SUUMO調べ、料理とトークを堪能したい芸能人、1位は博学と料理上手で名高いあの大物
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。12月も迫り、あっという間に街はクリスマスモード。家で温かい鍋を囲むのはもちろんのこと、おもてなし料理をつくってホームパーティーをすることも、呼ばれることも多くなる季節...
View Article「お歳暮」選びのコツは情報収集! 人気の商品や相場は?
今年もお歳暮を贈る季節がやってきた。贈り先に失礼のないようにマナーを再確認しておきたいけど、そもそもいつまでに贈ればいい? 何を選べばいい?...
View Article“江戸時代の宝くじ” 天国と地獄を味わった男の話
今年も「年末ジャンボ宝くじ」が11月25日から発売された。1等・前後賞合わせて10億円当たるというから、夢のような話だ。この宝くじの起源は、江戸時代の「富くじ」にある。江戸っ子たちも、くじで泣き笑いしたようだ。連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。落語「富久」で天国と地獄を見た男とは?まずは「...
View Article「遺品整理」のプロに聞く、今から準備する実家の片づけ
まだまだ先のこと、と思っていても、いつか直面するのが親が亡くなったあとの遺品整理。そのままにしておくわけにもいかず、でもどうしたらいいのか分からない。遺品整理で困ることや、今からしておきたい準備などを、一般社団法人遺品整理士認定協会理事長の木村榮治さんに聞いた。「処分していいの?」。遺された実家で戸惑う子どもたち親が亡くなって四十九日が過ぎ、徐々に気持ちも落ち着いてきたころ、遺された子どもたちが直面...
View Articleレンジでチン! 簡単・時短クッキンググッズ5選
今日は疲れたなぁ…、という日が続いても、外食続きではお金がかかるし栄養も気になるもの。なるべく自炊したい! 一人分だけどササッと料理したい!...
View Article「空き家」が深刻化するキーワードは“相続” “昭和55年以前”
管理されていない空き家が増加していることが、社会問題となっている。国土交通省では、その実態を把握するための調査を行い、その集計結果を公表した。どうやら空き家の実態には、「相続」や「昭和55年以前」、「腐朽・破損」がキーワードになっているようだ。調査結果を詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】 「平成26年空家実態調査 集計結果について」を公表/...
View Article知っておきたい遺言書の基礎知識
最近テレビなどで、遺言書をめぐるトラブルを伝えるニュースが目につくようなった。しかし、そもそも遺言書には何をどう書けばいいのだろうか。自らの希望をどう書き残せば、遺された家族がもめることなく、幸せになれるのか。そんな遺言書の基礎知識を学んでおこう。遺言書を書く際に注意したいポイント8遺言書というと、主に自分で書く自筆証書遺言と、公証役場で作成する公正証書遺言の2つがある。まず自筆証書遺言で注意すべき...
View Articleハウステンボスに分譲住宅が!? 中古でも高く売れるワケ
オランダの街並みを再現した長崎県佐世保市のハウステンボス。大村湾に面したこの施設の敷地内に、住宅街が併設されているのをご存じだろうか。築23年の中古住宅にもかかわらず、価格も上昇し、コンスタントに買主がつくその魅力を取材した。オランダ人が一生に一度は住んでみたいと夢見る街!...
View Article大掃除前にチェック! 掃除を“忘れがち”なトップ10はココ
年の瀬の風物詩といえば“大掃除”。毎年、気合いを入れて掃除をしているつもりでも、意外と見落としがちな場所があったりします。やり忘れて何年も放置し、気づけば頑固な汚れがこびりついている……。そんな、「掃除を忘れがちな場所」のトップ10を、ダスキンの橋本恵さんに教えてもらいました。意外と多い掃除を忘れがちな場所。放置し続けると、どうなっちゃうの?さっそくですが、「掃除を忘れがちな場所」トップ10は以下の...
View Article築64年の空き家をシェアハウスに! その活用方法とは?
『SUUMOジャーナル』では、「つくるところから参加できるシェアハウス『ユウトヴィレッジ』」、「入居者が自らリノベーションに参加したシェアハウスがオープン」と、新しいカタチのシェアハウス・「ユウトヴィレッジ南長崎」(東京・豊島区)の事例を紹介してきた。これらを手がけた株式会社ユウトが、東京・品川区に新たなシェアハウスをオープンさせたという。果たして、どんな物件なのか。さっそく見学に行ってみよう。2年...
View Article「ペットロス」から立ち直りたい…必要な心構えは?
家族同然に大切に思っていたペットを亡くすことで陥ってしまう「ペットロス」。その愛情が深ければ深いほど喪失感は大きく、なかには長期化・重症化する人もいるようです。ペットを失った悲しみを、飼い主はどう乗り切ればいいのでしょうか?...
View Articleマイナンバー・個人番号カード、申請すると便利なの?
日本に住民票がある者全員に通知される12桁の個人番号、通称「マイナンバー」。今年10月から通知がスタートし、来年1月から社会保障や税金、災害対策の手続きなどで利用できるようになります。通知書類が送付される際、個人番号カードの申請書も同封されています。しかし、「申請の仕方がよく分からない」という人も少なくないかもしれません。申請方法について、内閣府大臣官房番号制度担当室の服部美帆さんに聞いてみました。...
View Article「秋葉原」まで乗換なし・20分以内、家賃が安い駅は?
かつては「マニアックな電気街」という印象が濃かった秋葉原も、いまやタイプもさまざまな商業施設が立ち並ぶ観光の街に変ぼう。JR各線をはじめ乗り入れ路線も多いので、どこかへ出かける基点としても使いやすい。今回はそんな便利な街、秋葉原まで乗り換えせずに20分以内で行ける駅の家賃相場を調査。家賃相場が安い駅トップ10を紹介するとともに、知っているようでよく知らない、秋葉原の街についておさらいしよう。2005...
View Article大阪府の「民泊」条例、マンションの一室を貸し出せる?
10月27日、全国初となる「民泊条例」が大阪府議会で可決された。空き家・空き部屋の活用を考える人や、ホテル探しに困っている外国人観光客にとって朗報となるのか? 条例によって何が変わるのかを考えてみよう。...
View Article公営住宅が足りない! を空いている賃貸物件で解消
若い世代を中心に所得が伸び悩むなか、茨城県ひたちなか市では、民間の賃貸住宅に入居した市民に助成金を出して、「公営住宅」並みの家賃で住める制度を導入している。その制度の概要や、取り組みの背景、課題などを紹介していこう。上限2万円まで助成。民間の賃貸住宅が公営住宅代わりに公営住宅は、都道府県などの自治体が整備した住まいのことで、低所得世帯を対象に、安価な住まいとして位置づけられてきた。ただ、公営住宅の整...
View Article「ドローン盗撮」は、航空法改正で防げるのか!?
ドローンやラジコン機など、無人航空機の飛行を規制する改正航空法が12月10日より施行される。カメラを搭載したドローンにマンションの室内をのぞかれる、といったプライバシー侵害は防げるようになるのだろか?窓の外にドローンが飛んでいたら驚くよね!?11月初旬、「ブーン」という聞き慣れない音が自宅ベランダ(4階)の向こうから聞こえてきた。窓を開けると、大きなカメラを抱えた本格的なドローンが宙に浮かんでいるで...
View Article新築? 中古? それよりやっぱり”立地”? 住宅選びで重視すること
内閣府の「住生活に関する世論調査」によると、住宅選びで最も重視するのは、「立地の利便性」がダントツという結果となった。住宅の広さや性能、立地の安全性よりも重視される立地の利便性。住宅選びにどういった影響があるのか見てみよう。【今週の住活トピック】 「住生活に関する世論調査」(平成27年10月調査)を公表/...
View Articleせっかく建てた家を小さくする? 「減築リフォーム」とは
もともとの家をダウンサイジングする「減築」というリフォーム方法をご存じだろうか。10月末に表彰式が行われた「第32回 住まいのリフォームコンクール」でも、今年は減築の事例が何件か見られた。せっかくつくった部屋をなくしたり、家自体を小さくしたり、一見もったいなく感じるこの方法にはどんなメリットがあるのだろう?...
View Article家電量販店おすすめ “意外と知らない”便利家電ベスト5
ここのところ、生活家電の多様化が進んでいる。消費者の細かいニーズに応える、ニッチなアイテムが続々と登場しているのだ。そこで、まだあまり知られていないけど、あると便利な「マイナー系生活家電」の注目株を、ビックカメラ有楽町店の高須祐宏さんにピックアップしてもらった。「こんなの欲しかった!」便利なアイテムが続々登場●小さな汚れもトントン押し出し洗いができるハンディ洗濯機『COTON』(AQUA)【画像1】...
View Article