リラックス時間をより上質に! 疲れにくいソファの選び方
家のくつろぎスポットでもある“ソファ”。部屋の主役にもなる家具のひとつですが、デザインもさることながら身体にフィットする、疲れにくいものを選びたいところ。そこで、座り心地と耐久性にこだわった国産ソファブランド『匠ソファ』青山店店長の福田さんに、自分にぴったりの理想のソファを選ぶポイントを教えてもらいました。良いソファってなんだ?そもそも、良いソファとはどのようなものなのでしょうか?...
View Articleいくらで建てた? 頭金は? 600人に聞いた「家づくりのお金」
家づくりに先立つものは、やっぱりお金。どんなタイミングで、どのくらいお金がかかるのかが気になるところだが、初めて家を建てる人にとってはわからないことだらけ。そこで、家づくりを成し遂げた先輩たちにお金に関する実態とホンネを聞いてみた。かかった費用のデータと体験談をもとに、家づくりのお金のキホンを知り、漠然とした不安を解決しよう。Q1 家っていくら位で建てられるの?A...
View Article指圧師が実践、「疲れない生活」の秘訣とは?
夏も後半だが、まだまだ残暑も厳しい。外に出れば、照り付ける太陽に根こそぎ体力を奪われる。せめて自宅で過ごすときくらいは疲れることを避け、心身の回復に努めたい。だが、特に何をするでもなく過ごしていても、意外と疲労は蓄積していくものだ。そこで、人間の疲労のメカニズムを知り尽くす専門家に、自らが実践している「疲れない生活」の秘訣を聞いた。疲れないソファでのくつろぎ方とは?お話を伺うのは指圧師の斎藤充博さん...
View Article江戸時代にもあった! 名店紹介の「グルメガイドブック」
現代の東京には、有名店を紹介した「グルメガイドブック」などが数多く出版されている。こうしたものを参考に、料理を堪能する人も多いだろう。実は、江戸時代にも「これを食べるならあの店」といったガイドブックや、店の番付などがすでに登場していた。一方、著名な店ならではの逸話というのもあるようで……。連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮ら...
View Article築37年の木造住宅を耐震リフォーム、決意から耐震診断まで
熊本地震以降、家の耐震性が気になるという人は増えています。千葉県市川市に暮らすTさんもその1人。Tさんと同居しているTさんのご両親が、耐震補強工事を行って安心してわが家で暮らせるようになるまでを追っていきます。今回は、リフォームを決めたところから耐震診断を受けるまでの経緯と、補助金制度について紹介します。築37年。実家をリフォームするTさんのご両親が市川の地に一戸建てを購入して37年。今年、60歳に...
View Article日中30分程度の外出なら、エアコンはつけっぱなしが得!?
「エアコンをつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらの電気代が安くなるのか?」話題になるものの結論がよく分からなかったこの疑問に、空気にまつわる課題や疑問を検証する『ダイキン 空気のお悩み調査隊』が、同じ条件の2部屋を使って検証した。その結果とは?【今週の住活トピック】第5回『ダイキン 空気のお悩み調査隊がゆく!』検証結果公表/ダイキン工業検証実験1:つけっぱなしVS...
View Article枯れてしまった観葉植物、復活させる方法はある?
インテリアとして部屋に彩りを加えてくれる観葉植物。比較的育てやすいとされていますが、ときに枯らしてしまうなんてことも。心ならずも枯れてしまった観葉植物を復活させることはできるのでしょうか? 観葉植物、胡蝶蘭の通販サイト「HitoHana(ひとはな)」の森田憲久さんに聞きました。観葉植物が枯れる理由とは?そもそも、観葉植物はなぜ枯れてしまうのでしょうか?...
View Article遊びながら可能性を発掘する「まちのトレジャーハンティング」
株式会社リノベリングが全国の自治体とともに開催する「まちのトレジャーハンティング」。「リノベーションスクール」と並び、リノベーションを軸としたまちづくりの新しい手法として注目されています。6月末に行われた「まちのトレジャーハンティング@そうか」をユニットマスター(講師)の目線から現場をレポート!地元の人と、全国から集まった仲間が2日間でまちを探検「まちのトレジャーハンティング(以下トレハン)」は、住...
View Article狭くても快適に[1] 秘訣は「あえて収納家具を置かない」こと
商社でフルタイムで働くAさんは37歳のワーキングマザー。45歳の夫、3歳と1歳の男児との4人暮らしです。昨年秋、40m2の1LDKから、60m2の2LDK(LDK14畳、和室6畳、洋室5畳)の分譲賃貸マンションへ引越してきました。そんなAさんに、小さな家での快適な暮らしについて伺います。【連載】狭くても快適に「家が狭い=理想の暮らしはできない」。そう考えるのが一般的かもしれません。けれどもここで紹介...
View Article40代から考える老後のお金[1]老後資金1億円はホント?
不惑の40歳というものの、実際は、これから子どもの教育費がかかる時期にさしかかり、マイホーム取得はどうするのか、仕事はこのままでいいのかと、さまざまな悩みや不安が押し寄せてくるのが40歳。年金受給額は自分たちの世代では、かなり少ないんじゃないか、という不安もよぎるでしょう。しかし、漠然と不安に思っていても、なにも解決しません。ファイナンシャル・プランナーの畠中雅子さんと一緒に考える、40代から始める...
View Article一戸建ての新しい「売却査定」、建物の価値は高くなる?
SUUMO編集長・池本洋一さんから直接筆者にミッションがおりた。「一戸建ての建物の価値が築後20年~25年でゼロとされる取引慣行を改善するために、『価格査定マニュアル』が改訂された。その実力を調べて報告するように」とのこと。早速調べることになった。「価格査定マニュアル」とは?...
View Article世界が注目・スタイリッシュなひのき風呂、おいくらですか?
旅館などにあると思わずのんびりと浸かりたくなるのが、「ひのき風呂」。お高い&シカクいイメージのある「ひのき風呂」だが、最近ではデザイン性にもすぐれたものが登場、日本のみならず、世界中からも注文があるとか。では、おいくらなのか、手入れのコツなどを聞いてきた。タガがなく、曲線が美しいひのき風呂は200万円〜!今も昔も、お風呂の最高峰といえば、ひのき風呂。ジャグジーと並んで、豪華なお風呂の代名詞といえる存...
View Article住宅ローン控除って、実際いくら戻ってくるの?
住宅ローンを借りると、10年もの間、年末ローン残高の1%が所得税から控除され、確定申告で戻ってくるのが「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」。でも、同じ金額のローンを借りても、実際に戻ってくる金額は人によって違う。そこで、住宅ローン控除の仕組みをおさらいしておこう。10年間で最大400万円。でも、これはあくまで「最大」控除額住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高に応じて、一定額が所得税から控除される制...
View Article壊すのが惜しい!? アパートと一体化した幻の「大将軍」駅とは
2016年8月、「念願の大将軍駅に行ってきたー」「麗しの姫路モノレール」というツイートが話題になっていた。そえられたテキストと写真、ニュースなどを総合すると、どうやら解体を目前にして見学イベントが行われ、随分と盛り上がっていたようだ。「大将軍」駅とはどんな駅なのか?...
View Article民泊・シェアハウスでマンショントラブル! どう対応すればいい?
少子高齢化や人口の継続的な減少傾向も影響して、全国の空き家率は13%を超えています(平成25年総務省調査による)。賃貸住宅マーケットが厳しさを増すなか、住宅スペースの活用法として新たな業態が登場しました。マンションでもシェアハウスの活用例が増えている!シェアハウスには、そもそも「共同生活を通じて住人同士のつながりを深める」という基本コンセプトがあり、それが若者世代を中心とする層に支持されています。た...
View Articleマンションの資産価値は保ちたいけど、理事になりたくない!?
リクルート住まいカンパニーが、首都圏の分譲マンション居住者を対象に「2016年マンション管理とコミュニティについての調査」を行った。それによると、マンションの資産価値は保ちたいのに、自分は理事になりたくないという居住者が多いという。はたしてそれで、資産価値は保てるのだろうか?【今週の住活トピック】「2016年マンション管理とコミュニティについての調査」を発表/リクルート住まいカンパニーマンションの資...
View Articleam/pm、SHOP99……「復活してほしいコンビニ」ランキング
9月1日、コンビニ大手のファミリーマートとユニーグループ・ホールディングスが経営統合。今後、ユニー傘下の「サークルKサンクス」は、2018年2月までに全て「ファミリーマート」ブランドに統合されるという。サークルKサンクスファンにとっては、悲報でしかない。暮らしに欠かせないコンビニだけに、“お気に入り”がなくなるのは寂しいものだ。過去にも、数々のコンビニチェーンが惜しまれつつ消えていったが、なかには未...
View Article「かまど」をつくって防災の意識が高まる? その理由は?
9月1日は防災の日。この防災の日を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められており、台風や高潮、津波、地震などさまざまな災害へ備えるべく、会社や学校、また地域のコミュニティで防災訓練を行うという方も多いかと思います。そんな中、茨城県の筑波大学では、2011年3月に起きた東日本大震災の後に人々の「防災」への意識を高めることを目的の一つとして「竈(かまど)プロジェクト」という取り組...
View ArticleSUUMO調べ、家の中でタバコ、あり?なし?
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。昨今の禁煙ブームでタバコが吸える場所が制限されていたり、煙やにおいが少ない電子タバコが普及してきたりと、タバコをめぐる環境は急速に変化しつつある。家の中でも、煙がこもっ...
View Article