住まいのトラブル調査【購入編】購入物件で一番多いトラブルは「近隣トラブル」!
住まいのトラブル調査シリーズ。賃貸編に続き、購入編です。賃貸住宅とトラブル内容は異なるのか、トラブルにあったことのない人はどんな回避法を行ったのかなどを紹介します。また、物件探しや契約時、内覧までの期間に経験した具体的なトラブル内容を大公開。賃貸編との違いもチェックしてみてくださいね。購入物件では「近隣トラブル」がトップ前回の賃貸編では、「物件の欠陥や設備の故障などのトラブル」(67.7%)がトップ...
View Article『モノのために家賃を払うな! 』の著者に聞く、片付けられないスパイラルから脱出する方法
モノが増えて部屋が手狭に感じるようになると、「もっと広い部屋に、もっと収納力のある家に引越したい」と考えるようになりますよね。でも、よくよく考えたら、モノのために家賃を払っているようなものだとは思いませんか?...
View Articleウォークインクローゼットや映画館 「物置にしない」ロフトの賢い使い方
4月といえば、進学や就職、転勤など生活に変化が表れる時期。新生活の始まりに合わせ引越した、あるいは引越しを検討している人も多いのではないだろうか。部屋選びの際、ちょっとした“お得感”があり、ロフト付き物件を選ぶ人もいるが、時間が経つにつれて物置になってしまった人もいるかもしれない……。そこで、株式会社ベアズ代表取締役の石坂健(いしざか・まさる)さんにロフトの有効な使い方を聞いた。ロフトも「部屋の一部...
View Article実家がゴミ屋敷になったら…あなたはどうする? “汚屋敷育ちの娘”が得た教訓とは
時折ニュースでも話題となるゴミ屋敷問題。他人事としてテレビで眺めていられるうちは気楽なものですが、いざ身近にゴミ屋敷があったら大問題。隣近所、あるいは実家がゴミ屋敷と化したとき、あなたは冷静に対処できますか?ゴミ屋敷に住む母と奮闘するコミックエッセイ『母は汚屋敷住人』(実業之日本社)の著者・高嶋あがささんに、その凄絶な日々と経験から得た片付けの極意を語ってもらいました。家族もお手上げ~主がいる限り何...
View Article住まいのトラブル調査【購入編】居住中に起こったトラブル、どこに相談した?
住まいのトラブル調査。購入編の第2弾は居住中や、リフォーム、リノベーションでの具体的なトラブル内容の紹介と、相談相手についてです。知っておけば、たとえトラブルに巻き込まれても落ち着いて対応できそうですね!居住中のトラブルは、「雨漏り」や「騒音」...
View Articleパートナーへの不満、最多は「家事を手伝ってくれない」こと! 不満解消には“プチ復讐”が効く!?
日々の生活を共にするパートナーに対しては、わずかなズレで少しずつ相手への不満がたまっていくことも。株式会社サンケイリビング新聞社(東京都千代田区、以下サンケイリビング新聞社)が発行する女性のための...
View Articleマンションなのに「土間」がある? 静かなブームになりつつあるそのワケは
最近、マンションで「土間」が静かなブームになっているって、知っていますか? 土間といえば、昔の日本家屋のイメージが強いけれど、実用的かつオシャレな空間として、いま見直されているようです。早速、その実態を取材しに出かけました。なぜ、マンションに土間?...
View Article一人住まいの新居で購入したもの1位、男性は冷蔵庫、女性はカーテン 処分したのは衣類
「この春から新生活をスタートさせた」という人も多いだろう。一人暮らしで新たに購入したものは、男女別で異なるといった調査結果を、FJネクストが発表した。調査対象は、引越し経験のある、首都圏のワンルームに単身入居している20代・30代の男女。彼らの新生活の実態は、どういったものなのだろう?【今週の住活トピック】「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」結果を発表/FJネクスト初めての一人暮らしでは、7...
View Articleタワーマンション、 あえて“低層階”という選択肢
タワーマンションのウリは、立地のよさ、そして何と言っても眺望。高層階から見下ろす景色は、やはりタワーマンションならではですよね。しかし、あえてタワーマンションの低層階を選択する人も。低層階ならではのメリットや住み心地を、実際に住んでいる人々と、タワーマンションに詳しい専門家に聞いてみました。低層階に住む住人にインタビュー!...
View Article買いすぎ?持たなすぎ?一人暮らしで「お皿」は何枚あればいいの?
一人暮らしなら自炊をする人もしない人も、「お皿」をはじめとした食器類は必ず持っているはず。また、食器類が好きな人ならたくさん買いたい気持ちがあると思いますが、しまう場所を考えるとためらってしまいそうです。そこで収納の専門家に、一人暮らしの人におすすめなお皿の選び方としまい方、そして最低限そろえておきたい食器についてうかがいました。一人暮らしにしてはお皿が多いような気がする……どうしてこうなった?筆者...
View Article非常食の備えは万全? おすすめを食べ比べてみた
新生活が始まる4月。この時期だからこそ、自宅の災害グッズを見直してみませんか? 震災直後に防災グッズをそろえたものの、定期的に更新しないと「いざというとき使えない」なんてことも。特に非常食は賞味期限がありますし、毎年新しい商品も開発されています。非常食を更新する場合、どんなものをそろえたらよいのでしょう?...
View Article賃貸住宅の「更新料」って何のためのお金? 絶対に払わなきゃダメなのか聞いてみた
一つの賃貸住宅に長く住み続けていると、更新料の支払いが意外と家計の負担になります。なかには、更新料を払うのが嫌で引越したという人もいるでしょう。そこで、更新料とは何なのか、絶対に払わなければいけないものなのか、メリットパートナーズ法律事務所の弁護士・木村康紀(きむら・やすのり)さんと、賃貸管理業を展開している住友林業レジデンシャル株式会社の大澤裕次(おおさわ・ゆうじ)さんにお話を聞きました。更新料の...
View Article職人未満・素人以上のセミプロが活躍!KILTAが育てるセルフリノベインストラクターとは
自分で自宅をDIYでリノベーションする「セルフリノベ」に興味を持つ人が増え、体験施設も急増しています。しかし、セルフリノベのインストラクター認定までおこなっている施設はありません。そこで、今回はセルフリノベのインストラクターを育てる施設「KILTA(キルタ)」を運営する一般財団法人KILTA代表理事であり、KUMIKI...
View Article変動金利で借り過ぎた!?住宅ローン“低金利時代”の注意点 賢い住まいのマネー術(7)
住宅ローンの変動金利が0.5%を切る時代。目先の金利の低さに飛びついて契約しがちですが、ちょっと待って。変動金利はその名の通り、市場金利の変化によって変動するもの。半年ごとに金利の見直しがあるのが一般的なのです。つまり、いまはたまたま低金利でも、それをずっと保証するものではありません。変動金利の落とし穴にも注意して、賢く住宅ローンを選べるようになりましょう。【連載】賢い住まいのマネー術住まいに関する...
View Article一人暮らしの良さ、「自由」「家族のありがたみが分かった」、SUUMO調べ
4月は、初めての一人暮らしをスタートさせた、という人も多い時期。実家暮らしの時には気付かなかった「一人暮らしの良さ」を実感しているという人も…。そこで(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「一人暮らしをしてよかったこと」をテーマにアンケート調査を行い、結果を「SUUMOなんでもランキング」としてまとめた。【調査概要】●調査時期:2017年10月4日~...
View Article引越しするならまずチェック! 一番使いやすい引越し会社のWebサイトはどれでしょう
引越し会社の人員不足で「引越し難民」という言葉までうまれたこの春。皆さんは無事に引越しできたでしょうか?「引越し会社5社のWebサイトの使い勝手」を比較分析したランキングが発表されました。どんな結果になったのか、さっそく見てみましょう。引越し会社の使いやすいWebサイトランキングトライベック・ストラテジー株式会社(東京都港区、以下...
View Article賃貸住宅でトラブルを避けたい人必見!東京都の資料が「使える」理由
東京都では、都の条例や法律の改正を受けて、賃貸住宅のトラブル防止ガイドラインを改訂した。あわせて、ガイドラインの概要を記載したリーフレットの改訂版も作成したのだが、このリーフレットがけっこう優れものなのだ。賃貸住宅でトラブルに遭わないようにするためにどうしたらよいか、具体的な情報が掲載されている。どんな内容なのか見ていこう。【今週の住活トピック】『賃貸住宅トラブル防止ガイドライン』第3版を作成/東京...
View Article再開発のすすむ二俣川駅前に、新スポットがオープン! 都心へのアクセス向上も
相鉄線の二俣川駅周辺が、現在注目されているのをご存じですか? 実は、二俣川駅から都心への相互直通運転を2019年下期から順次予定していることから、駅舎のリニューアルと同駅南口の再開発の真っ最中なのです。それに先がけ、駅前にファッションとグルメの新スポットのオープンが予定されているのだそうです。 相鉄グループの担当者に相互直通運転が始まることのメリットも教えてもらいました。「ジョイナス...
View Article