料が値上げになりました。全国平均で5.1%の上昇とのことですが、これだけの情報だと「それがどうしたの?...
View Article新築やリフォームの「長期優良住宅認定制度」。どんな優遇がある?
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて認定される「長期優良住宅」。認定実績は新築一戸建てで多いが、リフォームによって認定を受けることもできる。より一層の普及を図ろうと、住宅性能評価・表示協会がパンフレットを作成した。特に、どんなメリットがあるかに注目して、制度の概要について見ていこう。【今週の住活トピック】「長期優良住宅認定制度」の概要についてのパンフレット[新築版]...
View Article衣替えタイミングの今利用したい「せんたく便保管パック」体験レポート
衣替えのシーズン到来。でも、重くてかさばる冬物の衣類は、クリーニング店に持っていくだけでも一苦労。宅配クリーニングサービスは、自宅まで集荷と配送をしてくれるので、ラクチンです。さらに今人気を集めているのが、クリーニング後、オフシーズンの衣類を保管してくれるサービスです。一体どんなサービスなのか、実際に使ってみた体験レポートをお届けします!冬物一式を出したいならパック料金がお得「持ち込むより、送料や保...
View Article理想の女子部屋をつくるには? インテリアコーディネーターに聞いてみた
進学に就職、転勤などで、新生活をはじめる人が増えるこの季節。そんな新生活を応援したいと企画されたのかは分からないが、「【妄想】男が考える「理想の女子部屋」選手権」が話題になっていた。ネットでの反響から、理想部屋のつくり方まで、アレコレをまとめてみた。連載【ネットで話題の住まいトピック】ネットニュースやTwitterなどで話題になった住まいに関するトピックを、時にゆるく、時に真面目に紹介します。男性ラ...
View Article玄関扉の郵便受けから手を伸ばしてカギを解錠→侵入。これって防げるの?
先日、ツイッターで、ある1枚の写真が話題を集めていた。それは、玄関の郵便受け箱からぬっと腕が出てきて、内側からカギを解錠しているというもの。「あの郵便受け箱から、腕が入るの!?」などと思ってしまったが、実際にこうした犯罪は多いのだろうか。そもそも防ぐ方法はあるのか?...
View Articleリフォーム会社どう決める? リフォーム費用で決め手に差
リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」を2016年に利用した人に調査した結果がまとまった。この調査は、リフォーム費用が50万円未満という人が30.9%もいる点が特徴。リフォーム費用の違いによって、リフォーム会社を決めた理由にも違いがあるようだ。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】「2016年リフォーム実態調査-ホームプロ利用者データ集計より-」を公表/ホームプロリフォーム費用「50万円未満」が3...
View Article取り壊しの儀式に700人 「建物のお別れ会」が描く終わりと始まり
規模は違えどどんな建物であっても、完成時は喜ばれ、注目される。「上棟式(じょうとうしき)」や「棟上式(むねあげしき)」といったお祝いの儀式もある。しかし月日が経ち、役割を終えた建物は、ひっそりと取り壊されるのが一般的だ。建物にはどんな終わりと再生があるのか。2017年4月15日、埼玉県越谷市の朝日信用金庫研修所跡で開催された建物のお別れ会「棟下式(むねおろしき)」に参加し、建物の終わり方と、新しい街...
View Articleペットにしたい珍獣、1位はハリー・ポッターに出てくるアノ動物、SUUMO調べ
世の中はゴールデンウィークに突入。デートや家族でのお出かけなど気軽に行ける動物園は、人気スポットの1つ。なかには、みどりの日やこどもの日などに無料開放される動物園もあるそう。そんな動物園で見る貴重でかわいい動物を、家で飼いたくなってしまう方もいるのでは?そこで(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「動物園で出会った動物、ペットにした...
View Article「内覧会」の歩き方【前編】 新築マンション&一戸建ての内覧会、当日準備すべき5つの持ち物
新築の一戸建てやマンションを引き渡す前に行われる「内覧会」。完成したマイホームがお披露目される機会とあって、ワクワクするものです。しかし、内覧会が本来どのような目的で実施されるのか、きちんと理解している人は少ないかもしれません。そこで、前編・後編で内覧会のイロハをまるっと紹介。前編では、内覧会をする意味&準備しておくべきコトや心構えをプロに教えてもらいました。完成を喜んでばかりじゃダメ!...
View Article賃貸管理のプロに聞く[1]入居後のトラブルで一番多い「騒音」問題の解決方法とは
気に入ったお部屋を見つけてお引越しも完了。これから新生活を楽しもう!と思ったら……。実際に暮らしてみて初めて分かる住まいの問題点は案外多いもの。まずは一番多い「騒音」について考えてみましょう。【連載】賃貸管理のプロが賃貸住宅の困りごとを解決賃貸仲介・管理の現場に20年以上携わっているプロが、賃貸物件に住む人から相談の多い事例と解決方法をご紹介する連載です「騒音」の悩みを何とかしたい!...
View Article「内覧会」の歩き方【後編】 新築のここを確認!プロが教える6つのチェックポイント
マイホームの引き渡し前に実施される「内覧会」。完成した建物に問題がないか、施主・買主が自らチェックする最後の機会です。前編では内覧会に向けた心構えや準備についてお伝えしましたが、後編では具体的にどのようなポイントを確認していけばいいのか、...
View Articleこれから一戸建てを買う人は知っておきたい、耐火建築物ってどんな建物?
2016年12月に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災をはじめ、火災による被害のニュースは連日のように報道されている。自宅の周りが火事になったら、はたしてわが家は大丈夫なのだろうか。建物の耐火基準は地域によって規制されているまずは住宅地の耐火基準について知っておこう。都市計画法や建築基準法では、市街地について「防火地域」と「準防火地域」を規定しており、例えば東京23区はすべてがそのどちらかの地域に指定...
View Article日本橋の“動産活用”コミュニティ拠点「BETTARA STAND 日本橋」とは?
購読者9万人超えのウェブマガジン「未来住まい方会議」。場所・時間・お金にとらわれず、豊かに暮らすためのヒントになる情報を発信し、支持を集めている。昨年11月末、その運営元である「YADOKARI」が、街の魅力向上と活性化の場としてイベント・キッチンスペース「BETTARA STAND(べったらすたんど)日本橋」をオープンした。“街と一緒に創る・コミュニティビルド”...
View Article