デュアルライフ・二拠点生活[22] 東京と長野県松本市。温泉街の一軒家を家族でセルフリノベ
向井さんは、平日は東京で仕事をし、週末は妻と息子が住む長野県松本市にある浅間温泉で築50年の家をリノベしながら過ごすという、二拠点生活を送っている。その暮らしぶり、二拠点生活を始めた経緯や、始めてからの変化を聞いた。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き...
View Articleテレワークが変えた暮らし[1] 理想の子育てと移住が叶った! 東京から山梨県北杜市へ
今年1月から山梨県北杜市への移住とともに、 テレワーク(リモートワーク)を始めた山本さん夫妻。テレワークって実際どう? 暮らしは移住以前と以後ではどう変わった?...
View Article森林調査、2割が農山村に定住意向あり、7割が木造住宅を選びたい
森林の存在や木材の利用は、私たちの生活に深くかかわっており、その効用にも注目されている。内閣府が「森林と生活に関する世論調査」の令和元年版(全国の18歳以上の3000人を対象に個別面接形式で実施、有効回収率51.5%)を公表した。そのなかから、「農山村での暮らし」や「木造住宅」に関する結果について、詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】「森林と生活に関する世論調査(令和元年10月調査)」を公表/内...
View Article【カップル&ファミリー編】新橋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版
さまざまな企業がオフィスを構え、「サラリーマンの聖地」とも呼ばれる新橋駅。仕事後の憩いの場である居酒屋も豊富にあり、新橋で働く人のなかには「家が近ければ飲んでから帰宅するのも楽なのにな……」と夢想したことがある人もいるのでは。そこで、新橋駅から30分以内にある中古マンションの価格相場を調査した。今回は専有面積50平米以上~80平米未満の物件をランキング。価格相場が安い駅TOP20をご紹介しよう。●【...
View Article「勝間和代さんに聞く“汚部屋“ 一番快適な場所に! 人生が変わったきっかけとは」「サブスクリプション型住宅サービスの違い」【11月人気記事まとめ】
新元号が変わり最初の年末が訪れようとしています。節目のタイミングを意識してか、SUUMOジャーナルで11月に公開した記事では「勝間和代さんインタビュー:“汚部屋“が一転、一番快適な場所に! 人生が変わったきっかけとは」や 「”デザイナーズ学生寮”...
View Articleテレワークが変えた暮らし[2]千葉から石川県金沢市へ。移住先で始めた複業で新たな夢に挑戦
近年、テレワーク(リモートワーク)できる企業が増えつつある。ITを活用した場所にとらわれない働き方だが、遠隔で働くことが、自分たちの暮らしにいったいどんな作用をもたらすのだろうか。今回は4年前に千葉県から石川県金沢市の移住をきっかけにテレワークを始めた須田麻佑子さんに経験談とメリット・デメリットを語っていただいた。子育て環境を求めて社内フルタイム・テレワーカー第1号に2015年5月に長男を出産。産休...
View Article日本一の「自転車のまち」へ。サイクリストが集う茨城県土浦市の暮らし
日本で二番目に大きな湖である霞ヶ浦。そのすぐほとりに位置する茨城県土浦市では、今日本各地からサイクリストが集まりつつある。官民一体となってのまちづくりが功を奏している証拠だ。一体、どのような取り組みが成されているのか、土浦市へ向かってみた。サイクリングロードをきっかけとして始まった取り組みとは土浦市が、本格的にサイクリングに特化したまちづくりを始めたのは、2016年のこと。土浦市政策企画課の東郷裕人...
View Article年末大掃除シーズン到来!床拭きの頻度はどの程度?二極化する掃除実態
年末の恒例行事といえば一家総出の「大掃除」か思い浮かぶが、最近では年末に大掃除をしない家庭も増えてきた。しない理由は、年代によって多少異なるようだ。大掃除の実態や二極化している様子を、アイロボットジャパンの調査結果から見ていくことにしよう。【今週の住活トピック】「年末の大掃除に関する意識調査」結果を公表/アイロボットジャパン恒例ではなくなる!?家族で年末に大掃除をするのは約半数お宅では、年末に大掃除...
View Articleリトル・コリアだけじゃない! “ごちゃ混ぜ”多国籍タウン、新大久保の最新事情
リトル・コリアとして有名な新大久保。しかし、東京には西葛西の「リトル・インディア」、高田馬場の「リトル・ヤンゴン」、竹ノ塚の「リトル・マニラ」など、「リトル〇〇」と呼ばれる街がいくつもある。しかも、新大久保はもはや韓国人だけでなく、さまざまな国から人が集い、コミュニティを形成している“ごちゃ混ぜ”タウンになっている。今回は、そんな新大久保に深く潜入し、取材を続けている室橋裕和さん(45歳)に街の最新...
View Article「恩送り基金」を創設し次世代へ託す。終活を楽しむ暮らし あの人のお宅拝見[15]
今回お宅訪問したのは、元リクルートワークス研究所の名物研究員で筆者の大先輩の角方正幸さん。今年古希(70歳)を迎えた角方さんから『謝縁会』と名付けられた会への招待状が届き、「これはもしやいわゆる生前葬?」と不安なまま会に赴くと……。その件も交えて今に至る人生話を、プライベートな暮らしぶりを拝見しながら伺いました。連載【あの人のお宅拝見】「月刊...
View Article「ワーケーション」がJALを変えた。地域と出合い、自分を見直す働き方
テレワークの新しい形として広がっている「ワーケーション」。「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、休暇を兼ねて出かけた先でリモートワークを行う新しいワークスタイルであり、ライフスタイルである。2019年11月18日には「ワーケーション自治体協議会設立総会」が実施され関心が高まっている。2010年に経営破たんした日本航空株式会社(JAL)はそこから回復するために社内の働き方改革にも着目した。...
View Article”デザイナーズ学生寮” JR中央線高架下に来春登場!ここまで進んだ遊休地活用
幅400mという超横長の敷地の食事付き賃貸住宅が2020年春に完成を予定している。学生を対象としていて、食事と管理人付きなところは、さながら“学生寮”。横長なのは、JR中央線の高架下を敷地としているためだ。騒音や振動も気になりそうなこの立地にJR東日本が住宅をつくるのはなぜなのか?...
View Article「災害対策」「マンション管理の重要性」「住まい選びの多様化」…2019年不動産市場を5つのキーワードで振り返る
2019年も残りあと数日となりました。今年の不動産界隈ではどのような出来事がおこったのでしょうか。さくら事務所会長の長嶋氏に、5つのキーワードで2019年の不動産市場を振り返っていただきました。今年は以下の5つのキーワードをピックアップしました。【今年の注目5大キーワード】キーワード1:災害とその対策キーワード2:マンション管理の「質」に焦点キーワード3:省エネ義務化...
View Article賃貸住宅の訳あり物件・事故物件については、どこまで知らされる?
日管協(日本賃貸住宅管理協会)総合研究所では、年に2回、賃貸住宅景況感調査を実施している。今回の調査では、「心理的瑕疵物件における重要事項説明」に関する質問項目を新たに追加した。心理的瑕疵のある物件は、いわゆる訳あり物件や事故物件などといわれているが、その実態について見ていこう。【今週の住活トピック】第22回賃貸住宅景況感調査「日管協短観」(2019年度上期)を発表/日管協総合研究所心理的に嫌悪する...
View Articleテレワークが変えた暮らし[3]引越し先の「共用部」がもう一つの仕事場に。働く意味を再発見
昨今、オフィス以外の場所で仕事をするテレワーク(リモートワーク)を導入する企業が増えていますが、テレワークしやすい「住まい」も登場し、支持を集めています。今回はワーキングラウンジなどが充実した「ソーシャルアパートメント」で暮らし、テレワークに取り組む人とそのリアルな声をご紹介します。寮をリノベ。144世帯が暮らす「ソーシャルアパートメント」2019年9月、完成したばかりのソーシャルアパートメント「ネ...
View Articleテレワークが変えた暮らし[4]愛犬のために伊豆高原へ移住。40代で仕事を変えずに実現
伊豆高原への移住とともに、新幹線通勤&週に1~2度のテレワークを同時に始めたOさん(45歳)。職場を変えずに、住まいを変えることは、案外できること。暮らしは確実に豊かになったと実感するOさんに、移住の経緯、リモートワークの実情、伊豆高原の住み心地などお話を伺った。お気に入りの場所、伊豆高原で見つけた「森の中の小さな家」今年9月、妻と愛犬とともに伊豆高原に移住したOさん。それまでに月に2、3度...
View Articleテレワークが変えた暮らし[5] 近所のシェアオフィス活用で、子育てと仕事をフレキシブルに
テレワーク(リモートワーク)を導入する企業が増加するのに比例して、シェアオフィスの開業も相次いでいる。シェアオフィスは駅中や駅近にあるイメージが強いが、テレワークをする日は駅を利用しない場合もあるだろう。自宅の近くで仕事をしたいという需要も予想されるなか、住宅地にシェアオフィスを併設した複合施設「Tote駒沢公園」が11月にオープンした。近所に住み、利用している男性に話を伺った。駒沢オリンピック公園...
View Article山手線29駅、家賃相場が安い駅ランキング! 2020年版
新しい年を迎え、今年の目標に新しい家探しや引越しを掲げる人もいるだろう。2020年は東京でオリンピックが開催予定であり、「東京に住む」ということを意識するタイミング。そこで東京の交通主要路線の一つといえる、山手線の全29駅の家賃相場を調査。ワンルーム・1K・1DKの物件を対象に、家を探すならどの駅が狙いどころかを考えてみた。山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング!2020年版順位/駅名/家賃相場/...
View Article【シングル編】山手線で中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2020年版
東京都内を走るさまざまな路線のなかでも、要と言えるJR山手線。およそ50年ぶりとなる新駅「高輪ゲートウェイ駅」開業を2020年春に控え、注目度が高まっている。都内の主要駅を多く抱えるだけに沿線には人気の街が多く、物件の価格相場も安くはなさそう……。実際のところはいかほどなのか、沿線の中古マンション価格相場を調査した。専有面積20平米以上50平米未満のシングル向け物件の価格相場が安い駅をランキングした...
View Article賃貸住宅の建物や入居者の管理は誰がする?入居者、家主、管理業者とのトラブルは?
賃貸住宅に住んでいる場合、家賃の支払い状況を確認したり、設備機器の故障に対応したりと、入居者や建物を管理する存在が必要だ。ところが、「誰が管理しているか分からない」という入居者が、約1割もいるという。調査結果から、賃貸住宅の管理の実態について詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】「賃貸住宅管理業務に関するアンケート」を公表/国土交通省ご存じですか?住んでいる賃貸住宅を誰が管理している?国土交通省の...
View Article