キッザニア東京の住宅建築現場がリニューアル!「大工体験」が可能に
実在する企業がスポンサーとなり、90種類以上の職業体験などができる子ども向け施設「キッザニア東京」のひとつ、「住宅建築現場」がリニューアルされ、報道向けにオープニングセレモニーが開催された。新たに登場した「大工」体験の中身を紹介しよう。「住宅建築現場」パビリオンがリニューアル大工の職業体験は、全面リニューアルした住宅建築現場パビリオンで体験できる。出展元の大和ハウスによると、住宅建築現場パビリオンで...
View Articleとんかつ店をカフェと宿にリノベーションしてまちの“世代をつなぐ”
2016年3月18日、東京・豊島区の椎名町(しいなまち)で50年近く地域に愛されてきたとんかつ店「とんかつ一平」だった2階建ての空き家がリノベーションされ、なんと「旅館」と「ミシンカフェ」として生まれ変わったという。さっそく編集部が見に行ってきたので、オープニング内覧会の様子とともに紹介する。まちの課題は「世代継承がされていないこと」このプロジェクトは、2015年3月に豊島区で開催されたリノベーショ...
View Article家づくりで失敗した1位は「収納」。ちゃんと使えるつくり方は?
家を建てることは多くの人が人生初の経験。だからこそ、実際に住むまで気づかない失敗が起きることも。先輩たちの収納に関する涙の実体験と建築家・越野かおるさんの助言を参考に、住んで大満足の家づくりをしよう。住み始めてわかった!...
View Article東京の東側「小岩」が、若者たちに注目されているワケ
SUUMOで調査している「みんなが選んだ住みたい街ランキング」では、毎年ランキング上位に登場するのは、吉祥寺や恵比寿、目黒といった「東京の西側の街」がほとんどです。確かに浅草や上野、錦糸町などの東側の街と比べると、西側の街にはなんとなくオシャレで住みやすいイメージがありますよね。大繁華街である渋谷や新宿、池袋に出るのにも便利です。しかし、最近はアンテナの鋭い若者たちの間で「東京の東側(右半分)にもっ...
View Article「京王線」の好きなところ・嫌いなところと住み心地は?
巨大ターミナル駅・新宿に乗り入れるJR中央線・京王線・小田急線は、通勤・通学アクセスも良い人気の沿線。編集部では、これらの沿線に住んでいる人100名ずつ(計300名)にアンケートを実施し、その住み心地などを調査した結果を路線ごとにお伝えする。今回は「京王線」にスポットを当て、気になる調査結果を見ていこう。お気に入りポイントは「乗車運賃が安い」「電車内がきれい」など京王線とひとことでいっても、実は東京...
View Article「小田急線」の好きなところ・嫌いなところと住み心地は?
巨大ターミナル駅・新宿に乗り入れるJR中央線・京王線・小田急線は、通勤・通学アクセスも良い人気の沿線。編集部では、これらの沿線に住んでいる人100名ずつ(計300名)にアンケートを実施し、その住み心地などを調査した結果を路線ごとにお伝えする。今回は「小田急線」にスポットを当て、気になる調査結果を見ていこう。お気に入りポイントは「沿線上に栄えた駅があって便利」など小田急線は新宿駅~小田原駅・片瀬江ノ島...
View Article「耐震等級」だけじゃない? 耐震の性能を表す数値
地震があったときに、家は自分自身や家族を守ってくれるものであってほしい。今住んでいる家や、購入しようとする家が地震に強いかどうか、誰もが気になるはず。ここでは、耐震診断の重要性と、耐震性能を表す数値について紹介。耐震診断を受けたり、中古住宅を購入したりする際の参考にしてほしい。耐震診断をした住宅の約9割が耐震性を満たしていない!日本で住宅などの建物を建てるときには、建築基準法を守らなければならない。...
View Article「移住しやすい町」にある、ふたつの共通点とは?
政府が提唱する「地方創生」に伴って、最近目にする機会が増えた「移住」というキーワード。なんとなく気になっていたり、意識している方もいるかもしれません。筆者(編集K)も昨年、移住を決意したひとり。...
View ArticleSUUMO調べ、卒業したい!家での習慣、1位は社会人の永遠のテーマがランクイン
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。3月と言えば、「卒業」をイメージする方も多いのでは?...
View Articleサークル活動に管理費はNG!? マンション標準管理規約はどう変わった
国土交通省は、「マンション標準管理規約」などを改正した。マンションの基本ルールとなる「管理規約」のひな型である「標準管理規約」を改正したのは、なぜなのか? どういった影響があるのか? 考えてみよう。【今週の住活トピック】...
View Article桜が取り持つ縁? 若旦那とお嬢様の出会いは桜の名所
桜が咲き始めると、なぜだか花見に出かけたくなる。庶民が花見を楽しむようになったのは、実は江戸時代からだ。花見の名所もいくつかあった。ここでは名所の一つ、江戸時代には上野公園(上野恩賜公園)全体が境内だった上野の寛永寺を取り上げよう。連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。上野の寛永寺の花見では、...
View Article小屋の魅力から注意点まで! じわじわ人気の「小屋」まとめ
最近じわじわと人気を集めている”小屋”や”スモールハウス”。2015年11月には東京ミッドタウンで無印良品が小屋の展示を行ったほど。そこで今回はSUUMOジャーナルに掲載された記事のなかから、どんな小屋があるのか、実際に小屋を建てた人の実体験、小屋を建てるときの注意点などの記事をまとめた。小屋をおさらいしていこう。長野・茅野市で開催された日本初の「小屋フェス」(写真撮影:SUUMOジャーナル編集部)...
View Article移住に向いてる人、向いていない人とは?
政府が提唱する「地方創生」にともない、最近目にする機会が増えた「移住」というキーワード。“葉っぱビジネス”と言われる「いろどり」で有名な徳島県上勝町と、サテライトオフィスで企業からも注目されている神山町。前回は「移住しやすい町」について紹介しましたが、今回は移住先進地域として注目が集まるふたつの町で感じた、移住に向いている人といない人について、取材を通じた筆者なりの「気付き」を紹介したいと思います。...
View Article「2016年住みたい街ランキング」関西のトップは4年連続、西宮北口
リクルート住まいカンパニーでは、関西圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)に居住している20代~40代の2100人を対象に調査した「2016年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング...
View Article古民家リノベ[7] 住んで実感、鎌倉古民家の成功と失敗
古民家との出会いからリノベーション完成までを時系列に沿って紹介してきたが、最終回は実際に住んでみての気付きと振り返りを。元編集長でも、想定以上の出来もあれば大失敗もあり、本音ベースで採点するなら95点。これからリノベーションする人、鎌倉に住みたい人、古民家に興味がある人へのアドバイスや今後の抱負も含め、ランキング形式で振り返ってみよう。●連載「元編集長の鎌倉古民家リノベ移住」10誌以上の住宅情報誌の...
View Articleいま、注目の”古都”、「川越」の魅力
京都や鎌倉のような古都で、和の風情を感じながら暮らしてみたい。でも、鎌倉は人気がありすぎて家賃も高いし、関東在住だと京都に移住する決心がつかない。そんな人にオススメしたい街が「川越」です。川越といえば、今でこそ“小江戸”の風情が味わえる町としてテレビや雑誌でよく取り上げられていますが、30年前はほとんど注目されていませんでした。しかし、ここ20年で観光客は約2倍の650万人に達し、2020年の東京オ...
View Article住まいの防犯[上] 一人暮らし女性はとにかく施錠をしっかりと
空き巣や忍び込みなど、「住まいを狙った犯罪」。全体としては減少傾向にあるものの、最近では、空き家や空き部屋を拠点にした「新型犯罪」も登場しているそう。安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんの解説と対策を、3回に分けて対策を紹介しよう。今回は女性の一人暮らし編。金品の被害もさることながら、身体に万一のことがあったら……と思うと、対策は欠かせない。まずは玄関と窓の施錠を徹底。オートロックでも油断しない!「女...
View Article「銀座」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
3月31日開業の「東急プラザ銀座」をはじめ、再開発により来年にかけて新施設の誕生が相次ぐ注目の街・銀座。流行の最先端をいくショップがある一方で江戸時代から続く老舗もあり、昔から東京を代表する繁華街だ。今回はそんな銀座まで30分以内で行けるエリアにある、家賃相場が安い駅をランキング。「銀座」と聞くとお高いイメージがあるが、トップ15の家賃相場を見ると手が届きそう…!さっそく調査結果を見てみよう。●銀座...
View Article昔は何が建ってた?「土地の歴史」をさかのぼってみた
一人ひとりに人生のヒストリーがあるように、全ての土地にも歴史があります。いま自分が住んでいる家の土地にも、かつては全く別の用途で使われていた過去があるわけです。家を買うとき、借りるときにも「昔そこに何があったか」が気になる人は少なくないかもしれません。そこで、実際に土地の履歴(以下、地歴)を調べる方法をご紹介します。ネットで簡単に調べられる「地歴」ということで、さっそく筆者宅の地歴をリサーチしよう…...
View Article住まいの防犯[中] 一戸建て編:“めんどくさそうな家”になる!
空き巣や忍び込みなど、「住まいを狙った犯罪」とその対策をお伝えするシリーズ。今回は一戸建て編。侵入の被害が一番多い一戸建て住宅にはどのような対策がいいのだろうか。安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんにその方法を聞いた。昭和〜平成初期の一戸建ては、狙われやすい?「住まいを狙った犯罪は、2002〜3年(平成14〜15年)をピークにして、全体では減少傾向にありますが、空き家を使ったケースなども増えています」...
View Article