SUUMO調べ、自宅で妻に惚れ直す瞬間、2位「感謝の言葉」 1位は?
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。1月31日は、1(I=アイ)31(サイ)にかけて「愛妻の日」とされている。毎日一緒にいると、結婚前や付き合ったばかりの頃の気持ちを忘れがちだが、男性はふとした瞬間に妻に...
View ArticleJR西日本が「新駅」を積極的に開業する理由
2016年3月26日、京阪神(京都・大阪・神戸)を結ぶ鉄道の大動脈であるJR神戸線に新駅が2駅誕生する。周辺エリアの利便性にも大きな影響を与える、新駅の成り立ちとその影響について調べてみた。JR神戸線に2つの新駅が誕生。この計画をつくったのは?JR西日本が3月に開業させる新駅は、JR神戸線六甲道~灘間に設置する「摩耶(まや)駅」と、御着(ごちゃく)~姫路間の「東姫路駅」。京阪神を結ぶ幹線としては「桂...
View Article進むクルマ離れ……マンションの駐車場、空くとマズいのはなぜ?
一家に1台の自家用車が当たり前、というのも今は昔。クルマをあえて持たない家庭も増えてきました。その結果、分譲マンションの駐車場も空きが増えているそうです。しかし、この状況が続くと実は困ったことになるのです。なぜマンションの駐車場は空いているのか?今から20年位前までは、世帯に1台クルマを所有するのは普通と考えられていました。そのため、新築マンションでの駐車場の利用者を決める抽選会ではなんとか自分の区...
View Article共働き夫婦300人の家計管理とお小遣い、どうなってる?
人によっては住宅や車のローン、子どもの教育費など、生活するうえでいろいろなお金がかかっているだろう。子どもを持つ共働き夫婦の場合、家計管理やそれぞれのお小遣いはどうなっているのだろうか?...
View Article賃貸の部屋探し、「定期借家契約」の知られざるメリットとは
賃貸物件を探していて「定期借家契約」という言葉を目にしたことがある人はいるだろうか。2000年に制定された「定期借家契約制度」だが、物件契約のうち3%程度しか利用されておらず、知らない人も多いだろう。また聞いたことがあっても「期間限定だから、家賃が安いんでしょ?」というイメージを持っている人もいるかもしれない。しかし、「期間が終了しても再契約する」ことを前提とした定期借家契約もあるようだ。今回は知ら...
View Article55階建てタワーマンションの大規模修繕工事が開始、その難しさとは
55階建て、高さ185m(屋上ヘリポートまで)、総戸数650戸の超大規模で超高層なマンションの大規模修繕工事が進んでいる。1998年、埼玉県川口市に竣工した「エルザタワー55」だ。いわゆる一般のマンションの大規模修繕工事とは、どんな違いがあるのだろうか?工期2年、工事費用12億円のまさに大規模な修繕工事「エルザタワー55」は建設当時、日本一の高さのマンションとして大きな話題となった。当然ながら、筆者...
View Articleなぜ、今「小屋」? 無印良品がMUJI HUTをつくったわけ
“ミニマルライフ”や“コンパクトライフ”といった、モノを持たないシンプルな生活が注目されています。その流れを受けて「小屋での暮らし」にも脚光が集まり、最近はデザイン性に富んだ小屋も続々と登場してきました。そうしたなか、雑貨から家具、家電までシンプルかつ斬新なデザインが持ち味のブランド「無印良品」も「MUJI...
View Article若い世代ほど専業主婦(夫)になりたい!? 共働き夫婦のホンネ
毎日の仕事が忙しく、ストレスがたまったり、業務がスムーズに進まなかったりすると、仕事を辞めて専業主婦(夫)になりたいと思ったことがある人も少なくないのでは?...
View Articleアニメ、映画、スポーツ…趣味別「テレビの選び方」
フルハイビジョンより4倍の画素数を誇る「4K」が登場するなど、高画質化が進むテレビ。そろそろ買い替えを検討している人も少なくないかと思いますが、悩ましいのはその選び方。そこで、家電に精通したジャーナリストの西田宗千佳さんに、視聴する番組に合わせたテレビの選び方を聞きました。趣味に沿ってテレビをチョイスしてみよう!「アニメ」「スポーツ」など、よく見る番組のジャンルが決まっている場合、どのようなテレビを...
View Article「間取り」を自由に選べる、新築マンション最新事情
新築マンションの間取りというと、決められたタイプの中から希望に近い住戸を選ぶのが一般的。できたとしても和室を洋室に替えたり、3LDKを2LDKに変更してリビングを広くしたりといった注文が可能なぐらいがほとんどだった。だが、ここにきてプランを選ぶ範囲を大幅に拡げたり、住んでからでも自由に変えられる仕組みを取り入れたマンションが登場してきた。部屋のレイアウトを可動家具で自由に変えられるその一つが「イニシ...
View Article独身者200人に聞いた!実家に帰って「ホッ」とする瞬間は
一人暮らしをしていると家事をすべて自分でしなければならない。大変ではあるが、その分自由気ままに生活ができてラクだろう。しかし、たまには実家が恋しくなることもあるハズ。一人暮らしの人は、実家とどのくらいの距離感を保っているのだろうか?男性よりも女性のほうが実家の両親と連絡を取っている今回は、20~39歳の一人暮らしをしている独身の男女200人に実家に関するアンケート調査を実施。まずは、実家の親とどのく...
View Article高校までオール私立は約1770万円、住居費と教育費を両立するには
文部科学省が公表した「平成26年度子供の学習費調査」によると、幼稚園から高校までの15年間で保護者が払う学習費は、約523万円~約1770万円になるという。住宅を購入する場合は、住宅ローンの返済に加え、子どもの教育費を用意することになるが、どうやって両立させればよいのだろうか。【今週の住活トピック】...
View Article「だから実家に帰りたくない!」一人暮らし200人のホンネ
年末年始に実家に帰って家族と一緒にお正月を過ごした人も多いだろう。久しぶりの実家は楽しい半面、イヤな思いをしてしまうことも……。そこでアンケート調査を行い、帰省に関するホンネを教えてもらった。独身一人暮らしが実家に帰りたくない理由とは今回は20~39歳の一人暮らしをしている独身の男女200人を対象にアンケート調査を実施した。まずは「実家に帰りたくない理由」を調べるため複数項目を用意し、あてはまる項目...
View Articleロボットがレシピを教えてくれる、10年先の未来の暮らし
10年後にはロボットが私たちの暮らしの手助けをしてくれるかも。そんな少し未来の住宅を体験できるのが「パナソニックセンター東京」にある、2020年~30年ごろの未来の暮らしを表現した『Wonder...
View ArticleSUUMO調べ、物件紹介をしてもらいたい芸能人、1位は辛口で人気のオネエタレント
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、賃貸居住者へ住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMO...
View Article冷蔵庫にはコレが入ってないと! 絶対に切らさない食材ランキング
いろんなものを保存できる冷蔵庫は、毎日の生活のなかで欠かすことのできない家電製品のひとつだが、みんなは冷蔵庫のなかにいったい何を入れているのだろうか?...
View Article消費税10%目前、2016年おトクな「新築マンション」の買い方は?
2016年の新築マンション購入成功のポイントは、消費税増税に伴う制度改正と住宅供給動向の見極めにある。また、上昇傾向にある住宅価格や史上最低水準の金利の行方も見逃せない。専門家への取材をもとに、満足できる家をおトクに買う方法を考えてみた。「消費税8%」で買うなら、2016年前半から動き出そう消費税10%への増税は2017年の4月1日から。とはいえ「来年の話……」と油断してはいられない。住宅の購入・新...
View Article目薬、化粧水…つい冷蔵庫に入れてしまうものはなに?
ほとんどの人が冷蔵庫のなかに何かしらの食品を入れていると思うが、人によっては食品以外の物を入れて保存しているのではないだろうか?...
View Article中古住宅をリフォームすると100万円の補助金がもらえる!?
家をリフォームして長寿命化したり省エネ化したりすると、トクする制度がある。「省エネ住宅ポイントなら終わっちゃったでしょ」と嘆いているアナタ、あきらめるのはまだ早い。なんと100万円ももらえる制度がある。それが「長期優良住宅化リフォーム推進事業」だ。中古住宅を長期優良住宅にリフォームすると補助金がもらえる長期優良住宅というのは、「いい住宅を大切に使って長く住めるようにしよう」ということで、国が基準を定...
View Article引き下げ競争が激化。どうなる2016年の住宅ローン金利
1月になって、住宅ローンの金利引き下げ競争がまた熱くなってきた。背景には史上最低を更新した長期金利の動きと、消費税増税をにらんだ駆け込み需要を取り込みたい金融機関の思惑があるとみられる。住宅ローン金利の現状と、今後の動きを見通してみよう。メガバンク3行がそろって変動型金利を0.6%台に引き下げ住宅ローン金利の引き下げが止まらない。変動型金利は基準となる短期金利がほぼゼロ金利で張り付いているため、都市...
View Article