SF映画みたいな「未来のまち」が現実に! テクノロジーを駆使したまちづくり
コロナ禍のまっただ中の2020年5月27日、参院本会議で可決された「スーパーシティ法案」。これによって、今後の日本の各地でA...
View Articleコロナ禍で申請数が減るも金利は上昇。長期固定ローン【フラット35】の利用者実態とは?
住宅ローンの中でも、全期間固定金利型ローンの代表格といわれる【フラット35】。2019年度(2019年4月~2020年3月)の利用者の実態は、わずかながらこれまでとの違いが見られるようだ。具体的に見ていこう。【今週の住活トピック】「2019年度...
View Article台湾の家と暮らし[7]台北郊外の一軒家へ移住! 自転車クリエイターの自宅兼アトリエ
暮らしや旅のエッセイスト・柳沢小実が台湾の家を訪れる本連載。2020年、4軒目におじゃましたのは、カスタム自転車のショップを営む葉士豪さんが住む、台北郊外の古くて大きい一軒家です。便利でにぎやかな台北市内を離れて、自然に満ちた山の上に構えた自分たちらしい住まい。新型コロナウイルスによる家ごもり期間を経て、これからの暮らし方についてもオンラインでお話を伺いました。連載名:台湾の家と暮らし雑誌や書籍、新...
View Article「日本の省エネ基準では健康的に過ごせない」!? 山形と鳥取が断熱性能に力を入れる理由
在宅勤務が増えた人も多いだろうが、そうなると気になるのが今年の夏の冷房費。さらに今冬の暖房費もきっと……? そんななか、山形県が2018年に、鳥取県が2020年に国の省エネ基準のほぼ倍となる厳しい断熱基準を打ち出し、それに適合する省エネ住宅を推進している。なぜ国より厳しい基準を設けたのか、家を建てる私たちにどんなメリットがあるのか?...
View Articleコロナ禍で“タクシー”に注目。AIなどで進化続ける未来の可能性
電車やバス、飛行機、そしてタクシーといった公共交通機関をシームレスにつなぐ次世代モビリティサービス「MaaS(Mobility as a...
View Article渋谷駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版
昨年11月に「渋谷フクラス」と「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」が誕生するなど、再開発が進められている渋谷駅。今後も大規模商業施設のオープンが控えており、まだまだ目が離せない街だ。交通の面でも充実しており、JR各線に加え東急東横線や東急田園都市線、京王井の頭線、さらに東京メトロの銀座線、半蔵門線、副都心線……と多彩な路線が通っている。今回はそんな渋谷駅まで30分圏内にある駅の、中古マンション価格相...
View Article「『お店部屋』のすごい世界」「狭くても快適テレワーク!集中できる部屋のつくり方」【7月人気記事まとめ】
本来なら思う存分にリゾートなどで休暇を楽しみたい季節ですが、そうもいかないこの時世。おうちでの快適な時間の過ごし方には、ますます注目が集まっており、SUUMOジャーナルで7月に公開した記事でも「『お店部屋』のすごい世界。超本格ゲーセン、サイゼリヤを家で再現する人々」「狭くても快適テレワーク!...
View Article賃貸のほうが持ち家より住宅への不満率が高い!持ち家志向や新築志向は?
国土交通省では、5年ごとに大規模な「住生活総合調査」を実施している。このたび、2018年(平成30年)の詳細な結果(確報)が公表された。そこで今回は、この中から注目したいポイントをいくつか紹介しよう。【今週の住活トピック】「平成30年住生活総合調査の調査結果」(確報)を公表/国土交通省住宅への不満は減りつつあるものの、賃貸では持ち家より不満率が高い持ち家、賃貸のそれぞれに住宅に対する評価(満足か不満...
View Articleパリの暮らしとインテリア[6] 田舎の週末の家でガーデンランチや陶芸を楽しむ
前回に続き今回もヘアアーティストのマサトさん(夫)とアクセサリーデザイナーのユキコさん(妻)の住むセカンドハウス<ウィークエンド・ハウス>のアトリエやお庭での生活などをご紹介します。連載名:パリの暮らしとインテリアパリで暮らすフォトグラファーManabu...
View Article空室化進む“賃貸アパート”でまちづくり?「モクチン企画」の取り組み
レトロな味わいのある木造賃貸アパートをはじめとする築古の賃貸物件には、老朽化が進み、空き家化が問題になるケースも増えてきている。そんななか、それらの価値を認め、「モクチンレシピ」という名で改修・リフォーム例をウェブサイトで公開することにより、日本の不動産・建築業界における“スクラップ&ビルド”一辺倒の流れに一石を投じている人物がいる。NPO法人モクチン企画の代表を務める、建築家の連 勇太朗(むらじ...
View Articleウィズ・コロナでテレワークを意識した新築マンションが続々登場
新型コロナウイルスの感染予防対策として、テレワークが急速に普及している。アフターコロナにおいても、テレワークが定着することが予想されるが、新築のマンションでもテレワークを意識したものが続々と登場している。そのいくつかの事例を紹介しよう。【今週の住活トピック】入居者専用シェアオフィスルームがある分譲マンション/日鉄興和不動産株式会社【関連トピック】ニューノーマル時代のくらしの多様性に応える商品を発表/...
View Article漫画の聖地「トキワ荘」復活! “ 消滅可能性都市” 豊島区がカルチャーなまちへ
日本のマンガ文化を大きく発展させた、手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などが暮らした「トキワ荘」が、東京都豊島区南長崎の南長崎花咲公園に再現施設として復活し、話題となっている。池袋乙女ロードや、東京芸術劇場などの文化施設が多い豊島区は、こういったカルチャーをフックとしたまちづくり「豊島区国際アート・カルチャー都市構想」をすすめているという。豊島区のすすめるまちづくりにおいて、「トキワ荘マ...
View Articleエコな移動が地域を救う? グリーンスローモビリティ全国で広まる
ポルシェがスポーツカーの「電気自動車」を販売するほど、乗りものが地球に優しくなっていくなか、2018年度から、国土交通省は特定の電気自動車を使った自治体への支援事業を開始している。その目的は? 反響は?...
View Article無人駅で地域活性! グランピング施設、カフェ、クラフト工房などへ
今、JR東日本が無人駅を使って地域を活性化する取り組みを進めている。今年の2月には、上越線土合駅(群馬県みなかみ町)にサウナやグランピング施設などを設置した取り組みが話題になった。JR東日本グループはなぜ無人駅の活用に積極的に取り組んでいるのか?...
View Articleカレー好きの集まりがビジネスと暮らしのつながりへ。6curryの仕組みがおもしろい!【全国に広がるサードコミュニティ7】
カレーを食べながら交流する、会員限定の“コミュニティキッチン”があるって知っていますか?職業や肩書きにとらわれず、さまざまなメンバーがMIXされるユニークなイベントが、リアル店舗とオンライン上で日夜繰り広げられています。連載名:全国に広がるサードコミュニティ自宅や学校、職場でもなく、はたまた自治会や青年会など地域にもともとある団体でもない。加入も退会もしやすくて、地域のしがらみが比較的少ない「第三の...
View Article【賃貸】敷金・礼金ゼロ物件の増加傾向、減少に一転。そもそも敷金と礼金はなぜ必要?
リクルート住まいカンパニーが「2019年度 賃貸契約者動向調査」(2019年度に首都圏で賃貸物件を契約した人が対象)の結果を発表した。近年増加傾向にあった、敷金・礼金ゼロ物件が減少に転じたという。賃貸の部屋探しの現場は、今どうなっているのだろう?【今週の住活トピック】「2019年度...
View Articleウィズコロナの今だからこそ、家族で家事シェアを進めよう!
コロナ禍で例年のようなレジャーや遠出が難しい昨今。在宅勤務を続ける会社もあり、家にいる人数と時間はいつもより増え、必然的に家事も増える……。つい、イライラする人もいるのでは。筆者もその1人だ。そこでこの時期を「家での過ごし方を見直す機会」と捉えて、家族で家事シェアについて考えてみてはいかが。筆者も実践してみた。コロナ禍であらわになった、夫婦間や家庭内の問題まず、家族が仲良くなければ、家事シェアは成り...
View Article宮下公園が生まれ変わった! 進化する渋谷の新たな魅力を探ってみた
渋谷ストリームに渋谷パルコ、渋谷駅構内……続々と再開発の産声があがり、近ごろ勢いにのっている渋谷。そんな渋谷に公園×商業施設×ホテルが一体となった「MIYASHITA...
View Article無印良品の“日常”にある防災、「いつものもしも」とは
無印良品が本気で防災に取り組んでいる。9月1日の防災の日に合わせて防災セットを発売、各店頭でも大々的に防災コーナーを設けるなど、かなりの本気モードだ。しかし、実は無印良品による防災プロジェクト「いつものもしも」は10年前から展開していたもの。それこそ東日本大震災が起きる前からの、「本気」かつ「長期戦」の取り組みだ。今回は、このプロジェクトの中心におられたプロダクトデザイナーの高橋孝治さんを中心に、現...
View Article住宅ローンの返済に困った!自宅を売って住み続ける「不動産リースバック」が選択肢に
コロナ禍で、住宅ローンの返済に困る人が増えていると聞く。借り換えや金融機関の救済措置などでも住宅ローンの返済が難しい場合、不動産のリースバックという手法も考えられる。どういった仕組みなのか、説明していこう。【今週の住活トピック】「不動産リースバック」利用者に関する総合調査2020年度の調査結果を発表/セイビー「不動産リースバック」利用者への総合調査2020年度の結果を発表/セイビー住宅ローンの返済が...
View Article